学校の様子(H25~H26)
いじめ0運動 3年生授業
同日、4校時3年生が学級活動の授業を行いました。道徳で行った「言葉のプレゼント」の実践化をねらって行ったものです。
書いたメッセージカードを切り取り、友だちに「ありがとう」と言って渡しました。

一人一人受け取ったカードを読み、心温まる思いを体験しました。
まず、道徳で行った友達の良いところ(3人分)を6人分に広げ、メッセージカードに作成しました。
書いたメッセージカードを切り取り、友だちに「ありがとう」と言って渡しました。
一人一人受け取ったカードを読み、心温まる思いを体験しました。
これからも心が温まるような言葉を使っていくことで、友だちと仲良く生活していきましょう。
音楽集会
11月25日(月)の朝、児童集会がありました。今日は音楽集会です。水曜日に行う感謝の集いでお世話になった方々に歌のプレゼントをしますが、そのとき歌う「小さい秋見つけた」を練習しました。担当が上手に指導を行い、みるみる上手になりました。

良い感謝の集いになるといいなと思います。
良い感謝の集いになるといいなと思います。
給食訪問
11月25日(月)、塩野目先生の給食訪問がありました。ランチルームにおいて給食が食べ終わった後、塩野目先生からお話をいただきました。

まず、赤・黄・緑の3つの栄養素のお話です。クイズ「では、コンニャクはどの色?」これは難しかったようです。実は、野菜や果物と同じ体の調子を整える緑の食品群に入るそうです。子どもたちは感心していたようです。

そして、消化・吸収についてのお話です。人形を取り出し、代表で勇瑠くんがお腹から糸を引っ張り出しました。すると、出てくるわ出てくるわ。5メートル以上の糸が出てきました。写真でもお分かりでしょうか?腸の長さですね。あっと驚くようなお話で、説得力を感じました。少しでも好き嫌いせず食べる子が増えるといいですね。
まず、赤・黄・緑の3つの栄養素のお話です。クイズ「では、コンニャクはどの色?」これは難しかったようです。実は、野菜や果物と同じ体の調子を整える緑の食品群に入るそうです。子どもたちは感心していたようです。
そして、消化・吸収についてのお話です。人形を取り出し、代表で勇瑠くんがお腹から糸を引っ張り出しました。すると、出てくるわ出てくるわ。5メートル以上の糸が出てきました。写真でもお分かりでしょうか?腸の長さですね。あっと驚くようなお話で、説得力を感じました。少しでも好き嫌いせず食べる子が増えるといいですね。
図書委員による読み聞かせ
読書週間の活動として、11月20日(木)の朝、図書委員による読み聞かせがありました。1年生担当は、春音さんと和士くんです。「てんぐのうちわ」と「天からのおくりもの」という紙芝居を役割分担して読んでいました。1年生は楽しそうに聞いていました。

いじめ0運動 1年生道徳授業
いじめ0運動として、1年生は道徳の時間「くりのみ」という教材を使って授業を行いました。

腹ぺこのうさぎときつねが食べ物を探ししにでかけ、栗の実を2つ見つけたうさぎが、何も見つからなかなったきつねに1つ分けてあげると、きつねが涙をぽろっと流したという内容の教材です。場面ごとに2人の気持ちを想像しました。「なぜきつねは涙をぽろっとこぼしたのでしょう」という発問に、子どもたちは自分の考えをどんどん話すことができました。
腹ぺこのうさぎときつねが食べ物を探ししにでかけ、栗の実を2つ見つけたうさぎが、何も見つからなかなったきつねに1つ分けてあげると、きつねが涙をぽろっと流したという内容の教材です。場面ごとに2人の気持ちを想像しました。「なぜきつねは涙をぽろっとこぼしたのでしょう」という発問に、子どもたちは自分の考えをどんどん話すことができました。
6年2組研究授業
11月19日(火)の3校時、学校課題研究として、6年2組が研究授業を実施しました。教科は国語、「漢字を正しく使えるように」という題材で行いました。
そして、適切な漢字を書くための方法、(1)漢語で言い直す (2)別の訓読みで言い直す (3)熟語を思い浮かべる この3点をきちんと確認しました。子どもたちは教師の話をうなずきながらきちんと参加していました。
そして、その結果を代表が発表しました。他のグループの子どもたちもきちんと話を聞きました。

