学校の様子(H25~H26)
JA共済ミニサッカー大会
11月30日(土)、大桶運動公園において、JA共済サッカー大会が開催されました。

JFC Rivoは、6年以下の部、5年以下の部、4年以下の部に出場しました。所属する小川小学校の子どもたちも、中心選手としてみんな頑張っていました。

5年以下の部

6年以下の部

結果は、4年以下が優勝、5年以下が3位、6年以下も3位だったそうです。学校では見られないような姿を見ることができました。お疲れ様でした。
JFC Rivoは、6年以下の部、5年以下の部、4年以下の部に出場しました。所属する小川小学校の子どもたちも、中心選手としてみんな頑張っていました。
4年以下の部
5年以下の部
6年以下の部
結果は、4年以下が優勝、5年以下が3位、6年以下も3位だったそうです。学校では見られないような姿を見ることができました。お疲れ様でした。
若あゆカップミニ・バスケットボール大会
12月1日(日)、馬頭総合体育館において大会が開催されました。小川クラブに所属している子どもたちもチームの中心として、とても頑張っていました。


1回戦は、55対18で圧勝でした。最終結果は3位になりました。おめでとうございます。
1回戦の常陸サンズ戦のみの観戦でした。子どもたち一人一人が以前より動きが速まり、ボールを扱う技術も高まっていました。
1回戦は、55対18で圧勝でした。最終結果は3位になりました。おめでとうございます。
感謝の集い
11月27日(水)の4校時、感謝の集いを行いました。児童会主催で、「ありがとう」の気持ちをお伝えする行事です。

最初に、6年の啓人くんが児童代表のあいさつをしました。「小川小の児童が安全で、楽しく、健康に学校生活をおくることができるのは、みなさんに見守っていただき、助けていただいているからだと思います。日ごろお世話になっている方々に、感謝の気持ちをお伝えしたいと考え、計画しました。楽しんでください。中略」とノー原稿で立派にあいさつできました。

次に、各学年の代表がお礼の手紙を読み、プレゼント(感謝の手紙)を渡しました。




また、合唱部による「小さな勇気」と全校生による「小さい秋見つけた」を歌のプレゼントとして送りました。

そして、来賓代表の小泉さんから、ごあいさつをいただきました。64年前に小川小を卒業されたそうです。当時は、校庭は石だらけ。子どもたちは裸足で通い、手や足はあかぎれでひどかったそうです。来年は、三校統合、新しい校舎で仲良く生活しようという内容でした。

最後に。ランチルームで給食を一緒に食べました。来賓の方々も大変嬉しかった。歌にも感動したし、給食もおいしかったとおっしゃっていました。児童会の皆さん、素晴らしい企画と運営ありがとうございました。
最初に、6年の啓人くんが児童代表のあいさつをしました。「小川小の児童が安全で、楽しく、健康に学校生活をおくることができるのは、みなさんに見守っていただき、助けていただいているからだと思います。日ごろお世話になっている方々に、感謝の気持ちをお伝えしたいと考え、計画しました。楽しんでください。中略」とノー原稿で立派にあいさつできました。
次に、各学年の代表がお礼の手紙を読み、プレゼント(感謝の手紙)を渡しました。
また、合唱部による「小さな勇気」と全校生による「小さい秋見つけた」を歌のプレゼントとして送りました。
そして、来賓代表の小泉さんから、ごあいさつをいただきました。64年前に小川小を卒業されたそうです。当時は、校庭は石だらけ。子どもたちは裸足で通い、手や足はあかぎれでひどかったそうです。来年は、三校統合、新しい校舎で仲良く生活しようという内容でした。
最後に。ランチルームで給食を一緒に食べました。来賓の方々も大変嬉しかった。歌にも感動したし、給食もおいしかったとおっしゃっていました。児童会の皆さん、素晴らしい企画と運営ありがとうございました。
いじめ0運動 2年1組道徳授業
11月26日(火)の2校時、「いじめ0運動」の一環として2年1組で道徳の授業を行いました。主題は「たすけ合う友達」です。
たくさんの子どもたちが自分の考えを発表し、主人公2人の気持ちの変化をとらえながら、「友達と一緒に楽しく行う大切さ」を確認し合いました。

最後に、友達の良さや嬉しかったことを表現した日記を読んで終わりました。
まず、友達や兄弟でもめごとになった経験を思い起こし発表しました。そして、資料「コマのブレンド」を読み、主人公2人の気持ちを3つの場面で想像しました。
たくさんの子どもたちが自分の考えを発表し、主人公2人の気持ちの変化をとらえながら、「友達と一緒に楽しく行う大切さ」を確認し合いました。
最後に、友達の良さや嬉しかったことを表現した日記を読んで終わりました。
6年生の暗唱
給食が終わった後、6年生が宮沢賢治の「雨ニモマケズ」の暗唱を行いました。私の一番のお気に入りの詩です。全員で一斉に行いましたが、とても上手に暗唱できました。意味をよく理解することも大切です。きっとJRCの「気づき、考え、実行する」に通ずることが分かるでしょう。