ブログ

学校の様子(令和7年度)

気持ちの良い朝になっています

 昨日までの雨が上がり、今日は晴れ間も見えています。気持ちの良い朝です。日中は気温が高くなる予報が出ているため、熱中症対策をしながら授業を進めていきます。

朝の活動から

 水曜日の朝の活動は、「書く」活動です。毎週テーマを決めて、自分の考えをまとめて「書く」活動をしています。今日は、「制服は必要か」というテーマで、自分の考えを明確にしたうえで根拠を添えて書いていました。3年生は、限られた時間内でしっかりと考えを書いていました。

今日の給食

《6月3日の献立》

コッペパン マーマレード 牛乳 プレーンオムレツ ほうれん草サラダ            クリームシチュー

 マーマレードは、かんきつ類の実と皮を使って作るジャム類をさします。かんきつ類の皮が含まれている点が、ジャムと違うところで、果皮と果肉の両方の栄養をとることができるのも特徴です。

 かんきつ類の皮の食感と苦味、さわやかな香りが楽しめ、パンに塗って食べる以外にも、パウンドケーキやシフォンケーキの生地に混ぜ込んで焼いたり、煮込み料理の味付けに使ったり、肉の下味にしたり、幅広く利用できます。

 今日は、コッペパンにマーマレードを塗って食べてください。

今日の給食

《6月2日の献立》

ごはん 牛乳 ハムステーキ和風ソースがけ キャベツのごまじゃこ和え                 インド煮

 インド煮は、今から50年くらい前に鹿沼市内の栄養士が、学校給食向けに開発したメニューです。当時、給食のおかずとしてあまり人気がなかった煮物を子供たちに食べてもらいたいと、子供に人気のカレー味を煮物に取り入れたのが始まりです。

 インド煮の材料は、野菜やこんにゃく、豚肉、さつま揚げなどでカレー風味の肉じゃがに似た煮物です。給食から生まれた鹿沼市のソウルフードとして新聞にも取り上げられたこともあります。今でも鹿沼市の給食の定番メニューとして親しまれています。

授業の様子から

 3校時の授業の様子を紹介します。

 体育館では、今日から、空調工事が始まりました。6月下旬を目安に空調設備が整い、その後は快適な環境の中、学習を進めることができます。

教育実習が始まりました

 今日から「教育実習」が始まり、3名の学生が馬頭中学校での生活が始まりました。朝は、関係学年で紹介がありました。たくさんのことを学んでほしいと思います。

今日の給食

《5月29日の献立》

はちみつパン 牛乳 サーモンフライ・タルタルソース グリーンサラダ              煮込みうどん

 日本は世界でも有数の麺大国です。うどん、そば、パスタ、ラーメンなど、世界中の麺の食文化がそろっています。

 うどんは、室町時代に現在のような形になり、江戸時代にかけて庶民に食べられるようになりました。うどんの汁は、味噌で味付けした味噌煮込みうどんが中心でしたが、しょうゆが出回るようになると、だしとしょうゆで味付けした汁で食べられるようになり、天ぷらや玉子とじ、鴨南蛮などの具をのせたうどんも作られるようになりました。

 今日は、なるとや油揚げを入れた煮込みうどんです。

今日の給食

《5月28日の献立》

そぼろ丼(麦ごはん・肉そぼろ) 牛乳 春雨サラダ どさんこ汁

 そぼろとは、牛や豚や鶏のひき肉、魚肉やエビをゆでて  ほぐしたもの、溶き卵などを、そのままあるいは味付けして汁気がなくなりパラパラになるまで煮詰めたものです。

 そのままごはんにのせてそぼろ丼やそぼろ弁当にしたり、お寿司の具に入れたりします。また、ひき肉といっしょに大根やかぼちゃ、さといもなどを煮たものをそぼろ煮と呼び、煮たひき肉にとろみをつけたものをそぼろあんと呼んでいます。

 今日は、豚と鶏のひき肉を調味たれで煮詰めた肉そぼろです。ごはんにのせて食べてください。

朝の活動から

 朝は、3年生の委員会を中心に「あいさつ運動」を展開しています。今朝も、元気のよい挨拶が飛び交っていました。

 朝の活動は、「書く活動」を行いました。「自分で書く」→「友達の考えを聞く」→「友達の考えをもとに考察する」という流れで進めています。

今日の給食

《5月27日の献立》

黒糖パン 牛乳 スペイン風オムレツ マカロニサラダ                         白いんげん豆のクリームスープ

 いんげん豆にはたくさんの種類があり、その中でも豆全体が白いものを「白いんげん豆」と呼びます。白いんげん豆は、煮豆や甘納豆、白あんの原材料として和菓子などによく使われています。世界では肉と一緒に煮込んだり、スープに使ったりと、おかずとして食べられています。

 いろいろな栄養素を含んでおり、貧血を防ぐための鉄や、歯や骨を強くするカルシウムなども多く含まれています。どちらも成長期のみなさんには欠かせない栄養素です。

 今日は、白いんげん豆のクリームスープにしました。

授業の様子から

 26日(月)に、3・4組で野菜の苗を植えました。サツマイモ、カボチャ、ナス、ミニトマトなどを植えました。これから定期的に世話をしていきます。生長が楽しみです。

今日の給食

《5月26日の献立》

ごはん 牛乳 あおさ入りあじフライ 野菜の麻婆炒め 餃子スープ

 海藻は、海のどこにでも生えているわけではなく、光の届く沿岸部にのみ生息しています。生息している深さに応じ、効率的に光合成ができるように大きく分けて3つの色素を持っています。浅いところに生えているものは緑色で、やや深いところでは茶色、深いところは赤い色をしているものが多いと言われています。

 あおさも海藻の一種で、濃い緑色をしています。あおさの収穫時期は5月から12月にかけてと長く、愛知県が主な産地になっています。

 今日は、あおさ入り衣の香りの良いあじフライです。

総体陸上大会が行われました

 24日(土)に、栃木県総合体育大会陸上競技大会南那須地区予選会が大桶グラウンドで開催されました。心配された雨も降らず、陸上競技をするには最高のコンディションとなりました。本校生徒も活躍を見せてくれました。