日誌

学校日誌(2019年度~)

修学旅行の様子6

 6年生は、9月24日(水)から25日(木)にかけて鎌倉・東京方面に修学旅行に行ってきました。

 最後の見学地は、東京スカイツリーでした。

エレベーターを待っています。

あっという間に地上350mまで上がりました。

 

 6年生は2日間の修学旅行で、たくさんのものを見て聞いて学んできました。また、たくさんの思い出もつくることができました。

今日の給食(9月30日)

《今日の給食》

コッペパン ブルーベリージャム 牛乳 鶏肉香味焼き ほうれん草のサラダ クリームシチュー

《ひとことメモ》

 ブルーベリーの原産地は北アメリカです。果実が濃い青色をしていることからブルーベリーと名づけられました。比較的 簡単に育てられることから、今では家庭でのブルーベリー栽培が増加しているそうです。

 ブルーベリーは、目の疲労をやわらげ、視力低下を防ぐと言われていますが、皮ごと食べられるブルーベリーには食物繊維が豊富に含まれていて、腸の中の余分なものを包み込み外へ排出してくれる働きもしています。

 今日は、食物繊維たっぷりのブルーベリージャムです。コッペパンにつけて食べてください。

今日の給食(9月29日)

《今日の給食》

和風ビビンバ(ごはん・ビビンバの具) 牛乳 切干大根のごまマヨ和え かんぴょうボールスープ

《ひとことメモ》

 切干大根は、古来より日本に伝わる乾物で、東日本では切干大根、西日本では千切り大根と呼ばれています。保存性だけではなく、栄養面でもとても優れた食品といわれています。

 生の大根は1本 500~600gありますが、天日で干した大根は、わずか50gの重さになってしまいます。大根の水分が抜け、うま味成分のグルタミン酸だけではなく、食物繊維、カリウム、カルシウム、鉄などの栄養素が詰まっています。

 定番の煮物や味噌汁、サラダなどに調理して食べられていますが、今日は、切干大根のごまマヨ和えにしました。

修学旅行の様子4

 6年生は、9月24日(水)から25日(木)にかけて鎌倉・東京方面に修学旅行に行ってきました。

国会議事堂に到着しました。朝から強い日差しでした。

地元選出の国会議員が出迎えてくださり、国会の役割等について説明してくださいました。

興味深げに議場を見ていました。

修学旅行の様子3

 6年生は、9月24日(水)から25日(木)にかけて鎌倉・東京方面に修学旅行に行ってきました。

《2日目》

朝食の様子です。朝食はブッフェでした。

朝食後、国会議事堂に向かいました。

修学旅行の様子2

 6年生は、9月24日(水)から25日(木)にかけて鎌倉・東京方面に修学旅行に行ってきました。

ホテルに到着しました。少し疲れた様子です。

夕食は中華料理でした。

食べきれないくらいの量でした。

  夕食後、中華街で買い物をしました。

部屋超会議の様子です。2日目の活動の確認をしました。

修学旅行1日目の様子はここまでです。

修学旅行の様子1

 6年生は、9月24日(水)から25日(木)にかけて鎌倉・東京方面に修学旅行に行ってきました。

《1日目》

早めに集合できたので、予定より10分早く出発しました。

行ってきます。

鎌倉大仏に到着しました。

記念撮影後は班別行動です。

集合場所は鶴岡八幡宮です。

 班別行動はとても楽しかったようです。

鶴岡八幡宮でも記念撮影をしました。

 

今日の給食(9月26日)

《今日の給食》

ごはん 牛乳 お魚ナゲット もやしのナムル 肉豆腐

《ひとことメモ》

 もやしのような発芽野菜や新芽野菜は、スプラウトとも呼ばれ、ビタミンやミネラルなどの栄養素が多く含まれています。平安時代には「薬草」として栽培され、おもに薬として用いられていました。

 もやし栽培の中心は水耕栽培で、天候に左右されず安定的に生産できますが、生産には大量の水が必要になります。栃木県は豊富な地下水を利用してもやしを生産し、生産量は全国トップになっています。

 今日は、緑豆もやしを使ったナムルにしました。

こ小連携合同研修会

 本日の午後「こ小連携合同研修会」を本校会場で行いました。研修会には町内のこども園の年長組担任の先生や、小学校の1年生担任の先生等が参加しました。

 まず、1年生の研究授業を参観していただきました。

 研究授業では、拗長音(「きゅう」や「きょう」などの小さな「ゃ」「ゅ」「ょ」が入って伸びる音)を読んだり、カードを組み合わせて言葉を作っていったりしました。1年生は、楽しく意欲的に学習に取り組んでいました。

 

 研究授業の後、参加者による授業研究会を行いました。授業研究会では、授業の中で有効だった支援や、架け橋期におけるこどもたちの言語力を育むためにできること等について話し合いました。

 最後に、国際医療福祉大学言語聴覚科の先生から講話をいただきました。講話の中では、「ことばの育ち」には生後6か月から絵本の読み聞かせをするなど、音で聞く経験も大切であるというお話をいただきました。

 

今日の給食(9月22日)

