コミュニティスクールのコーナー

コミュニティスクール

地域の皆様、ありがとうございます⑮

今日も、ボランティアさんが図書室の環境整備のためにきてくださいました。

学校職員と力を合わせて、図書室が子供たちの学びの場、憩いの場となるよう環境となるようにしてくださっています。

整備された素敵な図書室には、子供たちが次々にやってきます。一年間の読書目標も達成できそうです。

ボランティアさん、本当にありがとうございます。これからもよろしくお願いします。

地域の皆様、ありがとうございます⑭

総合的な学習の時間「大内川探検隊」の学習の一環として、

馬頭高校の先生と生徒さんをお招きして、水質調査と水生生物調査を実施しました。

学校のすぐ横を流れる大内川にふれることで環境問題への関心を高め、川を大切にする気持ちを持つことができました。

きれいな大内川でした!!

馬頭高校の先生と生徒の皆さん、丁寧にご指導くださりありがとうございました。

 

 

地域の皆様、ありがとうございます⑬

台風が近づいていることから、急遽稲刈りをすることになりました。

いつもお世話になっているボランティアの方にご協力いただきました。

子供たちはコンバインでの稲刈りの様子を写真や動画にとって、この後の学習でまとめていきます。

お忙しいところ本当にありがとうございました。

地域の皆様、ありがとうございます⑫

図書ボランティアさんが来校してくださり、図書室や図書の整備をしてくださいながら、休み時間に子供たちに図書の読み聞かせをしてくださいました。

2時間目が終わると、本好きの児童が図書室にわくわくしながら来て、ボランティアさんの読み聞かせにじっくりと聞き入ります。身を乗り出したり、目を凝らして絵本に見入ったり、笑顔でにこにこしながら聞き入ったり、一人一人の子供が絵本の世界に浸っていました。

図書ボランティアさん、いつも子供たちのためにありがとうございます。これからもよろしくお願いします。

地域の皆様、ありがとうございます⑪

9月15日、地域のボランティアの方とコーディネーターさんが来校され、校庭、駐車場、畑、大内川などの草刈りをしていただきました。

ボランティアさんは、小雨の降る中、愛用の草刈り機をもって集まり、コーディネーターさんやリーダーの方の采配で草刈りを始め、分担ごとに分かれて、とってもにきれいにしてくださいました。

刈り払い機のエンジン音が心地よく鳴り響く中、登校してきた子供たちは、「おはようございます」「ありがとうございます」と感謝の気持ちをもっていました。

今年度の草刈りボランティアは今回が最後になりました。児童代表で5,6年生が感謝の会を開き、メッセージカードに感謝の思いを添えて、一人一人のボランティアさんに手渡していました。

ボランティアさん、コーディネーターさん、私たちのために本当にありがとうございました。これからもよろしくお願いします。

 

地域の皆様、ありがとうございます⑩

今日の昼休みに教職員が校内の施設設備の安全点検を行いました。その間に、地域のコーディネーターさんの声掛けで、地域の皆様がボランティアで子供たちの安全を見守ってくださいました。(ふれあいタイム)これから、毎月、見守りの輪が広がっていくと思います。地域のみなさまありがとうございました。今後もどうぞよろしくお願いいたします。

地域の皆様、ありがとうございます⑨

8月28日、始業式を前にPTAの皆さんと、地域のボランティアの方とコーディネーターさんが、校舎内の清掃と校庭、駐車場、畑、花壇周辺などの草刈りをくださいました。

PTAのみなさんは、雨のため校内の窓ふきをして、日頃手の届かないところをきれいに磨いてくれました。ボランティアさんは、小雨の中、早くから来校され、コーディネーターさんの采配で草刈りを始め、慣れた手つきであっという間にきれいにしてくださいました。

PTAの皆さんと地域のボランティアさん(先輩PTAです)が力を合わせて、子供たちにとってよい学習環境を整えてくださいました。

PTAの皆さん、ボランティアさん、コーディネーターさん、ありがとうございました。これからもよろしくお願いします。

地域の皆様、ありがとうございます⑧

7月15日、地域のボランティアの方とコーディネーターさんが来校され、校庭、駐車場、畑などの草刈りをしていただきました。

ボランティアさんは、早くから来校され、コーディネーターさんやリーダーの方の采配で草刈りを始め、慣れた手つきであっという間にきれいにしてくださいました。

刈っていただいている中、ちょうど登校時間の子供たちは、刈り払い機の音の鳴り響く中、「おはようございます」「ありがとうございます」と感謝の気持ちをもっていました。

ボランティアさん、コーディネーターさん、ありがとうございました。これからもよろしくお願いします。

 

