文字
背景
行間
小川っ子合言葉 『 思いやり 気づき 考え 実行 』『 元気なあいさつと返事 』
学校日誌(2019年度~)
第1学期が終わりました
今日で第1学期が終了しました。
終業式は校長室からリモートで行いました。表彰の後、学校長からそれぞれの学年の成長したところを紹介しました。
その後、2年生と4年生の代表児童が1学期にがんばったことを発表しました。二人とも立派に発表することができました。
明日から40日間の夏休みに入ります。病気や怪我をすることなく、元気に過ごしてほしいと思います。
歯と口の健康週間 作文 最優秀賞
歯と口の健康週間 絵画ポスター 優秀賞
県陸上競技大会100m優勝
県陸上競技大会コンバインドB5位
各学年の成長を紹介しました。
国語、道徳、掃除をがんばりました。
水泳の息継ぎと算数の角の勉強を頑張りました。
みんないい夏休みを。
また2学期に会いましょう。
1学期最後の給食です
明日は終業式、今日は1学期最後の給食です。みんな楽しく食べていました。
今日の給食(7月17日)
《今日の給食》
スラッピージョー(コッペパン・ミートソース)牛乳 ブロッコリーサラダ
ABCマカロニスープ レモンタルト
《ひとことメモ》
暑さで食欲がないという人もいるのではないでしょうか。暑いと、ついつい冷たいものばかり口にしたくなりますが、冷たいものをとり過ぎると、胃や腸が冷えて消化が悪くなり、食欲が落ちる原因になります。
夏バテを防ぐためには、食事をしっかりとることが基本です。「しっかりとる」とは、量を多く食べるのではなく、栄養バランスのととのった食事をするこということです。主食のごはん、パン、麺、主菜の肉、魚、卵、大豆や豆腐、副菜の野菜、いも、海藻などをそろえ、牛乳やくだものなども毎日意識して食べましょう。
授業の様子(7月16日)
今日の授業の様子です。
◯1年生 国語
「いつ」「どこで」「だれと」「なにをした」という形で、絵日記を書きました。
書き終わったら、友達と紹介しあいました。
◯2年生 算数
単元末のテストをしました。
終わったので、みんなで提出しました。
◯3年生 外国語活動
「好きなものは何ですか」を英語で聞きあいました。
What ◯◯ do you like ?
◯4年生 国語
タブレットPCをつかって、「とちぎっ子学習状況調査」の振り返りをしました。
◯5年1組 体育
タブレットPCで保健分野の単元テストをしました。
◯5年2組 体育
保健分野の単元テストをしました。
◯6年生 算数
全国学力・学習状況調査の振り返りと、解き直しをしました。
◯3組 国語
音読をがんばりました。
◯4組 算数
単元末のテストをしました。
今日の給食(7月16日)
《今日の給食》
ごはん 牛乳 モロフライ・中濃ソース かんぴょうサラダ ピリ辛豚汁
《ひとことメモ》
栃木県では、モウカザメの切り身をモロという名前で販売しています。
モウカザメは、主に北海道や東北地方に多く生息していますが、内陸部の栃木県で特に多く消費されてきたのは、傷みにくい鮮魚だったことや、産地からそれほど遠くなかったことが理由と考えられています。海のない栃木県で食べられる海の魚として、とても貴重でした。
モウカザメの切り身は、赤身に近い色合いでクセのない淡白な味わいです。調理しやすい食材として人気があります。
今日は、モロのフライにしました。
今日の給食(7月15日)
《今日の給食》
食パン 粒みかんジャム 牛乳 チキンチーズ焼き アスパラサラダ スパゲティナポリタン
《ひとことメモ》
1980年代ごろまでは、スパゲティの味付けといえばミートソースかナポリタンでしたが、今では、使用するパスタやソース、具の種類により、さまざまなパスタ料理が食べられるようになり、日本人にとっても身近なイタリア料理になっています。
日本のナポリタンは、ロングパスタのスパゲティをトマトケチャップで味付けした日本独自のパスタ料理です。また、たらこや梅しそ、納豆、ツナなど、日本でアレンジしたパスタ料理も数多くあります。
今日は、ウインナー、玉ねぎ、にんじん、ピーマンが入った具だくさんなナポリタンです。
授業の様子(7月14日)
今日の授業の様子です。
◯1年生 書写
「きって」や「おもちゃ」など、小さい「つ」や「や」「よ」の入った言葉を書く練習をしました。
◯2年生 算数
「dL」よりも小さい単位「mL」について学習しました。
◯3年生 理科
伸ばしたゴムの力で車を走らせる実験をしてまとめたデータから、どんなことが言えるかみんなで考えました。
◯4年生 算数
たくさんのプリント問題に挑戦しました。
◯5年1組 社会
米は、どのようにして自分のところまで届くのか調べました。
◯5年2組 社会
のりの養殖はどのように行われているのかを学習しました。
◯6年生 社会
源頼朝の政治について学びました。
◯3組 社会・書写
社会はそれぞれの課題で学習しました。
丁寧に平仮名を書く練習をしました。
◯4組 社会
5年生はテストを、6年生は学習のまとめをしました。
今日の給食(7月14日)
《今日の給食》
ごはん 牛乳 プレーンオムレツ 夏野菜カレー アセロラゼリー和え
《ひとことメモ》
旬の時期の野菜は、栄養が豊富で、その時期の体に必要な栄養素がたっぷり含まれています。
夏野菜には、水分やカリウムが豊富に含まれているものが 多く、体にこもった熱を冷やしてくれます。また、カロテンやビタミンC、ビタミンEも多く、夏バテによる免疫力の低下を防ぐ効果もあります。
今日のカレーには、豚肉と、ナスやカボチャ、ピーマン、トマトなどの夏野菜が入っています。多くの食品を組み合わせて食べることで、より効果的に栄養素を吸収することができます。しっかり食べて、暑さに負けない体をつくりましょう。
授業の様子(7月11日)
今日の授業の様子です。
◯1年生 学級活動
ペットボトルの水鉄砲で、的当てをしました。
◯2年生 国語
1学期頑張ったことを作文にしました。
◯3年生 社会
工場見学のレポートを書きました。
◯4年生 算数
単元末なので、たくさんの問題を解きました。
◯5年1組 音楽
単元末のテストをしました。
◯5年2組 外国語
テレビから流れる英語が、教科書の絵のどれを言っているのか、指で指しました。
◯6年生 国語
選んだ本の魅力を伝える紹介文を書きました。
◯3組 算数
みんな、たくさんの問題に挑戦しました。
◯4組 国語
漢字をたくさん練習しました。
今日の給食(7月11日)
《今日の給食》
ねぎ塩豚丼(ごはん・ねぎ塩豚肉) 牛乳 中華くらげサラダ チゲスープ 冷凍みかん
《ひとことメモ》
冷凍みかんをよく見ると氷の膜に覆われています。実は、この氷の膜が冷凍みかんをおいしく保っているのです。
みかんは、そのまま凍らせると乾燥してパサパサしてしまいます。乾燥を防ぐために、みかんを水につけて急速に冷凍する作業を何度か繰り返し、表面に氷で膜を作ります。こうすることで、みかんの水分をとじ込め、パサつきのない冷凍みかんを作ることができます。
みかんは、ビタミンCが豊富な食品です。夏は暑さや紫外線などの影響で、体内でのビタミンCの消費が高まります。ビタミンCも不足しないようにしっかりとりましょう。