学校の様子(令和7年度)
授業の様子から
今日は、昨日以上に肌寒い一日となっています。
英語スピーチコンテスト
10月21日(火)に、塩谷南那須地区英語スピーチコンテストが小川総合福祉センターで行われました。馬頭中学校からは、3年生の2名が出場しました。2日とも、堂々と発表することができました。
今日の給食
《10月21日の献立》
黒糖パン 牛乳 肉団子トマトソース こんにゃくサラダ 焼きそば
肉団子は、ひき肉につなぎと調味料を入れて混ぜ合わせ、丸く成形してから、加熱して作る料理です。
使用する肉は、牛肉、豚肉、羊肉、鶏肉などが多く、魚肉を使うこともありますが、日本では「つみれ」と呼ばれ、区別されています。つなぎには、パン粉や卵などを使い、塩を加えて練って粘りを出します。風味づけにスパイスやハーブなどを加えることもあります。加熱方法は、焼き上げるもの、煮るもの、蒸すもの、揚げるものなどさまざまです。
今日は、鶏肉で作った肉団子にトマトソースがからめてあります。
授業の様子から
今朝は、ひんやりとした朝でした。現在も曇っており、あまり気温が上がっていません。1校時の授業の様子を紹介します。
第2回学校運営協議会を行いました
第2回学校運営協議会を行いました。今日は、生徒も参加して、「スマートフォンの活用について」のテーマで熟議を行いました。生徒も委員さんも、和やかな雰囲気の中、活発な意見交換ができました。
今日の給食
《10月20日の献立》
ごはん 牛乳 ポークカレー ハムチーズピカタ 豆乳プリンフルーツ和え
卵は平安時代の頃から食べられていた食品です。江戸時代になり卵焼きなどの卵料理が登場しましたが、その頃はとても高価なものだったので、おもに病気の人が食べるものでした。明治時代になり一般的にも食べられるようになりました。
卵には、ビタミンCと食物繊維以外の栄養素が含まれています。特に良質のたんぱく質を多く含んでいるので、成長期にしっかりとって欲しい食品のひとつです。
今日は、ハムとチーズに卵をからめたピカタです。
一週間がスタートしました
学校のまわりの木々も少しずつ色づき始めました。朝、雨が降ったせいか、空気もひんやりとしています。
秋を感じる季節の中、一週間がスタートしました。今週は、英語スピーチコンテストや塩谷南那須地区駅伝競走大会が行われます。出場する生徒の皆さんには、ベストを尽くしてほしいと思います。
また、今週は、11月の気温になることが予想されています。体調管理にも気を付けてほしいと思います。
授業の様子から
3年生は、実力テストにとの組んでいます。
1・2年生は、アウトプットを取り入れた授業を積極的に進めています。
授業の様子から
2校時の授業の様子を紹介します。しとしと雨が降っている中、真剣に学習しています。
今日の給食
《10月15日の献立》
麦ごはん 牛乳 餃子の甘酢あんかけ ちくわのサラダ もずくのかき玉汁
もずくは、ひも状の細長い海藻です。わかめのような歯ざわりで、表面にはヌメリがあります。おもに熱帯から温帯の浅い海でとれ、日本沿岸では、冬から春にかけて光が届く岩場に生えます。
酢で和えた「もずく酢」が主流の食べ方になっていますが、他にも生のもずくを使って天ぷらや炒め物にしたり、汁物や雑炊にしたり、さまざまな調理法で食べることができます。
今日は、もずくを入れたかき玉汁です。汁物にすると水に溶け出した水溶性の食物繊維もとることができます。
授業の様子から
3校時の授業の様子を紹介します。学び合いがたくさん行われています。
県新人陸上大会
県新人陸上競技大会が行われ、本校から、4名の生徒が出場しました。県の高いレベルの中、力いっぱい競技することができました。
後期日課スタート
馬頭中学校では、今日から後期日課がスタートとなります。後期のそれぞれの学年の目標として、以下を目指していきます。
1年生‥中学校生活の確立、先輩としての自覚
2年生‥リーダーシップの発揮、最上級生としての自覚
3年生‥進路実現、中学校生活のまとめ
特に、3年生にとっては、進路実現に向かっての大切な後期となります。一日一日を大切に、進路実現に向けて努力を続けてほしいと思います。
また、後期は、水曜日4時間授業がスタートします。今年度で3年目の実施となります。この取組は、生徒のゆとりを持った学校生活の実現を目指し、馬頭中学校の特色ある取り組みの一つとなっています。水曜日の午後を有効に活用し、さらに活気ある学校生活を送ってほしいと思います。
