ブログ

学校の様子(令和7年度)

今日の給食

《11月20日の献立》~馬頭高校超大球キャベツ~

コッペパン メープルジャム 牛乳 カップグラタン わかめサラダ                   ポークビーンズ

 ポークビーンズは、白いんげん豆と豚肉のトマト味の煮込み料理で、アメリカの代表的な家庭料理のひとつです。

 給食では、白いんげん豆のほかに大豆も入れています。大豆には体をつくるためのたんぱく質が、牛肉や豚肉にも負けないくらい多く含まれていて、「畑の肉」とも呼ばれています。さらに、ビタミンB1などのビタミン類、カルシウムなどの無機質、脂質や食物繊維なども豊富で、成長や健康な体づくりに必要な食品のひとつです。

 今日は、栃木県産の大豆を入れたポークビーンズです。

授業の様子から

 今朝は、とても寒い朝でした。学校の周りの木々も、かなり葉が落ちてきました。

 午前中の授業の様子を紹介します。

今日の給食

《11月19日の献立》~馬頭高校超大球キャベツ~

麦ごはん 牛乳 子持ちシシャモフライ・中濃ソース              キャベツのそぼろ炒め どさんこ汁 豆乳パンナコッタ(いちごソース)

 今日のキャベツのそぼろ炒めには、馬頭高校で栽培された超大球キャベツを使用しています。超大球キャベツとは、巨大なキャベツのことです。「農業と環境」の授業を選択している生徒のみなさんが栽培し給食用に提供してくれました。

 この時期のキャベツは、春のキャベツより緑の色はうすめです。全体的に平たい形で、葉に厚みがありしっかりしていて、1枚1枚の葉がギュッと詰まっています。加熱する調理にむいています。

 23日は勤労感謝の日です。超大球キャベツを栽培してくれたみなさんに、感謝していただきましょう。

幼小中高校一貫教育研究協議会

 18日(火)、馬頭小学校及び馬頭中学校を会場に、「南那須地区幼小中高校一貫教育研究協議会」が行われました。

 栃木県連合教育会、塩谷南那須教育事務所、那珂川町教育委員会、那須烏山市教育委員会をはじめ、地区内より130名の先生が参加した大きな研究会となりました。

 本校では、1年生数学、2年生の英語と理科、3年生の体育で授業公開を行いました。たくさんの先生方に驚いていた様子でしたが、いつも通り元気に授業に取り組んでいました。

◆1年生 数学

◆2年生 理科

◆2年生 英語

◆3年生 保健体育

ニュースポーツ交流会

 17日(月)に、ニュースポーツ(ボッチャ)交流会を行い、3組と4組の生徒が参加しました。

 午前中には、南那須地区の小学生が馬頭中学校体育館に来て、ボッチャを楽しみました。生徒は、小学生の案内をしたり、各コートに入って審判の手伝いをしたり積極的に行動することができました。

 午後は、中学生がボッチャを楽しみました。練習の成果を発揮し、歓声が上がる場面が何度も見られました。片付けまで率先して行うことができました。

今日の給食

《11月14日の献立》~地産地消ウィーク~

ごはん 牛乳 和風ソースハンバーグ かんぴょうサラダ                        ゆばとじゃがいもの味噌汁

 かんぴょうは、夕顔の実「ふくべ」から作られています。夕顔は、ひょうたんと同じ仲間です。ひょうたんには強い苦みの成分が多く含まれているため、食用にはなりませんが、夕顔には苦み成分はほとんど含まれていません。夕顔の実が野菜として食べられるようになったのは、苦みの少ない丸夕顔が伝えられてからと言われています。現在、かんぴょうとして加工されているのも丸夕顔です。

 かんぴょうは、食物繊維、カルシウム、カリウムを多く含む食品で、太巻きやちらし寿司の具に使われています。

 今日は、かんぴょうを使ったサラダにしました。

フラダンス体験

 5・6校時に、1年生がフラダンス体験を行いました。那珂川町でフラダンス教室を行っているフィリップスさん、また今回は、ハワイから来日しているフィリップスさんの先生にも来校いただきました。ハワイの文化を聞いたり、実際にフラダンスを踊ったりしました。あっという間に時間が過ぎるほど、充実した楽しい時間になりました。

