文字
背景
行間
小川っ子合言葉 『 思いやり 気づき 考え 実行 』『 元気なあいさつと返事 』
学校日誌(2019年度~)
授業の様子(11月20日)
今日の授業の様子です。
◯1年生 外国語活動
家族を英語で紹介します。
家族の絵を描いています。
This is my mommy.
◯2年生 図画工作
「おはなし すごろく」という題材です。
絵本などのお話をもとに、すごろくをつくります。
◯3年生 学級活動
みんなで体育館で遊びました。
◯4年生 算数
垂直や平行な線を描きました。
◯5年1組 国語
資料を用いた文章を書きました。
理由や根拠を明確にしながら自分の考えを書いていきます。
◯5年2組 社会
これからの日本の工業はどのように発展していくのか、自分の言葉でまとめました。
個人で作業したり、グループで作業したりしました。
◯6年生 国語
「『鳥獣戯画』を読む」という題材の学習です。
印象に残った言葉や表現の仕方について話し合いました。
◯3組 社会
消防署の人の活動について学習しました。
◯4組 国語
それぞれ個人の課題に取り組みました。
今日の給食(11月20日)
《今日の給食》
~馬頭高校超大球キャベツ~
コッペパン メープルジャム 牛乳 カップグラタン わかめサラダ ポークビーンズ
《ひとことメモ》
ポークビーンズは、白いんげん豆と豚肉のトマト味の煮込み料理で、アメリカの代表的な家庭料理のひとつです。
給食では、白いんげん豆のほかに大豆も入れています。大豆には体をつくるためのたんぱく質が、牛肉や豚肉にも負けないくらい多く含まれていて、「畑の肉」とも呼ばれています。さらに、ビタミンB1などのビタミン類、カルシウムなどの無機質、脂質や食物繊維なども豊富で、成長や健康な体づくりに必要な食品のひとつです。
今日は、栃木県産の大豆を入れたポークビーンズです。
4年生 親子活動
5校時、4年生は小川体育館で親子でボッチャを行いました。
親子同じチームで協力して対戦したり、親チームと子チームに分かれて対戦したりと、楽しく活動していました。
今日の給食(11月19日)
《今日の給食》
~馬頭高校超大球キャベツ~
麦ごはん 牛乳 子持ちシシャモフライ・中濃ソース キャベツのそぼろ炒め どさんこ汁
豆乳パンナコッタ(いちごソース)
《ひとことメモ》
今日のキャベツのそぼろ炒めには、馬頭高校で栽培された超大球キャベツを使用しています。超大球キャベツとは、巨大なキャベツのことです。「農業と環境」の授業を選択している生徒のみなさんが栽培し給食用に提供してくれました。
この時期のキャベツは、春のキャベツより緑の色はうすめです。全体的に平たい形で、葉に厚みがありしっかりしていて、1枚1枚の葉がギュッと詰まっています。加熱する調理にむいています。
23日は勤労感謝の日です。超大球キャベツを栽培してくれたみなさんに、感謝していただきましょう。
第6学年保護者親学習
6年生の保護者の皆さんは、親子活動後、町生涯学習課による「親学習」に参加しました。
「あなたの子どもにとってのインターネット利用をどう考えますか? ーネットの危険から子どもを守るためにー」というテーマで、心配していることやネットの危険から子ども達を守るために何ができるか等について話し合いました。
6年生 親子活動
2校時、6年生は親子活動でドッヂボールを行いました。
親子で同じチームとなり、協力して楽しく活動できました。参加してくださった保護者の皆さん、ありがとうございました。
今日の給食(11月18日)
《今日の給食》
味噌ラーメン(中華麺・ラーメンスープ) 牛乳 焼き餃子 大豆とブロッコリーのサラダ
《ひとことメモ》
餃子は800年以上の歴史を持ち、発祥地である中国では、水餃子や蒸し餃子が主流になっています。中国では餃子を主食として食べるため、皮が厚く、モチモチとした食感をしています。
日本では餃子の普及とともに、ごはんやラーメンなどの主食とともにおかずとして食べるようになったため、調理法や味つけが変わり、焼き調理や揚げ調理にして食べられるようになりました。
今日は、豚肉、キャベツ、たまねぎ、にらなどを混ぜ合わせた具を、薄い皮に包んで蒸し焼きにした餃子です。
おちばアート(2年生 生活)
2年生は生活科で、校庭の落ち葉を集めて「おちばアート」を制作しました。
つくった作品はタブレットPCで撮影し、撮影した作品に顔などをかき込んで完成させました。
今日の給食(11月17日)
《今日の給食》
~馬頭小6-1作成リクエスト献立~
わかめごはん 牛乳 鶏のから揚げ 春雨サラダ 豚汁 レモンタルト
《ひとことメモ》
タルトとは、小麦粉やバターで作った生地の器に、クリームやフルーツなどを入れた洋菓子のことです。丸い皿のお菓子を意味するラテン語の「トゥールト」がもとになっています。トゥールトは、フォークやスプーンが発展していなかった古代ローマ時代、クリーム状の食べ物を食べやすくするために作られた「食べられる丸い皿」でした。
今日は、給食で人気のレモンタルトがついた馬頭小学校のリクエスト献立です。6年1組のみなさんから「健康によい献立。みんなが好きそうな献立。栄養をおいしくとれる献立。ぜひ残さず食べてほしいです。」とのメッセージです。
ニュースポーツ交流会(南那須地区手をつなぐ親の会交流会)
3・4組の児童は、馬頭中学校で行われた「ニュースポーツ交流会」に参加しました。
南那須地区内の他の小学校とボッチャで交流をしました。白い目標球に近くなるように集中してボールを投げ、得点を競います。
みんな楽しく交流することができました。