授業の様子から
馬頭中学校では、本日で、前期が終了となります。6校時には、担任の先生から、一人ずつ通信票を受け取りました。
1年生は、中学校で初めての通知票となりました。とても緊張しながら先生の話を聞いていました。
明日は、松が峰祭の振替休日となります。4連休後は、後期日課が始まります。新たな気持ちでこうきをスタートしていきましょう。
今日の給食
《10月9日の献立》
コッペパン いちごミックスジャム 牛乳 野菜のかき揚げ キャベツのツナマスタード和え 煮込み
マスタードとは、一般的には洋がらしを指し、ヨーロッパやアメリカを中心に作られています。からし菜の種子のマスタードシードから作られ、ホワイトマスタード、ブラウンマスタード、ブラックマスタードなどの品種を主に用いています。
粒マスタードは、マスタードシードをそのまま、または粗びきにして、酢、塩、砂糖などに漬け込んで作った調味料です。プチプチとはじけるような食感で、辛みが少なく、料理のアクセントにもなります。
今日は、粒マスタードで味付けした和え物にしました。
「赤い羽根の募金」ありがとうございました
松が峰祭に行った「赤い羽根募金」では、大変お世話になりました。おかげさまで、6,461円の募金が集まりました。ご協力ありがとうございました。
今日の給食
《10月8日の献立》~小川中学校1年2組作成献立~
わかめごはん 牛乳・ミルメークコーヒー 鶏のから揚げ もやしのナムル 豆腐の味噌汁
今月から授業で作成した献立やリクエスト献立が登場します。
献立は、体のエネルギーのもとになる食品を使った主食、体をつくるもとになる食品を使った主菜、体の調子を整えるもとになる食品を使った副菜と汁物を組み合わせて作ります。副菜や汁物にたくさんの種類の食品を入れると栄養のバランスがさらに良くなります。
今日は、小川中学校1年2組の家庭科で作成した献立です。人気のわかめごはんと鶏のから揚げを組み合わせて考えてくれました。
南那須地区音楽祭
7日(火)、那珂川町小川総合福祉センター(あじさいホール)において、南那須地区音楽祭が開催されました。馬頭中学校から、吹奏楽部と特設合唱部の生徒が出場しました。
吹奏楽部は、人数が少ないながらも、こつこつと練習を重ね「風之舞」という曲をきれいに演奏していました。小川中学校の生徒と合同で演奏したことも大きな成果でした。
特設合唱部は、3年生が中心となり練習を重ねてきました。丁寧に、優しく、そして美しく合唱することで、きれいなハーモニーを奏でることができました。馬頭中学校の一体感を感じた合唱となりました。
充実した松が峰祭
充実した松が峰祭となりました。合唱では、各クラス一体となり、素晴らしいハーモニーを奏でてくれました。
今日までの頑張りを、次のステップに生かしていってください。
松が峰祭
ひんやりとした朝の空気、満開の彼岸花、少しずつ秋を感じることができる季節となりました。
このような中、今日は、生徒が楽しみにしている松が峰祭が開催されます。
生徒の皆さんは、今日まで、各クラスで、合唱練習に取り組んできました。はじめは、自信のなかった歌声も、練習を重ねるにつけ、声が大きくなり、きれいなハーモニーへと変化していきました。そして、クラスのまとまりも強くなっていきました。クラスが一丸となり、全力で取り組んでいる姿は、とても素晴らしく、私たち周りの人を幸せな気持ちにさせてくれました。
今日は、今までの練習の成果を発揮し、悔いの残らないよう、楽しく、歌い上げてほしいと思います。
また、少年の主張や英語スピーチコンテスト、吹奏楽部の演奏、特設合唱部の合唱など、たくさんの発表が予定されています。日ごろの学習の成果を、存分に発揮してほしいと思います。
特に、3年生にとっては、中学校生活最後の松が峰祭です。一つ一つの発表を心に刻んでいってください。
保護者の皆さん、今日は、クラス一丸となった素晴らしい歌声など、生徒の頑張りを見て、馬頭中学校のよさを感じていただければと思います。
いよいよ、皆さんの楽しみにしていた松が峰祭の始まりです。
「響(ひびく)~想いをのせて~」のスローガンのもと、皆の力を結集し、素敵な松が峰祭を響かせていきましょう。