《今日の給食》

ごはん 牛乳 ハムステーキオニオンソースかけ ツナとわかめのサラダ けんちん汁

《ひとことメモ》

 たっぷりの野菜に豆腐を入れて作るけんちん汁は、鎌倉にある建長寺が発祥と言われています。肉を使わず、豆腐と野菜のみの精進料理の汁物が評判となり「建長寺汁」と呼ばれ、これが転じて「けんちん汁」になったと言われています。建長寺では700年以上も前から食べられていた料理です。

 現在では、刻み野菜とくずした豆腐を使った蒸し物をけんちん蒸し、ゆばや油揚げで巻いて煮るとけんちん煮と呼ぶようになりました。

 今日は、地場産物をたくさん使ったけんちん汁です。

授業の様子(9月19日)

 今日の授業の様子です。

◯1年生 学級活動

タブレットPCの使い方を教えてもらいました。

初めて使います。

◯2年生 国語

各段落の文章の構成の相違点を話し合いました。

◯3年生 学級活動

タブレットPCを使って、タイピングの学習をしました。

みんないい姿勢で取り組みました。

◯4年生 理科

星座の動きや形について考えました。

◯5年1組 音楽

3つのパートに分かれて合唱をしました。

◯5年2組 外国語

英語の音声を聞いて、問題を解いていきました。

◯6年生 国語

教科書の絵の中にある言葉を使って、文章を作っていきました。

今日の給食(9月19日)

《今日の給食》

 ~食育の日献立~

 きのこごはん(ごはん・きのこごはんの具)  牛乳 さば味噌煮 どさんこ汁

《ひとことメモ》

 混ぜごはんとは、炊きあげた白飯に具材を混ぜ合わせた料理を言います。米と具を合わせて炊いたものは、炊き込みごはんと呼び、混ぜごはんとは区別されています。炊き込みごはんのように一緒に炊き込むと、味や食感が落ちる食材は、混ぜごはんにします。混ぜごはんの代表的なものは、うなぎを使った「ひつまぶし」や「かにめし」があります。韓国料理のビビンバも混ぜごはんのひとつです。

 今日は、栃木県の特産物、かんぴょうが入った混ぜごはんです。具をごはんに混ぜて食べてください。

授業の様子(9月18日)

 今日の授業の様子です。

◯1年生 算数

12+3がいくつになるのかブロックを使って説明しました。

◯2年生 国語

「どうぶつ園のじゅうい」という説明文です。

 

動物園で働く獣医さんは、いつ、どんな仕事をしているのか読み取っていきました。

◯3年生 国語

 ローマ字の学習です。

黒板のローマ字の読み方を確認していきました。

◯4年生 算数

24000÷500を工夫して計算する方法を考えました。

 説明も上手になりました。

◯5年1組 算数

 三角形の角度の性質をつかって角度を求めました。

今日は5年2組の先生が授業をしました。

◯5年2組

 割り算の答えが分数で表せることを学習しました。

◯6年生 算数

  リコーダーの練習です。 

和音の響きの移り変わりを味わいながら演奏しました。

◯3組

  裁縫をしました。

◯4組

  筆算の仕方を学習しました。

今日の給食(9月18日)

《今日の給食》

ツナマヨパン(コッペパン・ツナマヨ和え) 牛乳 カップグラタン 大豆入りミネストローネ

《ひとことメモ》

 ツナは、マグロやカツオ類から作る缶詰です。日本食ブームで、海外でもマグロの生食需要が高まり価格が上昇しているため、マグロではなく、カツオで代用した缶詰も製造、消費されています。

 ツナは、植物油に漬けたものが主流でしたが、低脂肪、低カロリーの需要が高まったことから、スープ漬けにしたものも多く出ています。サラダや炒めもの、パスタ、炊き込みごはんなど、いろいろな料理に利用されています。

 今日は、マグロオイル漬けのツナを使ったツナマヨ和えです。パンに挟んで食べてください。

授業の様子(9月17日)

 今日の授業の様子です。

◯1年生 国語

片仮名の学習です。

長音や促音等をリズムをとりながら読みました。

◯2年生 体育

リレーのバトンパスの練習をしました。

最後は実際にリレーをして練習の成果を試しました。

◯3年生 道徳

思いやりや心の美しさについて考えていきました。

◯4年生 外国語活動

アルファベットの小文字について学習しました。

◯5年生 体育

体の動きを高める運動です。

手を離さないでフラフープを前から後ろに移動させます。

アザラシやカエル、クモ等の動物に扮して転がってくるボールをよけます。

◯6年生 算数

テストを返された後、できなかった問題の解き直しをしました。

今日の給食(9月17日)

《今日の給食》

ごはん 牛乳 ハヤシシチュー チーズサラダ ももゼリー

《ひとことメモ》

 桃は中国生まれの果物で、日本では弥生時代から食べられていたと言われています。

 主に果肉の色と食感で分類し、果肉の色では乳白色の「白桃」と黄色の「黄桃」に、食感では「柔らかい桃」と「硬めの桃」に分けられます。

 白桃は果肉が白っぽく、爽やかな香りとたっぷりの果汁が特徴です。黄桃は果肉が濃い黄色で、しっかりとした食感と酸味が特徴です。

 今日は、国産の白桃ピューレを使用したももゼリーです。