文字
背景
行間
小川っ子合言葉 『 思いやり 気づき 考え 実行 』『 元気なあいさつと返事 』
学校日誌(2019年度~)
今日の給食(10月24日)
《今日の給食》
ごはん 牛乳 厚焼き卵 コールラビの塩昆布和え すき焼き風煮
《ひとことメモ》
馬頭高校で「農業と環境」を選択しているみなさんの育てた「コールラビ」が、初めて給食に登場します。
コールラビの原産地は地中海沿岸といわれています。日本には明治のはじめ頃に伝わった野菜のひとつです。見た目はカブのようですがキャベツの仲間です。みずみずしく甘味があり、シャキシャキとした食感です。今日使用したコールラビの皮は、薄い緑色をしていましたが、紫色をしたものもあります。皮をむくと中はどちらも真っ白です。サラダやスープ、煮物、炒め物などの料理に使われます。
今日は、コールラビの塩昆布和えにしました。
運動会の練習の様子(全校リレー)
今日は全校リレーの練習をしました。
赤組が赤チームと黄色チーム、白組が白チームと青チームに分かれて、4チームでレースを行います。まず、1年生から3年生で競技を行い、4年生から6年生は、先のレースの着順でスタートするレーンを決めて競技を始めます。
1年生からスタートです。
3年生から4年生にバトンを引き継ぎます。
今日の給食(10月23日)
《今日の給食》
食パン みかんジャム 牛乳 チキンチーズ焼き ジャーマンポテト 粒コーンスープ
《ひとことメモ》
ジャーマンポテトとは、じゃがいもをメインに使った料理のことを言います。ゆでたり、蒸したりした じゃがいもと、ベーコン、玉ねぎなどを炒めあわせて作ります。
ドイツ料理と思われがちですが、ドイツにはジャーマンポテトという料理はありません。ドイツで じゃがいもやベーコンがよく食べられていたことから、「ジャーマン、ドイツ風の」という意味で、この名前がついたと言われています。
今日は、塩とこしょうでシンプルに味付けしたジャーマンポテトにしました。
運動会の練習の様子(1・2・3年生)
1~3年生の練習の様子です。ダンスの練習をしました。
とても楽しく踊っています。
今日の給食(10月22日)
《今日の給食》
麦ごはん 牛乳 いわしのおかか煮 きのこ入りおひたし 豚肉と大根の煮物
《ひとことメモ》
きのこは、和食に限らず洋食、中華にも使われ、世界中で親しまれている食材です。カロリーは低く、たんぱく質やビタミン類が多く含まれています。
日本では縄文時代から食べられていました。現在、4,000から5,000種類のきのこが存在すると言われていますが、食用にできるのは そのうちたったの100種類ほどです。さらに、一般的に出回っているのは、20種類ほどしかありません。
今日は、ひらたけ、なめこ、えのきたけを入れたおひたしにしました。
こども園の年長さんが小川小学校を訪問しました
こども園の年長組の皆さんが、小川小学校を訪問しました。本校の運動会で、来年度入学生の徒競走があります。今日はその練習をしました。
運動会の練習の様子
今日は、全校児童で行う種目「オガワニのたまご」(大玉運び)の練習をしました。
1・2年生は大玉を転がして次の学年に運び、3~6年生は大玉を持ち上げて運びます。
こども園の年長さんが見学に来ました。
今日の給食(10月21日)
《今日の給食》
黒糖パン 牛乳 肉団子トマトソース こんにゃくサラダ 焼きそば
《ひとことメモ》
肉団子は、ひき肉につなぎと調味料を入れて混ぜ合わせ、丸く成形してから、加熱して作る料理です。
使用する肉は、牛肉、豚肉、羊肉、鶏肉などが多く、魚肉を使うこともありますが、日本では「つみれ」と呼ばれ、区別されています。つなぎには、パン粉や卵などを使い、塩を加えて練って粘りを出します。風味づけにスパイスやハーブなどを加えることもあります。加熱方法は、焼き上げるもの、煮るもの、蒸すもの、揚げるものなどさまざまです。
今日は、鶏肉で作った肉団子にトマトソースがからめてあります。
「くじらぐも」に乗りました
1年生は国語で「くじらぐも」を学習しています。
1年生一人一人が自分の似顔絵を描いて、お花紙でつくった「くじらぐも」に乗せていきました。「くじらぐも」の上はとても楽しそうです。
運動会の練習が始まりました
今日から運動会の練習が始まりました。
2校時は全校児童で入場行進の練習をしました。並び順や間隔、歩く速さなどを確認しました。