学校日誌(2019年度~)
特別支援学校との交流のリハーサル
4年生は月末に特別支援学校に行って交流をします。今日は、児童が考えた遊びがスムーズに行くかどうかを確かめるために、3年生に体験をしてもらいました。
うまくいったところや改善点を確認して、交流本番に備えていきます。
今日の給食(11月13日)
《今日の給食》
~地産地消ウィーク~
コッペパン とちあいかジャム 牛乳 ほうれん草オムレツ マカロニツナサラダ 野菜のポトフ
《ひとことメモ》
ゆめかおりは、栃木県では2品種目になる強力小麦です。パン専用の小麦としては、県内で初めて作られました。おいしいパンを作るために、肥料を与える時期と量、天候、生育状況などを考えながら育てられた高たんぱくの小麦です。ゆめかおりを使うと、強くて伸びのある生地ができ、ボリューム感のあるパンを焼くことができます。
今日は、栃木県産ゆめかおりを100%使用したコッペパンです。栃木県産のいちごで作ったとちあいかジャムをつけて食べてください。
工業製品の工夫(5年2組 社会)
5年生は社会で工業について学んでいます。
今回の授業では、工業製品であるプラモデルを組み立てながら、製品に施されている工夫を見つけていきました。
今日の給食(11月12日)
《今日の給食》
~地産地消ウィーク~
麦ごはん 牛乳 鶏肉ごま味噌焼き 切干大根の炒め煮 すいとん汁
《ひとことメモ》
大麦は、世界最古の穀物といわれ、1万年ほど前から西アジアや中央アジアで栽培されていたと言われています。また、古代エジプトのツタンカーメンの墓からも発見されています。
日本へは、小麦よりも早く1,800年ほど前に中国から朝鮮半島を経て伝わり、奈良時代には、日本各地で広く栽培されていました。米に混ぜて「大麦ごはん」として食べられるようになったのは、平安時代になってからです。
今日は、栃木県産の大麦を使用した麦ごはんです。大麦には、食物繊維やビタミンが豊富に含まれています。
今日の給食(11月11日)
《今日の給食》
~地産地消ウィーク~
黒糖パン 牛乳 ヤシオマスフライ・中濃ソース グリーンサラダ 豆とかぼちゃのクリームスープ
《ひとことメモ》
地産地消とは、地域で生産されたものをその地域で消費しようとする活動を通じて、生産者と消費者を結びつける取組みです。地産地消により、地域の身近な食材を通して、食材の旬や産地について理解を深められるほか、郷土食や行事食など地域独自の食文化を見直すきっかけにもなります。さらに、食糧自給率の向上にもつながります。
今週は、地産地消ウィークです。今日の給食には、小麦粉や牛乳、ヤシオマス、大豆、きゅうりなど、那珂川町産や栃木県産の食材を使っています。
総合学習支援事業(4年生 総合的な学習の時間)
建設業協会の方々が来校し、建設業について紹介してくださいました。
バックホーや高所作業車に乗ったり、ドローンを見学したりしました。4年生の児童は、普段はできない体験をし、楽しく建設業について学ぶことができました。
中学生職場体験学習
小川中学校の2年生3名が「職場体験学習」で本校に来ています。3日間という短い期間ですが、たくさんのことを学んでいってほしいと思います。
今日の給食(11月10日)
《今日の給食》
~地産地消ウィーク~
ごはん 牛乳 まこもたけの肉味噌炒め ひじきの和え物 けんちん汁
《ひとことメモ》
まこもたけは、まこもの根元にできる肥大した茎の部分を指します。全国の河川や湖などの水辺に巨大なイネのように群生しています。
食物繊維やカリウムを多く含む野菜で、クセはほとんどなく、やわらかい筍のような歯ざわりです。ほのかな甘味と かすかにとうもろこしのような香りがします。生でも食べられますが、加熱すると甘みが増し、油との相性が良いので、炒め物や天ぷらにして食べられています。
今日は、那珂川町産のまこもたけを入れた肉味噌炒めにしました。
タグラグビー教室
外部講師による、タグラグビー教室を実施しました。1・2校時は3・4年生、3・4校時は5・6年生が行いました。