地域の皆様、ありがとうございます⑦

清掃強調週間の最終日に、地域の皆様が集まって力を貸してくださいました。

普段手の届かない廊下の高い窓や特別教室など、子供たちといっしょに掃除していただきました。

ボランティアの方々は、慣れた手つきで、子供たちにお手本を示してくださっています。時折聞こえる「こんにちは」「ありがとうございます」などの声が、とてもすてきでした。

地域の皆様、いつもありがとうございます。これからも、どうぞよろしくお願いします。

 

 

地域の皆様、ありがとうございます⑥

今週の清掃強調週間に合わせ、地域の皆様に力を貸していただいています。

普段手の届かないところを、子供たちといっしょに掃除していただきました。

ボランティアの方々は、慣れた手つきで、子供たちにお手本を示してくださっています。

いつもありがとうございます。これからも、どうぞよろしくお願いします。

地域の皆様、ありがとうございます④

6月15日、地域のボランティアの方とコーディネーターさんが来校され、校庭、駐車場、畑、花壇周辺などの草刈りをしていただきました。

ボランティアさんは、小雨の中、早くから来校され、コーディネーターさんの采配で草刈りを始め、慣れた手つきであっという間にきれいにしてくださいました。

刈っていただいている中、登校してきた児童がその姿を見て、地域の皆様のお力に「おはようございます」「ありがとうございます」と。慣れた手つきに感心しながら、地域に育てられていることを感じ取っていました。

ボランティアさん、コーディネーターさん、ありがとうございました。これからもよろしくお願いします。

地域の皆様、ありがとうございます③

5月19日、地域のボランティアの方とコーディネーターさんの力をお借りして、サツマイモの苗植えをしました。

ボランティアさんは、早めに来校され、畝立てやマルチ張りをしてくださり、きれいに準備が整ったところで子供たちに苗のうえ方をていねいに教えてくださいました。子供たちは、よくお話を聞き、上手に植えることができました。ボランティアさんからは、「よく働く子たちですね。」と褒めていただきました。

最後には、「ありがとうございました。」「大きなおイモが楽しみです。」と感想を述べ、一緒に記念写真を撮りました。ボランティアさん、コーディネーターさん、ありがとうございました。これからもよろしくお願いします。

コミスク(コミュニティスクール)だより(第1号)を発行しました

2年目を迎えましたコミュニティスクールにつきましては、地域の皆様からの温かなご支援とご協力をいただき、順調なスタートをすることができました。

4月26日には「学校運営協議会」、5月10日には、「地域学校協働本部会議」を開き、それぞれ有意義な話し合いをすることができました。

地域の皆様に、これらのことをさらにご理解いただくために、「馬頭東小学校コミスクだより」を発行いたしました。どうぞご覧いただきますようお願いいたします。今後とも、馬頭東小学校コミュニティ―スクールをよろしくお願いします。

くわしくはこちらから → 馬頭東小学校コミスクだより.pdf

【お知らせ】地域の皆様、よろしくお願いします。

地域コーディネーターさんからのお知らせです。

本年度も、学校支援ボランティアにご協力とお知恵をお貸しください。

【環境整備】(草刈り) ※小雨決行、雨天中止

5/15(日)7:00~(PTAの環境整備といっしょに)

6/15(水)7:30~

7/15(木)7:30~

8/28(日)7:00~(PTAの環境整備といっしょに)

9/15(木)7:30~

募集中です。紹介してください。

【クリーン活動】(ゴミ、空き缶拾い) ※雨天順延

5/27(金)13:30~14:30

内外清掃】(清掃強調週間に合わせて、子どもといっしょに校内外の清掃) 

〈1回目〉7/4(月)~7/8(金)

〈2回目〉12/2(月)~12/16(金)

〈3回目〉2/27(月)~3/3(金)

※関心のある方は、馬頭東小学校の地域連携教員宛てにお電話ください。

 ☎0287-92-2421(平日8:10~16:40)

