2025年9月の記事一覧
授業の様子から
5校時に、1年生を対象に、広重美術館出前講座を行いました。この学習は、総合的な学習の時間「地域を学ぶ」の一環で、那珂川町で有名な広重美術館についての学習です。2名の学芸委員に来校いただき、広重美術館について説明を受けたり、実際に展示している作品を見て説明をいただいたりしました。
今日の給食
《9月2日の献立》
冷しうどん(うどん・めんつゆ) 牛乳 きびなごフライ 豚肉と夏野菜のピリ辛炒め チーズドック
きびなごは、成魚の状態でも全長10cm程にしかならず、イワシの仲間では最も小さな魚です。細長く、体には幅広い銀白色の帯が走っているのが特徴です。
漁獲される地方によって「ハマゴ」や「カナギ」などの呼び名があり、静岡の周辺では「ハマゴイワシ」や「ハマイワシ」などと呼ばれています。
今日は、きびなごに粒状のじゃがいもの衣をつけたカリカリ食感のフライです。骨ごと食べられるので、カルシウムをたくさん摂ることができます。
今日の給食
《9月1日の献立》
ごはん 牛乳 ポークカレー グリーンサラダ 冷凍パイン
9月1日は「防災の日」です。防災に関してみなさんができることは限られているかもしれませんが、日頃から生活リズムを整え、しっかり食べて体力をつけておくことは大切なことです。
今日はポークカレーです。カレーは、複数のスパイスを使って味付けした料理です。カレーのスパイスには、食欲を増進させ、胃や腸の働きを高め、疲労を回復する効果や、脳内を活性化し勉強や運動の能率をあげる効果などがあります。
毎日しっかり食べて、生活リズムを整え、疲れをためない体をつくりましょう。
授業の様子から
9月となりましたが、強い日差しと蒸し暑さのあるスタートとなりました。9月も、引き続き、熱中症対策を心掛けながら教育活動を推進してまいります。
今日から、スロースタート習慣が終了し、6校時授業となります。授業では、新たな学習内容となったり、1学期の確認をしたりしています。早く、学校のリズムに慣れてほしいと思います。
また、来週は、テスト週間になります。部活動との両立、受験勉強との両立を意識して、計画的に家庭学習にも取り組んでほしいと思います。
配膳室工事では、ミキサー車がきて、土台づくりを進めています。熱い中での作業となっており、大変お世話になります。