楽しく、運動量の多い活動でした。
◯3・4年生
◯5・6年生
今日の給食(11月6日)
《今日の給食》
はちみつパン 牛乳 スペイン風オムレツ ビーンズサラダ ちゃんぽんうどん
《ひとことメモ》
ちゃんぽんは、「さまざまな物を混ぜること、または混ぜたもの」を意味する言葉です。長崎発祥の郷土料理ですが、各地域にご当地ちゃんぽんがあります。
長崎ちゃんぽんは、小麦粉で作る「ちゃんぽん麺」「ちゃんぽん玉」と呼ばれる独特の風味が特徴の太麺を使った具だくさんな料理です。肉、魚介、野菜など、10種類ほどの具をラードで炒め、そこへスープを注ぎ、麺を入れて煮込んで作ります。
今日は、ちゃんぽん麺の代わりにうどんを入れたちゃんぽんうどんにしました。
授業の様子(11月6日)
今日の授業の様子です。
◯1年生 算数
13-9の計算の仕方を、ブロックを使って説明しました。
◯2年生 国語
「秋」の言葉をたくさん集めました。
◯3年生 国語
本の紹介文を書きました。
◯4年生 体育
ボールを使ったゲームをしました。
◯5年1組 家庭
お味噌汁を作りました。
◯5年2組 音楽
合奏の練習をしました。
◯6年生 算数
体積を求める問題をたくさん解きました。
◯3組 家庭
次回の実習に向けて、お味噌汁の作り方を確認しました。
◯4組 算数
かけ算の勉強をしました。
消防署見学(3年生 社会)
3年生は社会の学習で、那珂川消防署を見学しました。
こうえんで あきを さがそう(1年生 生活科)
1年生は生活科の校外学習で「まほろば公園」に行き、どんぐりを拾ったり、芝すべりをしたりしました。
シェイクアウト訓練
11月5日は津波防災の日です。本校では、緊急地震速報が出された際に素早く身を守れるようにシェイクアウト訓練を行いました。
シェイクアウト訓練は、地震発生時に「まず低く、頭を守り、動かない」の3つの安全行動を、その場で約1分間行う訓連です。児童は、地震発生の放送が入ると素早く机の下等に隠れ頭を守りました。
今日の給食(11月5日)
《今日の給食》
麦ごはん 牛乳 ハヤシシチュー チーズサラダ いちごとみかんのゼリー
《ひとことメモ》
ハヤシライスは、薄切りの肉と玉ねぎをドミグラスソースで煮込んだ具をごはんの上にかけた日本発祥の料理です。ハヤシライスという名前の由来には、「イギリス料理のハッシュドビーフが起源」という説や、「ハヤシさんという人が考案したから」という説など、いろいろな説があり、はっきりとはわかっていません。見た目はカレーに似ていますが、カレーのような辛さはなく、まろやかな味わいです。
今日は、マッシュルームやたもぎたけの入ったハヤシシチューをごはんにかけて食べてください。
運動会を実施しました
11月1日(土)、運動会を実施しました。
「魂を燃やせ! 全力、協力、笑顔で挑め!」のスローガンのもと、赤組も白組も全員が全力で協力して競技に挑みました。天候にも恵まれ、たくさんの保護者や御家族の方が応援に来てくださいました。
◯入場行進
◯開会式
◯オガワニのたまご
◯かけろ!風の子(3・4年)
◯目指せ!風の子(5・6年)
◯走れ!風の子(1・2年)
◯かけっこ(来年度入学児)
◯オガワニたまご大作戦!(3・4年)
◯チェッコリ玉入れ(1・2年)
◯戦国 小川の乱(5・6年)
◯つなぐ 思い 受け継ぐ バトン(1・2・3年)
◯つなぐ 思い 受け継ぐ バトン(4・5・6年)
◯ドラえもん(1・2・3年)
◯Sailing(4・5・6年)
◯燃やせ!小川っ子魂!(選抜リレー)
◯閉会式
今日の給食(11月4日)
《今日の給食》
食パン フルーツクリーム 牛乳 ささみカツ ミネストローネスープ
《ひとことメモ》
ホイップクリームは、泡立て器やハンドミキサーを用いて 空気をたくさん含ませながら、軽くなるまで泡立てたクリームです。
ホイップクリームに甘味やバニラの香りを加えたものを シャンテリークリームと呼び、泡立てただけのホイップクリームと区別することもあります。
