1学年
(NEW ここをクリック)昼休み(第1学年)
緊急事態宣言が解除されたとはいえ、まだまだ予断を許さない状況は変わりません。
さて、マスク着用の生活も定着していますが、どうしても給食、そして歯磨きの時はマスクを外さなければ
なりません。中学校では、変わらずに前を向いて静かに給食を食べています。
昼休みには歯磨きをしています。しかし、歯磨きをしながら友だち話をしてしまう姿が見られ、ソーシャルディスタンスが守れないことがありました。歯磨きをしながら話すことによって「飛沫がかなり飛ぶ」こともわかり、座席に座って歯磨きを行っています。口をゆすぐ時だけ水道に行く流れで、生徒たちはこれらを守って生活しているところです。
また、外で元気に遊んでいる生徒も増えました。今日は、1年2組の前面黒板を係ではない2名の生徒が自主的にきれいに消していました。「きれいにしてくれて、ありがとう」と声をかけると、手の空いている他の生徒も手伝いに入り、とても心温まる姿が見られました。日々思いやりのある心が育っています。
明日から、学年末テストが始まります。期待しています。
【NEWここをクリック】【第1学年総合的な学習の時間「レポート作成」
「地域を知る」をテーマに、栃木県立馬頭高等学校水産科の学科説明や施設見学、那珂川町役場の各課からの講話、国指定史跡である「唐の御所」見学など、体験的活動を行ってきました。また、パソコン室でインターネットを活用して、調べ学習を行ってきました。
自分たちの住んでいる那珂川町について、自分なりにテーマを決めてレポートを作成しています。興味・関心のあるテーマを設定しています。例えば、「食について」や「町の歴史について」などです。見たり聞いたりしたことは、ストレートに心に響いていると思います。書き溜めたメモやいただいた資料も活用して真剣に取り組んでいます。
NEW(ここをクリック)1年生レクリエーション大会
学期末に、初めての学年レクリエーションを行いました。
12月24日(木)の午後を使い、クラス対抗戦で5種目行いました。
みんな活き活きと活動しており、楽しい時間を過ごせたと思います。
種目5つ、「じゃんけん大会」「しっぽ取り」「ドッチボール」「ジェスチャーゲーム」「〇✕ゲーム」です。
それぞれのゲームでクラスの勝ち星を数え、最後に総合優勝を決めます。
接戦の末、2組が総合優勝をつかみました。
学級役員8人が今回のレクリエーション大会に向けて、企画・準備・運営を行いました。
今年は様々なことがありましたが、最後にまた1つ思い出作りができたのも、役員の皆さんのおかげです。
気持ちを新たに、2021年も頑張っていきましょう!
NEW(ここをクリック)1-1調理実習:ハンバーグステーキ、ポテトサラダ、せん切りキャベツ
今日は、1年1組の調理実習を行いました。身支度を整え、手の消毒とゴム手袋着用…これが大変そうでした。そして、班員と協力しながら実習を行いました。
実際に調理だけでなく、片付けも同時に行うなど、やることがたくさんあって大変だ…と実感したことでしょう。
ハンバーグの火の通りもよく、おいしくいただいたようです。また、ポテトサラダでは、きゅうりの輪切りやニンジンのいちょう切り、玉ねぎのスライスを入れました。特に、ニンジンのいちょう切りを薄く切るのが難しかったようですが、せん切りキャベツはとても上手に切れていた班が多かったです。そしてなにより、落ち着いた雰囲気で実習ができました。
NEW (ここをクリック) 1-2調理実習:ハンバーグ、ポテトサラダ、せん切りキャベツ
今日は、家庭科の授業で1年2組が調理実習を行いました。
先週までの授業を通して、調理についての知識を学び、材料の特性(今回は肉について)の知識を得て、理解に努めました。そして、先週の授業では実際の手順を学び、班のメンバーと分担を決めて本番を迎えました。
栄養教諭の伊藤先生にも参加していただき、ご指導いただきながら活動しました。
活動中は、調理と洗い物・片付けも同時に行うため、互いに声をかけながら作っていました。試食では、「おいしい!」といって試食していました。片付けも班で協力して行い、時間内に終わるなど頑張っていました。