文字
背景
行間
小川っ子合言葉 『 思いやり 気づき 考え 実行 』『 元気なあいさつと返事 』
学校日誌(2019年度~)
今日の小川っ子
水曜日の4校時目です。
〇1年 国語
〇2年 算数
〇3年1組 理科
〇3年2組 総合的な学習の時間
〇3組 理科
〇4年 音楽
〇5年 国語
〇6年1組 社会(テスト返却)
〇6年2組 外国語
《本日の給食》
麦ごはん 鰯のおかか煮 キノコ入りお浸し 豚肉と大根の煮物
速報!
昨日行われました「第19回南那須地区音楽祭」に出場しました本校の合唱チーム(6年生)は、成績優秀につき、県大会出場となりました。
県大会である「第51回栃木県学校音楽祭中央祭」は、10月23日(月)に栃木県教育会館大ホールにて開催されます。本校の演奏時間等が決定しましたらお知らせいたします。
まずは、おめでとうございます!!
第19回 南那須地区音楽祭
いよいよ本番です。小川っ子の6年生は、自分たちの作品を堂々とステージ発表できました。
後ほど動画も掲載します。素晴らしかったです!
〇 音楽室での発声・最終調整
〇会場に到着
〇 本番です!
〇 演技を終えて記念写真
《本日の給食》
ハムカツパン ジャーマンポテト 野菜スープ
那珂川水質調査
本日3年生は、クラス別に「那珂川水質調査」を実施しました。これは、国土交通省の事業で、浅瀬に生きる小動物の種類と数により、那珂川の水質の度合いを調査するものです。石の下などから川虫等を見つけ、調査というよりも川遊びを楽しんでいました。
《本日の給食》
ごはん ハヤシシチュー ブロッコリーとツナの和え物 型抜きレアチーズ(いちご)
3年生 見学旅行(モビリティリゾートもてぎ)
昨日、3年生は、モビリティリゾートもてぎへ見学旅行に行ってきました。自然体験学習やアクティビティ体験を通して、自然や環境への関心を深めたり、公徳心を養ったりしました。更に集団行動におけるきまり厳守や安全意識の高揚を図りました。
《本日の給食》
きのこごはん 月見スコッチエッグ すいとん汁 十五夜デザート
今日の小川っ子
3校時目の授業風景です。
〇 1年 音楽
〇 2年 国語
〇 3年:「モビリティリゾートもてぎ」へ見学旅行中。詳細は明日!
〇 4年A 算数
〇 4年B 算数
〇 5年 音楽
〇 6年1組 社会
〇 6年2組 国語(テスト)
《本日の給食》
はちみつパン 鶏肉照り焼き ごぼうサラダ 焼きそば
那珂川町教育委員会からのお知らせ
《 那珂川町教育委員会からのお知らせを転載します。 》
関係者各位 令和5年9月吉日
とちっコ未来育進会 代表理事 山井佑利恵
特別講演会 『子育ての逆の視点~学校に行きたくないと言われたら~』 のご案内
平素より『とちっコ未来育進会』の活動にご理解を賜り誠にありがとうございます。
この度、当団体主催で2023年10月9日(月祝)13時より、とちぎ岩下の新生姜ホールにおいて “耕せにっぽん” 代表の東野 昭彦氏をお呼びし、特別講演会『子育ての逆の視点』を開催する運びとなりましたのでご案内させていただきます。
当団体は昨年2022年10月に栃木県内の有志女性数名を発起人として設立されました。当団体の理念である “コ育て” に賛同する方々はこの一年余りで増え続け、今現在数十名の方々が団体運営に関わっております。老若男女問わず市民の方々へ広く教育・食・農・医療の分野を中心に、講演会を中心とした最新の知見・情報の提供、命と触れ合う農園プロジェクトなど、日々様々な活動を行っています。この度は栃木市教育委員会の後援を頂き、当会主催で 『 子育ての逆の視点 』と題し、耕せにっぽん代表の東野 昭彦氏、おかんの駆け込み寺代表村上 好氏をお呼びし、講演いただくことになりました。
今現在日本では、若者の自殺者、不登校児童数が過去最多を記録しています。子どもたちを取り巻く環境が、すでに危機的崩壊の状態にあることは衆目の一致するところです。一方教職員の立場で抱える悩みや責務についても、当会代表の私自身の教職員の経験上、十分に心得えております。子どもたちが将来どんな大人に成長していくかは、日々の生活の中で経験したものによって大きく左右されます。家族でどんな会話をし、どんな食事をし、どんな価値観に触れ、感動に出逢うかで子供の未来は劇的に変わると信じています。子どもたちを取り巻く環境をつくる責務は私たち大人にあります。学校現場だけでなく、保護者や地域住民がそれぞれの立場から、手を繋ぎ合うことができるそんな未来を想像しながら活動を続けております。
この講演会は、現在の教育現場において危機的な状況下に置かれた子どもたちが自立に向けてどのように動き出せばよいのか、それを支える大人はいったい何をすればよいのかを学ぶことができる貴重な場となります。現代に生きる人々が、仲間と真に繋がり共に行動していくとことはどういうことなのか、子育てだけでなく人間育てのプロである講演者が、当会の理念である“コ”育てについてヒントにもなる大切なお話をお届けします。ぜひ一人でも多くの関係教職員、保護者の皆さまにご聴講いただけますようお願い申し上げます。
当会では今後も様々な活動を予定しております。詳しい情報はホームページにも掲載しておりますので、ぜひご覧ください。
全児童清掃
本校の清掃活動は、1年生から6年生の児童が一つのグループを編成して活動する「縦割り班活動」を行っています。上級生は下級生の面倒を見ながら、時間いっぱいしっかり活動しています。
《本日の給食》
麦ごはん アジフライ もやしとハムのサラダ 豚汁
オガワニ合唱発表
6年生は、10月3日(火)の地区音楽祭に向けて取り組んできた合唱を、本日のオガワニの時間(昼休み後半)に、全校児童の前でご披露しました。ちょっと気恥しい気持ちを抑え、しっかり歌うことができました。下級生の皆さんは、「上手~!」と感心しながら拍手を送っていました。
6年生の皆さん!当日は、自信をもって、笑顔で、自分たちの歌声を、会場の皆さんに届けてください!
《本日の給食》
シュガートースト ポークビーンズ グリーンサラダ チーズ
楽しい昼休み!
彼岸を過ぎてようやく気温も落ち着いてきましたね。子ども達も元気に外で遊べるようになりました。
《本日の給食》
ごはん 鮭ぱっぱ 厚焼き玉子 切干大根の炒め煮 ジャガイモの味噌汁