今日は、ホイップクリームにパイン、もも、みかんを混ぜたフルーツクリームです。フルーツクリームサンドは、フルーツの酸味と食感、パンの塩味と、クリームの甘味がバランスよく調和した日本発祥のサンドイッチです。
運動会の朝です
運動会の朝になりました。 昨夜の雨も上がり、校庭はとてもよいコンディションです。
児童の皆さんが元気に登校するのを待っています。
運動会準備
5校時、5・6年生が明日の運動会の準備を行いました。
校庭をならしたり、石を拾ったりとよく働きました。5・6年生の皆さんありがとうございました。明日の運動会が楽しみです。
今日の給食(10月31日)
《今日の給食》
ごはん 牛乳 えびしゅうまい 豚キムチ トックスープ
《ひとことメモ》
白菜は、葉が重なり合って球のようになる縦長の野菜で、葉の外側は緑色で、内側は黄色になっていきます。冬が旬で、ビタミンCやカリウム、食物繊維などが多く含まれています。霜に当たると甘みが増しておいしさも増していきます。
日本では、加熱して食べることが多く、鍋の具の定番となっているほか、煮物、汁物、炒め物、漬物などに使われます。アメリカでは、おもにサラダ用として広まっていて、生の白菜は、シャキシャキした食感があります。
今日は豚キムチに馬頭高校の白菜が入っています。
運動会の練習の様子(1年生 かけっこ)
今日の風の子タイムの時間に、1年生のかけっこの呼名と返事、スタートの仕方を確認しました。
呼名の仕方は、いくつか試して、1年生の斜め後ろから行うことにしました。
名前を呼ばれたら、
大きな声で返事をして手を上げます。
今日の給食(10月30日)
《今日の給食》
アップルパン 牛乳 はんぺんチーズフライ 大根とハムのマリネサラダ スパゲティナポリタン
《ひとことメモ》
はんぺんは、スケソウダラなどの魚のすり身に、つなぎなどを混ぜてよくすりつぶし、調味して、薄い四角形や半月型にして、ゆでた練り製品です。
もともとは関東周辺で食べられていた食品で、おもに煮物や揚げ物、バター焼き、おでん種などに用いられています。ふんわりとしたなめらかな舌触りで、煮物にすると味がよくしみ込みます。
静岡県では、イワシなどの魚を丸ごと入れて作った黒はんぺんを「はんぺん」と呼び、白はんぺんとは区別しています。
今日は、チーズが入ったはんぺんのフライです。
運動会予行
2・3校時に全校児童で運動会予行を行いました。各種目の入退場の仕方や、各係の動きなどを確認しました。
今日は、「なかTV」でドローンを使って撮影してくださったので、その写真を掲載します。
予行の後、11月2日に行われる「全国小学生陸上競技交流大会」に出場する児童の壮行会を行いました。
大会への思いを話しました。
今日の給食(10月29日)
《今日の給食》
麦ごはん 牛乳 にしん照り焼き かんぴょうサラダ 豚汁
《ひとことメモ》
豚汁は、豚肉と根菜などの野菜を煮込み、味噌で味付けした汁物です。たくさんの種類の具材を入れるので、いろいろな栄養素をとることができます。地域によって入れる具材や味付けが異なり、呼び名も「とんじる」と呼ぶ地域と「ぶたじる」と呼ぶ地域があります。
豚肉から出る脂が汁の表面を覆い、冷めにくく寒くなるこれからの季節にピッタリの汁物です。
今日は、馬頭高校で「野菜」を選択しているみなさんが育てた白菜が入った豚汁です。
ふれあい通信(爽秋号)
塩谷南那須地区の生涯学習・社会教育推進に関する内容です。ぜひご覧ください。
調理実習(5年1組 家庭科)
5年1組は、5・6校時に調理実習を行いました。今回は、鍋でご飯を炊きました。
洗米して鍋に移します。
お米に水を吸わせている間に、お味噌汁のテイスティングをしました。2つの紙コップの片方が出汁の入ったお味噌汁、もう一方が出汁の入っていないお味噌汁です。どちらが出汁入りか分かったかな?
おいしいお茶の入れ方も実践しました。
ガラス鍋なので、中の様子がよく見えます。
うまく炊けたかな?