さすがに6年生の学習だと感じました。全員がきちんと授業に参加し、相手の考えを聞きながら自分の考えを深め、グループでの話し合いも適切な声の大きさで行えていました。教師の個人的への指示が大きかったので、全体の子が反応してしまったこと、子どもたちの返事の声が小さいことなど反省点もありました。
導入で、同音異字のクイズ(厚い、熱い、暑い)を出し、子どもたちの学習意欲を喚起しました。本日の学習は「訓読み」の漢字のみを行うことを確認しました。
そして、適切な漢字を書くための方法、(1)漢語で言い直す (2)別の訓読みで言い直す (3)熟語を思い浮かべる この3点をきちんと確認しました。子どもたちは教師の話をうなずきながらきちんと参加していました。
そして、グループでどの漢字を使うのかみんなで意見を出し合いまとめました。話し合いでは全員が自分の考えを出し合い、上手にまとめられました。
そして、その結果を代表が発表しました。他のグループの子どもたちもきちんと話を聞きました。
さすがに6年生の学習だと感じました。全員がきちんと授業に参加し、相手の考えを聞きながら自分の考えを深め、グループでの話し合いも適切な声の大きさで行えていました。教師の個人的への指示が大きかったので、全体の子が反応してしまったこと、子どもたちの返事の声が小さいことなど反省点もありました。
いじめ0運動 各学級の指導内容
「いじめ0運動」の一環として、各学級で道徳や学級活動の授業でどんなことを行うか、行ったかをお知らせします。
学年 組 | 領域等 | 主題(題材)名 | 日 時 |
1年生 | 道徳 | 「こまっているともだちに」 | 20日 3校時 |
2年1組 | 道徳 | 「たすけ合う友だち」 | 26日 2校時 |
2年2組 | 道徳 | 「たすけ合う友だち」 | 12日 |
3年生 | 道徳 | 「みんな友だち」 | 20日予定変更で実施 |
学級活動 | 「言葉のプレゼント」 | 26日新たに入りました | |
4年生 | 道徳 | 「友だちのために」 | 18日 |
5年生 | 道徳 | 「相手の立場を考えて」 | 12日 |
6年1組 | 学級活動 | 「友達に対する言葉遣い」 | 15日 |
6年2組 | 道徳 | 「強い心をもって」 | 20日 4校時 |
ふれあい2年生 | 2年生と同じ | ||
ふれあい3年生 | 生活単元 | 「係の仕事等で協力的な態度の育成」 | 18日 |
なかよし5年生 | 5年生と同じ |
時間が書いてないものは実施済みの学級です。これから行う学級の授業の様子はできるだけご紹介したいと思っています。ご家庭でも「いじめ」についてお子さんと話し合ってみるのもよいと思います。
ゆりがねマラソン大会
11月17日(日)、ゆりがねマラソン大会が開催されました。 開会式の際、主催者側から福島新町長、来賓として鈴木副議長からあいさつがあり、招待選手の高橋千恵美さんの紹介がありました。宮城県出身でシドニーオリンピック10000mに出場されたそうです。

そして、選手宣誓。馬頭中3年の菊池琢水くんが立派に宣誓しました。

小川小学校からは、2kmコース小学生男子の部に、5年の智哉くん、瑞樹くん、諒太くん、温士くん、知希くんが、2km親子ペアの部に、1年の陽向さん、2年の優良々さん、翔太郎朗くん、智くん、茉優さん、恵司くん、3年の倭くん、菜々海さん、千颯くん、4年の優之助くんが出場しました。また、小林先生も5km一般男子で頑張りました。

結果は分かりませんが、出場することだけでも本当に素晴らしいことだと思います。大変お疲れ様でした。
そして、選手宣誓。馬頭中3年の菊池琢水くんが立派に宣誓しました。
小川小学校からは、2kmコース小学生男子の部に、5年の智哉くん、瑞樹くん、諒太くん、温士くん、知希くんが、2km親子ペアの部に、1年の陽向さん、2年の優良々さん、翔太郎朗くん、智くん、茉優さん、恵司くん、3年の倭くん、菜々海さん、千颯くん、4年の優之助くんが出場しました。また、小林先生も5km一般男子で頑張りました。
結果は分かりませんが、出場することだけでも本当に素晴らしいことだと思います。大変お疲れ様でした。
いじめ0運動 校長講話
11月18日(月)の朝礼の時、「いじめ0運動」についての校長講話を行いました。

「いじめ0運動」の主旨「一ヶ月間の中でいろいろな取組を行い、これを機に小川小学校の中からいじめをなくすこと」と、内容「教育相談・児童会でのあいさつ運動・担任からの指導など」、「あいさつ、返事、言葉遣い」について、特に、「言葉遣い」について、岐阜県の5年生の作った「言葉」という詩を紹介しました。

最後に、先日ご紹介した4年生が読んだ「ともだち」の詩を読んで終わりました。 「思いやり」の心を育ていじめのない小川小学校を目指したいと思います。
「いじめ0運動」の主旨「一ヶ月間の中でいろいろな取組を行い、これを機に小川小学校の中からいじめをなくすこと」と、内容「教育相談・児童会でのあいさつ運動・担任からの指導など」、「あいさつ、返事、言葉遣い」について、特に、「言葉遣い」について、岐阜県の5年生の作った「言葉」という詩を紹介しました。
最後に、先日ご紹介した4年生が読んだ「ともだち」の詩を読んで終わりました。 「思いやり」の心を育ていじめのない小川小学校を目指したいと思います。
5年生の外国語活動
11月14日(木)の2校時、5年生の外国語活動を参観してきました。学習内容は、「What,s this?」 教科書にある物の一部を見て何を表しているかを考え、答えるものです。まず、日本語で、そして、英語で・・・。

担任とT・Tのジョンと協力して授業を進めていました。さすがジョンは本場の発音。子どもたちは本物の英語の発音を聞きながら、随分近づいているなという思いがしました。
担任とT・Tのジョンと協力して授業を進めていました。さすがジョンは本場の発音。子どもたちは本物の英語の発音を聞きながら、随分近づいているなという思いがしました。