令和5年度
今日の給食
《10月4日の献立》
麦ごはん 牛乳 いわしのおかか煮 きのこ入りおひたし 豚肉と大根の煮物
《ひとことメモ・・・きのこ》
きのこは、和食に限らず洋食、中華にも使われ、世界中で親しまれている食材です。カロリーは低く、たんぱく質やビタミン類は多く含まれています。
日本での歴史は古く、縄文時代から食べられていました。4,000から5,000種類のきのこが存在すると言われていますが、食用にできるのは そのうちたったの100種類ほどです。さらに、一般的に出回っているのは、20種類ほどしかありません。
今日は、ひらたけ、なめこ、えのきたけを入れたおひたしにしました。
地区音楽祭が行われました
第18回南那須地区音楽祭が、あじさいホールで開催されました。本校からは、特設合唱部と吹奏楽部が参加しました。
特設合唱部は「予感」を合唱しました。それぞれのパートがきれいに重なり合い、美しいハーモニーを奏でることができました。
吹奏楽部は「アポロンの馬車」を演奏しました。8人という人数を感じさせないくらい力強く演奏していました。
地区音楽祭に向けて
明日は、地区音楽祭が行われます。本校では、吹奏楽部と特設合唱部が参加します。
吹奏楽部は、8名で構成されており、4月から吹奏楽を始めた1年生も入っています。先輩の丁寧な支援もあり、8名で音楽祭を迎えることができました。4月から、上級生を中心に熱心に練習に取り組んできました。明日は、緊張するかもしれませんが、のびのびと、馬頭中学校吹奏楽部らしく演奏してくれることを期待しています。
合唱コンクールに向けて
松が峰祭まであと一週間となり、放課後の練習では、各クラスとも、まとまりが深まっています。歌声もとてもきれいで、各クラスの色が出ていました。
今日の給食
《10月2日の献立》
ごはん 牛乳 ハヤシシチュー ブロッコリーとツナの和え物 型抜きレアチーズ(いちご)
《ひとことメモ・・・ブロッコリー》
ブロッコリーは、地中海沿岸が原産とされています。キャベツと同じ原産地で、キャベツの原種が入りまじりながら、ブロッコリーができたと考えられています。ローマ時代から 日常的に食べられていたという記録があります。日本へは明治時代に伝わりましたが、ほかの野菜に比べ傷みやすかったため、当時はあまり普及しませんでした。
ブロッコリーには、ビタミンB、ビタミンC、カロテン、鉄などの栄養素が豊富に含まれています。茹でても、炒めても、煮てもおいしく食べられます。
今日は、ブロッコリーとツナの和え物です。