おいしく炊けました。
洗いものまで協力して行いました。
今日の給食は揚げパンです
今日の給食は、小川小学校リクエスト献立で、揚げパンが出ました。みんな揚げパンが大好きです。
今日の給食(10月28日)
《今日の給食》
~小川小学校リクエスト献立~
ココア揚げパン 牛乳 春雨サラダ ウインナーたっぷりポトフ アセロラゼリー
《ひとことメモ》
ポトフは、フランスの代表的な家庭料理です。フランス料理というと高級なイメージがありますが、家庭料理には、野菜をたっぷり使ったものが数多くあります。
ポトフとは、「ポット・オン・ファイア」「火にかけた鍋」という意味で、大きく切った肉や野菜類を、煮込んで作る料理です。ポトフにはさまざまな具材を使いますが、肉類は欠かせない具材になっています。
今日は、小川小学校リクエスト献立の「ウインナーたっぷりポトフ」です。
初めての絵の具(1年生 図画工作)
1年生は図工で初めて絵の具を使いました。
まず説明を聞いて……
絵の具をパレットに出して……
水で溶いて……
トントントンと画用紙に絵の具を乗せていきました。
運動会の練習の様子(4・5・6年生)
4・5・6年生はダンスの練習をしました。上学年のダンスは動きが複雑です。
こども園の先生が来ました
今日は、わかあゆ認定こども園の先生が来校し、1日1年生と過ごしました。児童は、授業を見ていただいたり、いっしょに給食を食べたりして、懐かしい先生と楽しく過ごしました。
運動会の練習の様子(選抜リレー)
今日の昼休みに、選抜リレーの練習をしました。
今日の給食(10月27日)
《今日の給食》
ごはん 牛乳 豆腐ナゲット 回鍋肉 ワンタンスープ
《ひとことメモ》
回鍋肉は中国四川省の料理です。お祭りの時に捧げられる茹でた豚肉を祭りの後おいしく食べられるようにと考えられました。回は「回る」ではなく、中国では「帰る、もどる、返す」という意味のため、一度茹でた豚肉を再び鍋にもどして炒めることから、この名前になりました。本場四川の回鍋肉は、厚切りの茹で豚肉と葉ニンニクを炒め豆板醤で辛く味付けします。日本では葉ニンニクよりも手に入りやすいキャベツに変え、調理しやすい薄切り肉にした甘辛い味の回鍋肉が広まりました。
今日は、香ばしく炒めた味噌で味付けした回鍋肉です。
今日の給食(10月24日)
《今日の給食》
ごはん 牛乳 厚焼き卵 コールラビの塩昆布和え すき焼き風煮
《ひとことメモ》
馬頭高校で「農業と環境」を選択しているみなさんの育てた「コールラビ」が、初めて給食に登場します。
コールラビの原産地は地中海沿岸といわれています。日本には明治のはじめ頃に伝わった野菜のひとつです。見た目はカブのようですがキャベツの仲間です。みずみずしく甘味があり、シャキシャキとした食感です。今日使用したコールラビの皮は、薄い緑色をしていましたが、紫色をしたものもあります。皮をむくと中はどちらも真っ白です。サラダやスープ、煮物、炒め物などの料理に使われます。
今日は、コールラビの塩昆布和えにしました。
運動会の練習の様子(全校リレー)
今日は全校リレーの練習をしました。
赤組が赤チームと黄色チーム、白組が白チームと青チームに分かれて、4チームでレースを行います。まず、1年生から3年生で競技を行い、4年生から6年生は、先のレースの着順でスタートするレーンを決めて競技を始めます。
1年生からスタートです。
3年生から4年生にバトンを引き継ぎます。
今日の給食(10月23日)
《今日の給食》
食パン みかんジャム 牛乳 チキンチーズ焼き ジャーマンポテト 粒コーンスープ
《ひとことメモ》
ジャーマンポテトとは、じゃがいもをメインに使った料理のことを言います。ゆでたり、蒸したりした じゃがいもと、ベーコン、玉ねぎなどを炒めあわせて作ります。
ドイツ料理と思われがちですが、ドイツにはジャーマンポテトという料理はありません。ドイツで じゃがいもやベーコンがよく食べられていたことから、「ジャーマン、ドイツ風の」という意味で、この名前がついたと言われています。
今日は、塩とこしょうでシンプルに味付けしたジャーマンポテトにしました。
運動会の練習の様子(1・2・3年生)
1~3年生の練習の様子です。ダンスの練習をしました。
とても楽しく踊っています。
今日の給食(10月22日)
《今日の給食》
麦ごはん 牛乳 いわしのおかか煮 きのこ入りおひたし 豚肉と大根の煮物
《ひとことメモ》
きのこは、和食に限らず洋食、中華にも使われ、世界中で親しまれている食材です。カロリーは低く、たんぱく質やビタミン類が多く含まれています。
日本では縄文時代から食べられていました。現在、4,000から5,000種類のきのこが存在すると言われていますが、食用にできるのは そのうちたったの100種類ほどです。さらに、一般的に出回っているのは、20種類ほどしかありません。
今日は、ひらたけ、なめこ、えのきたけを入れたおひたしにしました。
こども園の年長さんが小川小学校を訪問しました