地域の皆様、ありがとうございます②

5月15日(日)にPTAの環境整備に併せて、地域のボランティアの皆様が、わんぱく広場、バス駐車場、大内川河川敷の除草活動をしてくださいました。

これは、地域コーディネーターの方が、先日開かれた「地域学校協働本部会議」の際に、「地域の皆さんが集いながら話し合いをし、その輪を広げることが大切ですね。」と考え、保護者の環境整備に併せて、地域のみなさんに呼びかけて実現しました。皆さん、地域の学校のためと、愛用の刈り払い機を持ち寄ってくださり、慣れた手つきできれいに整備してくださいました。地域の皆様と保護者の皆様の輪が広がったと思います。

地域の皆様、本当にありがとうございます。これからもどうぞよろしくお願いします。

地域の皆様、ありがとうございます

業間には地域のボランティアの方による読み聞かせががありました。

毎年お世話になっているボランティアさんがお出でになり、環境整備をしてくださいました。

業間になると子供たちが集まってきて、いろいろな本の読み聞かせをしてくれました。子供たちは、1ページごとに現れるイラストに驚いたり喜んだりしながら、ボランティアさんのお話の世界に浸っていました。

 

 

第1回地域学校協働本部で和気あいあいと話し合いました

5月10日(火)に、町教委の社会教育主事、地域コーディネーター、学校支援ボランティアの代表の皆さんにお集まりいただいて、第1回地域学校協働本部会議を開きました。

主にボランティア活動の充実に向けての具体的な話をしました。これまでの振り返りと今後の展望について、地域の活性化や子供たちの地域ぐるみでの健全育成という視点を加味して、活性化に向けた具体策を話し合いました。

今後も、地域の皆様のお力をお借りし、活動を通して地域の皆様の輪を広げ、地域も学校もともに元気になるよう活動していければと考えています。地域の皆様、どうぞよろしくお願いいたします。

第1回学校運営協議会で熱く話し合いました

2年目に入ったコミュニティ・スクールです。

4月26日に、その『協議の場』である「第1回学校運営協議会」を行いました。町教育委員会から委嘱を受けた10名の委員さん方により、

(1)学校運営方針等の承認

(2)特色ある教育活動に関する協議

(3)協議テーマについての熟議

(4)年間活動の確認

を行いました。みなさん、それぞれに地域と子供たちの学校教育活動の双方の活性化に向けた建設的な意見交換がなされました。話し合った意見から、今後は、 「活動(ボランティア等)」をしながら「協議(話し合い)」をして、子どものための、そして地域活性化のための活動を進めて参ります。委員の皆様方、よろしくお願いします。

本年度の協議テーマは、

 『笑顔いっぱい 元気いっぱい 夢いっぱいな

  たくましく生きる子供たちを育成する

  地域とともに人と人とのふれあいのある学校づくり』

です。

 このホームページをご覧の地域の皆様も、ぜひ「笑顔いっぱい 元気いっぱい 夢いっぱい」な馬頭東小学校に足を運んで、ともにふるさとのために歩んでいってください。どうぞよろしくお願いします。

 

頑張る学校・地域!応援プロジェクト③

これまで本校は、栃木県教育委員会主催「がんばる学校・地域!応援プロジェクト」の研究推進指定校となって、研究を進めてきました。今日はその最終回、第3回連携推進会議が、感染対策のために関係各所をオンラインでつないで開かれました。

委員の方々から、研究の成果と課題や感想をいただきました。

・馬頭東小学校区の地域の皆様方の子どもに寄せる思いや期待が感じられた

・子供をどのように育てていきたいか、地域と学校が同じベクトル(方向性)を持てた

・地域コーディネーターの力が大きく、多くの力で支えて持続可能性を高めたい

・「地域と共に歩む」という考え方を今後に生かしていきたい

 さらに、本事業の指導者でマイスターの鈴木先生から、次のようなご指導をいただきました。

〇目指す子ども像を共有するための熟議が、和気あいあいとした雰囲気の中で行われた。

〇学校が、地域にとって「大切なところ」「気になる場所」「感謝の心が集まる場所」であるという地域の皆さんの『当事者意識』が感じられた。

〇コーディネーターのつないでくれた人々の思いを大切にし、『想い』をさらにつないでほしい。

鈴木先生、委員の皆様、貴重な御意見をいただきありがとうございました。

これからも、馬頭東小学校は地域の方々の想いを受け止めながら、想いをつなぐ場として、地域と共に歩む学校として、地域の皆様と共にがんばっていきたいと思います。

【ZOOMを使ったオンラインでの会議の様子】

【マイスターの鈴木先生からのご指導と栃木県教育委員会からのご挨拶をいただきました】