文字
背景
行間
【校訓】 夢あり(目標) 幸あり(貢献) 道あり(挑戦) 馬頭中学校 今後とも、『チーム馬中』生徒・教職員・保護者一丸となって、この難局(新型コロナウイルス感染症対応)を乗り越え、頑張っていきましょう!! 諸連絡(今後の学校行事・学年行事・学校生活・学習関係・進路情報・PTA行事等)については、連絡メールやホームページ等で、適宜情報発信を行っていきます。保護者・地域の皆様のご理解とご協力をよろしくお願いいたします。
令和4年度
今日の給食
《7月4日の献立(こんだて)》 ~給食めぐり・ましこまち~
ごはん のりたまふりかけ 牛乳
照り焼き肉団子 ツナ入り和風サラダ
ビルマ汁
《ひとことメモ・・・ビルマじる》
益子町にはビルマ汁という夏の家庭料理があり、給食でもおなじみの料理になっているそうです。
ビルマ汁は、太平洋戦争で出征した日本人が、戦地ビルマ(現在のミャンマー)で食べたスープの味がとてもおいしかったと忘れられず、終戦し帰国後に、当時、日本で手に入る材料を使い、再現したのが始まりです。
夏野菜のトマトやナス、インゲン、地元産のジャガイモやニンジンをぶつ切りにし、和風だしで煮込み、とうがらしで辛味を出し、カレー粉で風味を付けたスープです。
今日は、益子町の給食レシピを参考に作りました。
ハッピーコンサート~吹奏楽部~
吹奏楽部では、日曜日にコンサートを開催しました。新型コロナの影響があり保護者の皆様を招待しての開催は3年ぶりです。2,3年生の部員はそれぞれが取り組んできた楽器をソロで、新入部員は全員で曲を演奏しました。そして、最後に全員でルパン三世のテーマなど披露し、大きな拍手が送られていました。少人数ですがチームワークのよさやコツコツと練習してきた成果が随所に見られ、楽しいひとときとなりました。
WBGT(暑さ指数)が上がり
写真は、9時過ぎのテニスコート脇に設置した測定器が示した、気温や暑さ指数です。その後も少しずつ上がり続け、お昼の頃には危険域に達したため、昼休みのグラウンドの使用は禁止し、エアコンの効いた室内で過ごすことにしました。2枚目の写真はその午後1時頃の様子です。暑さが伝わってくるようですね。
熱中症の予防には、記事のように、WBGTを参考に活動を制限したり、こまめに水分補給したりすることも大切ですが、適度な睡眠とバランスのよい食事、規則正しい生活も大切です。
今日の給食
《7月1日の献立(こんだて)》
ごはん 牛乳 鶏のから揚げ
野菜サラダ もずくスープ
《ひとことメモ・・・もずく》
もずくは一年中お店に並んでいますが、旬は4月から6月の時期です。夏の暑い時期には枯れてしまうため、冷凍や塩蔵、乾燥して保存しています。
暖かい地方の浅い海に生息し、細長い糸状で枝分かれしているのが特徴です。藻の一種であるホンダワラなどに付着して育つため、「藻に付く」という意味で「もずく」と呼ばれるようになったといわれます。
日本で売られているほとんどが沖縄で養殖されている沖縄もずくという種類で、「太もずく」とも呼ばれています。
進路実現に向けて(熱い夏)
写真は3年生フロアの様子です。今日は朝から実力テストに取り組んでいます。また、昨日から夏休みに行われる高校一日体験学習の事前指導も始まりました。そして、廊下には進路関係の情報も。進路実現に向けて熱い夏が始まっています。
熱中症予防情報サイト
(環境省)
那珂川町、那珂川町立等小中学校リンク
リンク
那珂川町立中学校
那珂川町立小学校
南那須地区中学校
那珂川町立認定こども園
おすすめリンク集
教育に関するリンク集
学習支援
安心・安全に関するリンク集
町関連教育施設
南那須地区県立学校
栃木県立高等学校・特別支援学校
〇給食献立予定表・給食だより
〇馬頭中学校 校歌等(合唱)
卒業式 式歌「旅たちの日に」.MP3
卒業式 校歌.MP3
馬頭中学校校歌.mp3
〇Jアラートへの対応について
Jアラートの対応について.pdf
〇那珂川町教育委員会から
〇那珂川町青少年育成協会から
〇児童生徒またはその家族が濃厚接触者に指定された場合の対応について(お願い)
R2(2020)年1月9日 50万回達成!
R2(2020)年10月3日 100万回達成!
R3(2021)年2月13日 150万回達成!
R3(2021)年7月2日 200万回達成!