こども園の年長組の皆さんが、小川小学校を訪問しました。本校の運動会で、来年度入学生の徒競走があります。今日はその練習をしました。
運動会の練習の様子
今日は、全校児童で行う種目「オガワニのたまご」(大玉運び)の練習をしました。
1・2年生は大玉を転がして次の学年に運び、3~6年生は大玉を持ち上げて運びます。
こども園の年長さんが見学に来ました。
今日の給食(10月21日)
《今日の給食》
黒糖パン 牛乳 肉団子トマトソース こんにゃくサラダ 焼きそば
《ひとことメモ》
肉団子は、ひき肉につなぎと調味料を入れて混ぜ合わせ、丸く成形してから、加熱して作る料理です。
使用する肉は、牛肉、豚肉、羊肉、鶏肉などが多く、魚肉を使うこともありますが、日本では「つみれ」と呼ばれ、区別されています。つなぎには、パン粉や卵などを使い、塩を加えて練って粘りを出します。風味づけにスパイスやハーブなどを加えることもあります。加熱方法は、焼き上げるもの、煮るもの、蒸すもの、揚げるものなどさまざまです。
今日は、鶏肉で作った肉団子にトマトソースがからめてあります。
「くじらぐも」に乗りました
1年生は国語で「くじらぐも」を学習しています。
1年生一人一人が自分の似顔絵を描いて、お花紙でつくった「くじらぐも」に乗せていきました。「くじらぐも」の上はとても楽しそうです。
運動会の練習が始まりました
今日から運動会の練習が始まりました。
2校時は全校児童で入場行進の練習をしました。並び順や間隔、歩く速さなどを確認しました。
栃木県学校音楽祭中央祭
学校音楽祭中央祭が宇都宮市の教育会館で行われ、本校の合唱部が地区の代表として参加しました。
会場の雰囲気に緊張した様子も見られましたが、演奏ではこれまでの練習の成果を出すことができ、広いホールに小川小学校の歌声が響き渡りました。また、ほかの地区の学校の演奏も聴くことができ、よい刺激を受けてきました。
今日もたくさんのご家族の方々が応援に来てくださいました。ありがとうございました。
(ホール内での撮影は禁止されていましたので、集合写真を掲載します。)
今日の給食(10月20日)
《今日の給食》
ごはん 牛乳 ポークカレー ハムチーズピカタ 豆乳プリンフルーツ和え
《ひとことメモ》
卵は平安時代の頃から食べられていた食品です。江戸時代になり卵焼きなどの卵料理が登場しましたが、その頃はとても高価なものだったので、おもに病気の人が食べるものでした。明治時代になり一般的にも食べられるようになりました。
卵には、ビタミンCと食物繊維以外の栄養素が含まれています。特に良質のたんぱく質を多く含んでいるので、成長期にしっかりとって欲しい食品のひとつです。
今日は、ハムとチーズに卵をからめたピカタです。
南那須地区小学校陸上競技大会
10月18日(土)、南那須地区小学校陸上競技大会が開催され、本校からも5・6年生の代表児童が出場しました。
出場した児童は、自己の記録の更新をめざして一生懸命競技に臨みました。児童の皆さんお疲れ様でした。また、応援に来てくださった保護者の皆様ありがとうございました。
英語コミュニケーションデイ(6年生)
英語コミュニケーションデイ、5校時は6年生でした。
アメリカ、ジャマイカ、タイ、メキシコの4つのコーナーをめぐり、有名な場所や食べ物などの話を聞き、「I can ~.」「You can ~.」という表現に親しみました。
ジャマイカ
メキシコ
タイ
アメリカ
英語コミュニケーションデイ(3・4年生)
英語コミュニケーションデイ、4校時は3・4年生でした。
スイーツショップやフルーツショップで、「I want ~.」という表現を用いて買い物をし、買った紙のスイーツや果物を使ってパフェを作っていきました。
Hello everyone.
スイーツや果物は何にするか考えています。
I want strawberry ice cream.
I want apple.
Here you are.
材料を貼って、パフェを作っていきます。
完成しました。
英語コミュニケーションデイ(5年生)
英語コミュニケーションデイ、2校時は5年生でした。
「Go straight.」「Turn left」「Turn right」の3つの言葉で、友達をゴールまで誘導しました。
Hello everyone.
Lefthand up.
Go straight.
Turn left.
ゴールできました。
英語コミュニケーションデイ(1・2年生)
今日は、町内の小中学校のALTが小川小学校に集まって英語の授業を行う「英語コミュニケーションデイ」でした。
1校時は1・2年生の授業でした。「green go」「red stop」と言って走ったり、止まったりする「だるまさんが転んだ」のようなゲームをしたり、「アイスクリームチーム」と「ボルケーノチーム」に分かれて、数を競い合うゲームをしたりしました。
Good mornig everyone.
Red stop.
児童も合図をしました。「Green go.」
次のゲームの説明です。