ブログ

学校の様子(令和7年度)

今日の給食

《6月16日の献立》~地産地消ウィーク~

親子丼(ごはん・親子丼の具) 牛乳 かんぴょうサラダ けんちん汁                         県民の日デザート

 今週は、地産地消ウィークです。地産地消とは、地域で生産されたものをその地域で消費しようとする活動を通じて、生産者と消費者を結びつける取組みです。地産地消により、地域の身近な食材を通して、食材の旬や産地について理解を深められるほか、郷土食や行事食など地域独自の食文化を見直すきっかけにもなります。

 今週は、那珂川町産、栃木県産の食材をたくさん使った給食です。そして6月15日の栃木県民の日を記念して、今日は県産とちあいかのデザートをつけました。この機会に地域でとれる身近な食材に注目してみましょう。

ミニ広重美術館

 広重美術館の改修工事に伴い、展示品の一部が、図書室前のスペースに展示されています。展示は、8月26日(火)までとなっています。

一週間が始まりました

 総体が終わり、新たな週がスタートしました。今週は、金曜日に第1回定期テストが予定されています。部活動停止期間となっており、家庭学習に力を入れてほしいと思います。

 2校時の授業の様子を紹介します。

総体1日目

 13日(金)から総体地区大会が始まりました。チーム一丸となり勝利を目指して頑張りました。

今日の給食

《6月11日の献立》

麦ごはん 牛乳 焼き餃子 わかめのナムル 麻婆豆腐

 日本の豆腐料理は、湯豆腐や冷や奴など、あっさりとした印象です が、中華料理の麻婆豆腐は、日本にはない濃い味付けの豆腐料理でした。そのため、これまでにない豆腐の味に衝撃を受けた日本人にも食べられるようになりました。

 さらに、麻婆豆腐はごはんとの相性がよく、中華調味料や合わせ調味料が普及したことで、家庭でも手軽に作られるようになり、馴染みのある料理になりました。

 今日は、豚ひき肉や野菜がたっぷり入ったピリ辛の麻婆豆腐です。

授業の様子から

 1~3校時にかけて、那珂川町教育委員会による授業訪問がありました。那珂川町で進めている授業「那珂川スタイル」について見ていただきました。

選手壮行会を行いました

 総合体育大会各種大会南那須地区予選会が13日(金)から始まります。3年生にとって、最後の地区大会となり、「勝ちたい」「最後までやりきりたい」「このメンバーで頑張りたい」という思いが最も必要な大会です。今までの練習の成果を発揮し、最後まで、あきらめず、全力でプレーをしてほしいと思います。

 また、吹奏楽部、総合文化・地域貢献部においては、地区音楽祭、松が峰際、各種コンクールに向けて努力を続けてほしいと思います。

 選手走行会では、各部からの意気込みの発表がありました。1・2年生の代表からは、心を込めた応援エールがありました。

今日の給食

《6月10日の献立》

アップルパン 牛乳 豆腐のナゲット ブロッコリーサラダ 焼きそば

 ブロッコリーは、地中海沿岸が原産とされています。キャベツと同じ原産地で、キャベツの原種が混ざり合いながら、ブロッコリーができたと考えられています。ローマ時代から日常的に食べられていたという記録があります。日本へは明治時代に伝わりましたが、ほかの野菜に比べ傷みやすかったため、当時はあまり普及しませんでした。

 ブロッコリーには、ビタミンB、ビタミンC、カロテン、鉄などの栄養素が豊富に含まれています。ゆでても、炒めても、煮てもおいしく食べられます。

 今日は、ゆでたブロッコリーをサラダにしました。

今日の給食

《6月9日の献立》

ごはん 牛乳 カツオカツ・中濃ソース茎わかめの炒め煮 すいとん汁

 茎わかめとは、わかめの芯の部分をカットして加工した食品です。食物繊維や特有のヌメリのアルギン酸が豊富に含まれています。アルギン酸には、余分な塩分を体の外に排出する働きがあります。

 昔から食べられていたわかめに比べるとなじみがない食品ですが、茎わかめは、酢の物や和え物、きんぴら、煮物などにしたり、佃煮にしておにぎりの具にしたり、いろいろな料理に使うことができます。 

 今日は、茎わかめの炒め煮です。コリコリした歯ごたえの茎わかめをよくかんで食べましょう。

一週間スタート!

 今週は、天候が良くない予報が出ていますが、今朝は朝から強い日差しが照り続けています。

 今週は「総体各種大会」が予定されており、3年生にとっては部活動の集大成の大会となります。けがや病気をせず、ベストなコンディションを整えてほしいと思います。

 1時間目の授業の様子を紹介します。

生徒総会を行いました

 6校時に生徒総会を行いました。総会では、今年度の蛍雪会スローガン、委員会活動や部活動の目標や具体的な取り組みなどについて話し合いました。自分たちで、より良い馬頭中学校を作り上げていくんだということを自覚を高めることができました。

 現在、体育館は空調工事中ですが、特別に使用をさせていただきました。空調工事は順調に進んでいます。

今日の給食

《6月6日の献立》

ごはん 納豆 牛乳 信田煮 のり酢和え ちゃんこ汁

 納豆は、独特の風味をもつ消化吸収の良い、優れた発酵食品です。

 伝統的な納豆は、蒸した大豆を稲のわらづとでくるみ、40度程度に保温しながら、1日ほどおいて作ります。わらに付着している納豆菌が大豆に移り、増殖することによって発酵が起こり、納豆ができあがります。

 日本人が食べている豆類の量は、目標量よりも少ない状況です。毎日の食事に、手軽に食べられる納豆や豆腐、煮豆などをとり入れ、1日1回は大豆製品を食べましょう。

今日の給食

《6月4日の献立》~かみかみ献立~

麦ごはん 牛乳 ほんもろこから揚げ・のり塩 切干大根の炒め煮 豚汁

 6月4日から一週間は「歯と口の健康週間」です。

 「歯」は、わたしたちが一生使う大切なものです。丈夫で強い歯を作るためには、いろいろな栄養素が必要です。

 カルシウムは、歯の石灰化に必要です。石灰化するためには材料となるリンも必要です。たんぱく質は、歯の基礎づくりに欠かせません。また、調整役のビタミンD、エナメル質をつくるビタミンA、象牙質をつくるビタミンCなどのビタミン類も必要になります。

 今日は「かむ」ことを意識できる食材をとり入れています。よくかんで食べましょう。

6月の目標

6月の目標は、次のようになっています。

【学習】
・ 学習の方法を見直そう

【生活】
・ 学級の係や委員会での役割に、責任をもって取り組もう
・ 授業中のルール(返事・姿勢)を意識しよう