1学年
7月も中旬に…(第1学年のページ)
7月10日(金)今週も週末を迎えました。新型コロナウイルス予防に関連して、手指の消毒等は習慣化されてきました。今日の給食の様子をお知らせします。
配膳前に、まず自分の机を消毒します。そのあと、給食当番から配膳される前に手指の消毒を行います。
給食委員の号令で、いただきます! 給食後は、歯磨きをしています。 昼休みは、「元気」の記入をしたり
委員会や係の仕事を行ったりします。
清潔で安全に注意した「新生活様式」は、だいたい身に付いてきたようです。
学校再開2日目(第1学年のページ)
学校生活2日目、毎週火曜日と金曜日の朝は「NIE」からスタートです。新聞の記事を使って、感想や自分の考えを書く、ということに取り組んでいきます。

放課後は、生徒会役員の先導で「部活動紹介」が行われました、男女に分かれて、校舎内で活動している部活動や、校庭、体育館で活動している部活動を回り、各部の部長から、説明を受けました。6月4日(木)から実際に部活動体験が始まります。
放課後は、生徒会役員の先導で「部活動紹介」が行われました、男女に分かれて、校舎内で活動している部活動や、校庭、体育館で活動している部活動を回り、各部の部長から、説明を受けました。6月4日(木)から実際に部活動体験が始まります。
学級での話し合い活動(第1学年のページ)
6月からの本格的な学校生活を前に、「どんな学級にしたいか」という課題が出されていました。その課題について、一人一人が自分の考えをワークシートに記入してきました。近くに座っている友だちに対して、自分の考えを発表し、意見をまとめていました。
また、学級役員が司会進行しながら、よりよい学級にするために意見をまとめていました。



また、学級役員が司会進行しながら、よりよい学級にするために意見をまとめていました。
今日から午前中、4時間授業(第1学年のページ)
今日から、学級も元に戻り、午前中4時間授業と簡易給食が始まりました。係活動や日直の仕事も始まり、やっと学級が動き始まりました。簡易ではありますが、久しぶりに給食が出ました(牛乳、パン、ゼリー)。マスクをはずすので、3クラスに分かれて食しました。

分散登校3日目(第1学年のページ)
分散登校3日目、今日の授業は、数学、英語、音楽の3教科でした。数学や英語は、丁寧にノートやワークシートを記入していました。音楽では、課題となっていた校歌の漢字テストが行われました。

