文字
背景
行間
小川っ子合言葉 『 思いやり 気づき 考え 実行 』『 元気なあいさつと返事 』
学校日誌(2019年度~)
今日の給食(7月10日)
《今日の給食》
フィッシュバーガー(ミルク丸パン・白身魚フライ・タルタルソース) 牛乳 ラタトゥイユ
粒コーンスープ
《ひとことメモ》
ラタトゥイユとは、フランス南部プロヴァンス地方の郷土料理です。フランス語でラタトゥイユは「野菜の煮込み」を意味します。玉ねぎ、ナス、ピーマン、ズッキーニなどの野菜をニンニクとオリーブオイルで炒め、トマトや香草、ワインを加えて、煮込んで作ります。
旬の夏野菜を使ったラタトゥイユは、野菜のうま味がたっぷり詰まっています。温かいままでも、冷やしてもおいしく食べられます。肉料理や魚料理の付け合せにしたり、パスタのソースにしたりします。
今日は、那珂川町産のなすとトマトを使った温かいラタトゥイユです。
熱中症対策日課
この時期、「暑さ指数」が高くなる昼休みには児童は外で遊ぶことができません。そこで本校では、昼休みの分の時間を1校時後に移動して、児童に外遊びをさせようという試みを始めました。
今日は曇り空ということもあり、たくさんの児童が校庭でドッヂボールやブランコ、鉄棒など、久しぶりの外遊びを満喫しました。
授業の様子(7月9日)
今日の授業の様子です。
◯1年生 算数
教科書の絵を見て、7-4=3になるお話を考えました。
◯2年生 体育
体育館の中央まで何回のジャンプでいけるか挑戦しました。
水分補給もしっかりしました。
◯3年生 音楽
班ごとに合奏の役割分担と練習をしました。
◯4年生 道徳
礼儀について考えていきました。
◯5年1組 算数
四角形を対角線で分けてできた三角形が、合同かどうかを調べました。
◯5年2組 算数
四角形を対角線で分けてできた三角形が、合同かどうかを調べました。
◯6年生 理科
前の時間の実験結果から、どんなことが言えるか考察しました。
◯3組 算数
それぞれの課題解決に向けて学習を進めました。
◯4組 算数
角度の学習をしました。
今日の給食(7月9日)
《今日の給食》
わかめごはん 牛乳 鶏のから揚げ のり酢和え 具だくさん汁
《ひとことメモ》
から揚げは、衣揚げという揚げ物のひとつで、材料に小麦粉や片栗粉などの粉をまぶして、油で揚げる調理法です。鶏肉に限らず魚や野菜など、さまざまな食材のから揚げがあります。魚に下味をつけ、粉をまぶして揚げたものは竜田揚げと呼ぶこともあります。
日本では、鶏肉にしょうゆなどの調味料で味付けをしたものをから揚げ、ハーブやこしょうなどの香辛料で味付けしたものをフライドチキンと呼んでいます。モモ肉やムネ肉など、使う部位によって食味が異なります。
今日は、鶏のモモ肉を使ったから揚げです。
薬物乱用防止教室(5年生)
5年生は、栃木県警察本部の方をお招きして「薬物乱用防止教室」を行いました。
大麻や覚醒剤などの違法薬物のほかに、市販の薬を過剰に摂取することも薬物乱用になることを知りました。後半は、先輩から薬物を勧めたれたたときにどう断るか児童がロールプレイをしたり、クイズで薬物乱用の知識を確認したりしました。
今日の給食(7月8日)
《今日の給食》
冷やし中華(中華麺・冷やし中華の具・スープ) 牛乳 餃子の甘酢あんかけ 豆乳プリンフルーツ和え
《ひとことメモ》
冷やし中華は、中国の冷やし麺がルーツとされる説がありますが、作り方や味が異なるため、日本発祥の料理と考えられています。
「冷やし中華」とは、関東地方を中心にした呼び名で、北海道では「冷やしラーメン」、近畿地方では「冷麺」と呼ばれています。
細切りにした野菜やハム、錦糸卵など、色とりどりの具材を麺にのせ、冷たいたれをかけて食べます。たれは、しょうゆだれ や ごまだれ などが一般的です。
今日は、具を入れた汁わんに中華麺を入れ、スープをかけて食べてください。
七夕飾り
今日は七夕です。各学年とも願い事を笹に結んで飾りました。
授業の様子(7月7日)
今日の授業の様子です。
◯1年生 国語
「おおきな かぶ」の読み取りをしました。
◯2年生 生活
学期末のお楽しみ会について話し合いました。
◯3年生 国語
単元末のテストをしました。
◯4年生 国語
感謝の気持ちを伝える手紙の内容を考えました。
◯5年生 体育
1組と2組合同でマット運動をしました。
◯6年生 算数
小数や分数の比を整数の比に直す学習でした。
解き方を一緒に考えています。
◯3組 国語
音読を頑張りました。
◯4組 国語
教材文の暗唱に挑戦しました。
今日の給食(7月7日)
《今日の給食》
~たなばた献立~
ごはん 牛乳 星のハンバーグデミソースかけ チーズサラダ すまし魚めん汁 天の川ソーダゼリー
《ひとことメモ》
七夕とは、星祭りとも呼ばれる五節句のひとつです。「笹に短冊を付けて願い事をする日」というイメージがついていますが、七夕のお祝いの始まりは、子どもの成長を願う「節句」のひとつで、桃の節句や端午の節句と同じ行事です。
節句には、邪気をはらったり、無病息災を願ったりする風習があります。
日本にはたくさんの行事食があり、お正月におせち料理を食べるように、七夕にはそうめんが食べられています。今日は、そうめんの代わりに魚のすり身で作っためんが入ったすまし汁にしました。
色をつかって夏をあらわそう(2年生 図画工作)
2年生は図画工作で、うちわを制作しました。
無色透明の「うちわ」に赤、黄色、青、緑のセロファンを貼り付け、思い思いのうちわをつくっていきました。