新着
日誌

学校日誌(2019年度~)

合唱部発表

 音楽部は10月7日に地区音楽祭に参加します。音楽祭に参加するに当たって、大勢の前で発表する練習として、昼休みに体育館で合唱を披露しました。昼休みにもかかわらず、たくさんの児童が聴きに来ました。

 小学生らしい元気な歌声が体育館内に響き渡りました。

 

今日の給食(10月2日)

《今日の給食》

キャラメルパン 牛乳 アンサンブルエッグ ミートソースペンネ 千切り野菜スープ

《ひとことメモ》

 世界中にパスタは500種類以上あるといわれています。

 今日使っているペンネは、日本ではショートパスタやマカロニに分類されています。ペンネとはイタリア語で羽根やペンを意味する言葉です。2cmから3cmのまっすぐな筒の両端を斜めに切り落とした形です。筋が入っているものはリガーテと呼ばれています。筒状になっているのでソースがからみやすく、トマトやクリームなどの濃厚なソースとよくあいます。他にもグラタンやサラダなどの料理に使われています。

 今日は、ミートソースをからめたペンネにしました。

那珂川町合併20周年記念献立

 今日の給食は、「那珂川町合併20周年記念献立」でした。

 今日の給食には、那珂川町より町長様、教育長様、学校教育課長様が来校し、児童とともに会食しました。

 児童はやや緊張した様子でしたが、20周年記念の給食をおいしく食べていました。

6年生が迎えに来ました。

ケーブルテレビや町広報が取材に来ました。

今日の給食(10月1日)

《今日の給食》

那珂川町合併20周年お祝い献立

お赤飯・ごま塩 牛乳 味噌かつ のり酢和え ゆば入り味噌汁 お祝いいちごゼリー

《ひとことメモ》

 平成17年10月1日に旧馬頭町と旧小川町が合併し、那珂川町が誕生して今年で20年になります。

 今日の給食には、お赤飯がでています。お赤飯は、日本の伝統的なお祝い料理として、特別な行事のときに食べられてきました。もち米にゆでたあずきなどを加えて蒸して作ります。あずきなどの煮汁によってもち米がほんのり赤く染まり、この色合いから「赤飯」と呼ばれるようになったと言われています。

 今日は、お祝い献立です。みなさんで那珂川町の合併20周年をお祝いしましょう。

修学旅行の様子6

 6年生は、9月24日(水)から25日(木)にかけて鎌倉・東京方面に修学旅行に行ってきました。

 最後の見学地は、東京スカイツリーでした。

エレベーターを待っています。

あっという間に地上350mまで上がりました。

 

 6年生は2日間の修学旅行で、たくさんのものを見て聞いて学んできました。また、たくさんの思い出もつくることができました。

今日の給食(9月30日)

《今日の給食》

コッペパン ブルーベリージャム 牛乳 鶏肉香味焼き ほうれん草のサラダ クリームシチュー

《ひとことメモ》

 ブルーベリーの原産地は北アメリカです。果実が濃い青色をしていることからブルーベリーと名づけられました。比較的 簡単に育てられることから、今では家庭でのブルーベリー栽培が増加しているそうです。

 ブルーベリーは、目の疲労をやわらげ、視力低下を防ぐと言われていますが、皮ごと食べられるブルーベリーには食物繊維が豊富に含まれていて、腸の中の余分なものを包み込み外へ排出してくれる働きもしています。

 今日は、食物繊維たっぷりのブルーベリージャムです。コッペパンにつけて食べてください。

今日の給食(9月29日)

《今日の給食》

和風ビビンバ(ごはん・ビビンバの具) 牛乳 切干大根のごまマヨ和え かんぴょうボールスープ

《ひとことメモ》

 切干大根は、古来より日本に伝わる乾物で、東日本では切干大根、西日本では千切り大根と呼ばれています。保存性だけではなく、栄養面でもとても優れた食品といわれています。

 生の大根は1本 500~600gありますが、天日で干した大根は、わずか50gの重さになってしまいます。大根の水分が抜け、うま味成分のグルタミン酸だけではなく、食物繊維、カリウム、カルシウム、鉄などの栄養素が詰まっています。

 定番の煮物や味噌汁、サラダなどに調理して食べられていますが、今日は、切干大根のごまマヨ和えにしました。

動画