新着
日誌

学校日誌(2019年度~)

英語コミュニケーションデイ(6年生)

 英語コミュニケーションデイ、5校時は6年生でした。

 アメリカ、ジャマイカ、タイ、メキシコの4つのコーナーをめぐり、有名な場所や食べ物などの話を聞き、「I  can  ~.」「You  can  ~.」という表現に親しみました。

ジャマイカ

メキシコ

タイ

アメリカ

 

英語コミュニケーションデイ(3・4年生)

 英語コミュニケーションデイ、4校時は3・4年生でした。

 スイーツショップやフルーツショップで、「I  want  ~.」という表現を用いて買い物をし、買った紙のスイーツや果物を使ってパフェを作っていきました。

Hello  everyone.

 スイーツや果物は何にするか考えています。

I  want  strawberry ice cream.

I  want  apple.

Here you are.

材料を貼って、パフェを作っていきます。

完成しました。

英語コミュニケーションデイ(1・2年生)

 今日は、町内の小中学校のALTが小川小学校に集まって英語の授業を行う「英語コミュニケーションデイ」でした。

 1校時は1・2年生の授業でした。「green  go」「red  stop」と言って走ったり、止まったりする「だるまさんが転んだ」のようなゲームをしたり、「アイスクリームチーム」と「ボルケーノチーム」に分かれて、数を競い合うゲームをしたりしました。

Good  mornig  everyone.

Red  stop.

児童も合図をしました。「Green  go.」

次のゲームの説明です。

今日の給食(10月17日)

《今日の給食》

ごはん 牛乳 信田煮 五目きんぴら 巻狩汁

《ひとことメモ》

 巻狩りとは、たくさんの人が獲物を取り囲み、中へ追い詰めて射止める狩りのことを言います。

 鎌倉幕府を開いた源頼朝が自らの勢力を天下に知らしめるために広大な那須野が原を中心に大規模な狩りを催しました。この狩りは「那須野巻狩」と呼ばれ、富士野巻狩に勝るとも劣らぬ規模であったと伝えられています。

 こうした出来事に基づき、当時の料理を想像しながら現代風にしたのが黒磯巻狩鍋です。2.2メートルもの大鍋で一度に2,500食分を調理するそうです。

 今日は巻狩鍋を給食風にアレンジした巻狩汁にしました。

今日の給食(10月16日)

《今日の給食》

ハンバーガー(ミルク丸パン・バーガーパティ)牛乳 コールスローサラダ ラビオリスープ

《ひとことメモ》

 ラビオリは、イタリアの伝統的なパスタです。小麦粉を練って作ったパスタ生地の間に、ひき肉やみじん切りにした野菜、チーズなどをはさみ、一口サイズの基本的には四角い形に作ります。2000年以上前からあり、南北に長い国土のイタリアには、地域ごとにさまざまな食材を包んだラビオリがあります。

 ラビオリを茹でて、トマトやクリームなどのソースをかけて食べたり、チーズやオリーブオイルをかけて食べたりします。

 今日は、豚肉と玉ねぎを包んだ半月型のラビオリをスープに入れました。

就学時健康診断を実施しました

 本日の午後、来年度入学予定の児童が来校し、就学時健康診断を実施しました。

 児童は、内科検診や歯科検診、視力検査等を行いました。その間、保護者の方々は、講話を聞いたり、「親学習プログラム」として、子どもの生活のリズムについて話し合ったりしました。

 児童の皆さんが来年の4月に入学するのを楽しみにしています。

今日の給食(10月15日)

《今日の給食》

麦ごはん 牛乳 餃子の甘酢あんかけ ちくわのサラダ もずくのかき玉汁

《ひとことメモ》

 もずくは、ひも状の細長い海藻です。わかめのような歯ざわりで、表面にはヌメリがあります。おもに熱帯から温帯の浅い海でとれ、日本沿岸では、冬から春にかけて光が届く岩場に生えます。

 酢で和えた「もずく酢」が主流の食べ方になっていますが、他にも生のもずくを使って天ぷらや炒め物にしたり、汁物や雑炊にしたり、さまざまな調理法で食べることができます。

 今日は、もずくを入れたかき玉汁です。汁物にすると水に溶け出した水溶性の食物繊維もとることができます。

小児生活習慣病予防事業(6年生)

 町の保健師や管理栄養士の方が来校し、小児生活習慣病予防に関する授業をしていただきました。

 今日の授業では、主に睡眠時間やおやつのとり方についてのお話をいただきました。お話から、小学生の睡眠時間は9~12時間が望ましいこと、おやつは200kcal以内がよいこと等を学びました。

 児童には、自分の睡眠時間やおやつのとり方を振り返り、見直すよいきっかけとなりました。

授業には、国際医療福祉大学の4年生も参加しました。

まず、睡眠時間についてのお話です。

先週金曜日の1日の過ごし方を振り返りました。

ペットボトルにサラサラの血液とドロドロの血液を模したものが入っており、比較をしました。

続いて、おやつのとり方のお話です。

おやつの種類とエネルギー量の一覧を見ながら、今日食べたいおやつのエネルギー量を求めました。

気づいたことや感じたことを発表しました。

今日の給食(10月14日)

《今日の給食》

はちみつパン 牛乳 マカロニグラタン 大豆とブロッコリーのサラダ ラ・フランスゼリー

《ひとことメモ》

 西洋梨の代表品種ラ・フランスは、その名の通りフランスが原産です。1864年にフランスで発見され、日本へは明治時代に伝わりました。

 ラ・フランスは、少しゴツゴツとした形で、皮は茶色みがかった黄緑色をしています。色や形がふぞろいで、見栄えはあまりよくありませんが、果肉はきめが細かく、なめらかな舌触りで、上品な甘みとやさしい酸味があります。熟しても皮の色があまり変わらず、香りも強くならないため、食べ頃の判断が難しい果物です。

 今日は、山形県産のラ・フランスを使ったゼリーです。

動画