学校の様子(令和7年度)
授業の様子から
今日は、強い日差しが降り注いでいます。体育祭の学年練習にも力が入っています。また、2・3校時に、那珂川町教育委員会指導主事による授業訪問がありました。
今日の給食
《5月12日の献立》
ごはん 牛乳 厚焼き卵 ツナと野菜のサラダ 肉豆腐
焼き豆腐とは、水切りした豆腐の両面を直火で軽くあぶり、焼き目をつけたものです。豆腐に比べて崩れにくいという特徴があり、水分の多い絹ごし豆腐は崩れやすいため、木綿豆腐などの固めの豆腐が向いています。
焼き豆腐は、すき焼きの具をはじめ、田楽、煮物、炒め物などさまざまな料理に使われます。今日は、豚肉と焼き豆腐を使った肉豆腐です。肉豆腐は、すき焼きに似た豆腐が主役の煮物料理です。味付けには、うま味とコクを出すためにオイスターソースを使いました。
雨のスタートとなりました
今日は、雨のスタートとなりました。今週末には、体育祭が予定されているため、練習にも力が入りますが、今日は体育館で細かい動きの確認をしています。
水曜日の予行練習では、気温が上がることが予報されていることもあり、体調管理の大切さについて話をしました。しっかりと食事をとり、睡眠時間を確保して、元気に当日を迎えてほしいと思います。
2校時の授業の様子を紹介します。
体育祭全体練習
5・6校時に体育祭全体練習を行いました。入場や開閉会式、準備運動の確認を全体で行いました。後半は、各学年や学級ごとに、自主的に練習に取り組んでいました。あちこちで、団長を中心に掛け声が響いていました。当日がとても楽しみです。
今日の給食
《5月9日の献立》
ごはん 牛乳 いか天ぷら・天丼のたれ ふきとたけのこの煮物 ピリ辛豚汁
ふきは、日本原産で全国に分布しています。日本以外では、カラフトや朝鮮半島、中国大陸にも見られます。
山の斜面や川岸、林の際などに多く生育します。土手や用水路の周辺にも見られることもあり、水が豊富で風があまりあたらない土地を好みます。関東地方より北には2mにも伸びる秋田蕗があり、全国的にも有名です。
旬の時期に採取した ふきを塩漬けにしたり、しょうゆと砂糖で味を付け佃煮にしたりして、保存食や常備菜にすると、冬まで食べることができます。
今日は、那珂川町産のふきを使った煮物にしました。
授業の様子から
3校時の授業の様子を紹介します。英語では、馬頭小学校のALTの訪問があり、4人体制で授業を行っています。
体育祭の結団式を行いました
8日(木)に、体育祭の結団式を行いました。体育祭実行委員長の挨拶の後、青組、黄組に分かれて、団長の紹介、豊富の発表、応援の練習などを行いました。最後に、互いにエールを交換し、健闘を誓いました。
体育祭は、17日(土)を予定しています。今週、そして来週は、体育祭に向けて、生徒も気持ちが高まっていくことと思います。
授業の様子から
5校時の授業の様子を紹介します。日差しが強く感じる午後となっています。
今日の給食
《5月8日の献立》
食パン ミックスジャム 牛乳 マカロニグラタン ビーンズサラダ 冷凍パイン
今日は冷凍パインがつきます。ゴールデンパインという品種で、完熟の状態にしてから収穫されています。甘味が強く酸味が少ないパインです。
パインはパイナップルの略で、パイナップルという名前は、松ぼっくり(パイン)のような形と、りんご(アップル)のような甘い風味からついたと言われています。
パイナップルには、糖質の分解を助け、代謝を促すビタミンB1が多く含まれ、さらにビタミンB2やビタミンC、クエン酸なども含まれていて、疲労回復に効果があります。また、食物繊維も豊富で、おなかの調子を整える効果もあります。
授業の様子から
5校時の授業の様子を紹介します。
今日の給食
《5月7日の献立》
麦ごはん 牛乳 和風ソースハンバーグ キャベツの塩昆布和え のっぺい汁