今日の給食

《11月13日の献立》~地産地消ウィーク~

コッペパン とちあいかジャム 牛乳 ほうれん草オムレツ                       マカロニツナサラダ 野菜のポトフ

 ゆめかおりは、栃木県では2品種目になる強力小麦です。パン専用の小麦としては、県内で初めて作られました。おいしいパンを作るために、肥料を与える時期と量、天候、生育状況などを考えながら育てられた高たんぱくの小麦です。ゆめかおりを使うと、強くて伸びのある生地ができ、ボリューム感のあるパンを焼くことができます。

 今日は、栃木県産ゆめかおりを100%使用したコッペパンです。栃木県産のいちごで作ったとちあいかジャムをつけて食べてください。

エコグリーンとちぎ

 11日(火)に、1年生が「エコグリーンとちぎ」に見学に行きました。「エコグリーンとちぎ」は、県内初となる管理型産業廃棄物最終処分場です。

今日の給食

《11月12日の献立》~地産地消ウィーク~

麦ごはん 牛乳 鶏肉ごま味噌焼き 切干大根の炒め煮 すいとん汁

 大麦は、世界最古の穀物といわれ、1万年ほど前から西アジアや中央アジアで栽培されていたと言われています。また、古代エジプトのツタンカーメンの墓からも発見されています。

 日本へは、小麦よりも早く1,800年ほど前に中国から朝鮮半島を経て伝わり、奈良時代には、日本各地で広く栽培されていました。米に混ぜて「大麦ごはん」として食べられるようになったのは、平安時代になってからです。

 今日は、栃木県産の大麦を使用した麦ごはんです。大麦には、食物繊維やビタミンが豊富に含まれています。

マイチャレンジ活動

 本日から14日(金)までの4日間、2年生のマイチャレンジ活動が始まりました。たくさんの事業所にお世話になり、職場体験をしています。学校では学べない貴重な経験を積んでほしいと思います。

 鷲子山上神社では、きれいな紅葉の中、2名の生徒が活動していました。巫女装束の服装で、神社のスタッフと一緒に作業を進めていました。

 馬頭公園では、自衛隊の体験が行われていました。モールス信号を習ったり、海上自衛隊で使う飾り紐づくりにチャレンジしていました。

 

今日の給食

《11月11日の献立》~地産地消ウィーク~

黒糖パン 牛乳 ヤシオマスフライ・中濃ソース グリーンサラダ                    豆とかぼちゃのクリームスープ

 地産地消とは、地域で生産されたものをその地域で消費しようとする活動を通じて、生産者と消費者を結びつける取組みです。地産地消により、地域の身近な食材を通して、食材の旬や産地について理解を深められるほか、郷土食や行事食など地域独自の食文化を見直すきっかけにもなります。さらに、食糧自給率の向上にもつながります。

 今週は、地産地消ウィークです。今日の給食には、小麦粉や牛乳、ヤシオマス、大豆、きゅうりなど、那珂川町産や栃木県産の食材を使っています。

授業の様子から

 5校時の家庭科(2年生)では、ボランティアの先生3名に来校いただきました。しつけ縫いについてアドバイスをいただくことができました。

今日の給食

《11月10日の献立》~地産地消ウィーク~

ごはん 牛乳 まこもたけの肉味噌炒め ひじきの和え物 けんちん汁

 まこもたけは、まこもの根元にできる肥大した茎の部分を指します。全国の河川や湖などの水辺に巨大なイネのように群生しています。

 食物繊維やカリウムを多く含む野菜で、クセはほとんどなく、やわらかい筍のような歯ざわりです。ほのかな甘味と かすかにとうもろこしのような香りがします。生でも食べられますが、加熱すると甘みが増し、油との相性が良いので、炒め物や天ぷらにして食べられています。

 今日は、那珂川町産のまこもたけを入れた肉味噌炒めにしました。

 

一週間がスタートしました

 今週は、2年生が4日間のマイチャレンジ活動になります。体調に気を付けて、充実した活動になればと思います。

 2校時の授業の様子を紹介します。

今日の給食

《11月7日の献立》

ごはん 牛乳 さわら味噌焼き シルバーサラダ 根菜ごま汁

 さわらは、さばの仲間で比較的大型になる魚です。成長するにつれサゴチ、ヤナギ、サワラと呼び名がかわる出世魚です。

 一般的に魚は、頭に近い方がおいしいと言われていますが、さわらは尾に近い方がおいしいと言(い)われます。

 比較的、温かい海域に分布しますが、近年では海水温の  影響で、かつては獲れなかった北陸地方でも水揚げされるようになってきました。

 刺身や寿司、カブラ蒸し、鍋物などの料理がありますが、今日は味噌で漬け込んだ焼き物にしました。