のっぺい汁は、新潟県の郷土料理として知られていますが、古くから全国的にも親しまれている料理です。「のっぺ」「のっぺい鍋」「のっぺ煮」など、地域によってさまざまな呼び方があります。
新潟の のっぺは、根菜類をたくさん使った具材中心の煮物で、煮汁にとろみをつけていますが、全国各地にある のっぺの多くは汁物です。
今日の のっぺい汁は、けんちん汁と同じような具材が入った汁物です。けんちん汁との違いは、具材を油で炒めないことと、片栗粉を入れてとろみをつけていることです。
一週間がスタートしました
連休後の一週間がスタートしました。雨が上がり、空気が澄み渡っています。緑が濃くなり、4月よりも輝きが増しているようです。
連休後の朝は、「書く活動」から始まりました。今年度も、表現力の向上を目指し、書く活動に力を入れていきます。今日は、「1年間に頑張りたいこと」というテーマで書いていました。
今日の給食
《5月2日の献立》
ごはん 牛乳 ハヤシシチュー ブロッコリーサラダ こどもの日三色ゼリー
日本で豚肉は、新石器時代の遺跡から豚の骨が出土していることが確認されていて、その頃から食べられていたと考えられています。
豚肉には、良質なたんぱく質のほか、ビタミンB1も豊富に含まれています。ビタミンB1は、疲労回復に効果的な栄養素で、不足すると糖質をうまくエネルギーに変えることができなくなり、疲れやすくなったり、だるくなったり、夏バテのような症状になります。
今日は、豚肉のほか野菜やきのこがたっぷり入ったハヤシシチューです。
授業の様子から
明日から連休になります。今日は、時折雨が降っています。その中で、集中して学習に取り組んでいます。
今日の給食
《5月1日の献立》
ミルクパン 牛乳 肉団子トマトソース ごぼうサラダ 焼きそば
焼きそばは中国語でチャオメンといいます。塩やしょうゆ、オイスターソースで味付けします。ウスターソースを使用したソース焼きそばは、日本人の好みに合わせて考え出された味付けで、日本では一般的になっています。蒸した中華麺を肉や野菜とともに炒め、調味して作る麺料理です。
B級グルメのご当地焼きそばは、麺の太さや入れる具材、味付けが地域によって異なり、いろいろなおいしさが味わえます。那珂川町の給食の焼きそばは、太麺を使用し、ナルトを入れているのが特徴です。
授業の様子から
2校時の授業の様子を紹介します。
今日から5月
今日から5月です。5月は、体育祭や陸上大会などの行事が予定されています。体調に気を付けて頑張ってほしいとおもいます。
【5月の生活目標】
・各種行事を通して集団としての結びつきを深めよう
・自分や他人の人権を尊重し合える雰囲気を高めよう
【5月の学習目標】
・計画的に学習しよう
職員室前の掲示板に、5月のカレンダーが届きました。総合文化・地域貢献部の生徒の作品です。
第1回親子奉仕活動について
保護者の皆様には、日頃から温厚の教育活動に、ご理解、ご協力をいただきありがとうございます。さて、親子奉仕活動を5月10日(土)6時30分~7時30分<小雨決行 荒天時中止>に実施します。担当地区など詳細については、下をクリックしご確認ください。
今日の給食
《4月30日の献立》
焼き肉丼(麦ごはん・焼き肉丼の具) 牛乳 ツナとわかめのサラダ ワンタンスープ
ワンタンは中国生まれの料理です。漢字では「雲を呑む」と書いて「ワンタン」と読みます。名前の由来はいろいろな説がありますが、スープに入れたワンタンの様子が空に浮かんだ雲のように見えたことからつけられたと言われています。
ワンタンの皮は、小麦粉に水、塩を加えてしっかりこね、 ごく薄く伸ばして四角に切って作ります。この皮で細かく刻んだ肉や魚介類、野菜などを混ぜた具を包み、一度ゆでてから 料理に使います。
今日は、豚ひき肉と野菜を包んだワンタンをスープにしました。
授業の様子から
今日は、雲一つない青空が広がっております。新緑がまぶしい一日になっています。2・3校時の様子を紹介します。