コミュニティスクールのコーナー

コミュニティスクール

地域の皆様、ありがとうございます㉓「図書ボランティアさん、ありがとうございます」

12月2日に、ボランティアさんが図書室の環境整備と子供たちのためにきてくださいました。

令和4年内にお見えになるのは、今日が最後です。子供たちのためにきれいに整え、休み時間には読み聞かせをしてくださいました。1年生から6年生までの子供たちが次々にやってきて、わくわくしながら、前のめりになって、真剣に聞き入っていました。読み聞かせが終わった後に、ボランティアさんと子供たちが本の会話をしていると、とても楽しそうでした。

ボランティアさん、本当にありがとうございます。また新年もよろしくお願いします。

地域の皆様、ありがとうございます㉒「馬頭東子ども祝い太鼓の練習スタート」

いよいよ5年生の練習がスタートしました!

6年生から引継ぎ、初めて地域ボランティアの皆様からご指導いただきました。

緊張していた5年生でしたが、丁寧なご指導により凛とした姿に変わり、

太鼓に向き合う熱い思いも感じられました。

3月の発表会と卒業式での「演技」を期待しています。

ボランティアの皆様、ご指導どうぞよろしくお願いいたします。

地域の皆様、ありがとうございます㉑「5年生、お米の感謝の会」

5年生総合的な学習の時間で「米作り」と「お米について」の学習を進めてきました。先日の学習発表会では、その成果を披露できました。

今日は、田植えから稲刈りまでお世話になった地域ボランティアの方に、感謝の気持ちを込めて「感謝の会」を開きました。学習のまとめ資料を発表して聞いていただいたり、クイズや出し物を楽しんでいただいたりしながら、お手紙と贈り物をしました。お礼の気持ちをお伝えできたと思います。

今年も本当にありがとうございました。これからもよろしくお願いします。

 

地域の皆様、ありがとうございます⑳「さつまいも掘り」

地域のボランティアの方々にお世話になりながらさつまいもほりを行いました。

子供たちは「わあー、大きい」と歓声を上げながら夢中になってほっていました。

「予想以上に大きくてたくさんとれた」と大喜びでした。

お世話になったボランティアの皆様、ありがとうございました。

 

コミスクだより(第2号)を発行しました

コミュニティスクールにつきましては、地域の皆様からの温かなご支援とご協力をいただき、これまでにいろいろな活動をすることができました。

10月6日に「第2回学校運営協議会」を開き、有意義な話し合いをすることができました。

地域の皆様に、話し合ったことをご理解いただくために、第2号となる「馬頭東小学校コミスクだより」を発行いたしました。どうぞご覧いただきますようお願いいたします。今後とも、馬頭東小学校コミュニティ―スクールをよろしくお願いします。

 

くわしくはこちらから → 馬頭東小学校コミスクだより第2号.pdf

地域の皆様、ありがとうございます⑰「1,2年生の生活科『秋をみつけよう』」

今日の午前中、1,2年生が生活科「秋を見つけよう」の学習で、学校近辺の里山でドングリさがしをしました。

まだ落ちたばかりのいろいろな形や大きさのドングリ、木の枝などを見つけ、子供たちは歓喜の声を挙げていました。地元のボランティアさんに説明をしていただきながら、豊かな自然を実感していました。また、ていねいな説明やおもてなしに地域の温かみを感じながらの校外学習でした。

ボランティアさん、そして地域のみなさん、ありがとうございました。

 

 

 

地域の皆様、ありがとうございます⑱「第3回ふれあいタイム」

今日の昼休みに教職員が校内の施設設備の安全点検を行いました。その間に、地域コーディネーターさんの声掛けで、地域の皆様がボランティアで子供たちの安全を見守ってくださいました。(ふれあいタイム)

子供たちは、それぞれに自由遊びをする中、地域の方々が声をかけてくださり、見守ってくださりました。子供たちは安心して、楽しく遊ぶことができました。

地域のみなさまありがとうございました。今後もどうぞよろしくお願いいたします。

 

地域活性化に向けて、地域愛あふれる話し合い

コミュニティ・スクール』『協議の場』である「第2回学校運営協議会」を行いました。10名の委員さん方は、協議テーマの

 『笑顔いっぱい 元気いっぱい 夢いっぱいな

  たくましく生きる子供たちを育成する

  地域とともに人と人とのふれあいのある学校づくり』

のため、地域と子供たちの学校教育活動の双方の活性化に向けた建設的な意見交換をしました。地元を大切にしようとする委員の皆さん方は、熱く語り合い、地域を元気にするために地域と学校が手を取り合ってできることを提案してくださいました。

今日の話し合い結果から、学校は地域の皆様とともに「学校を場にした地域活動」を進めていきます。

地域の皆様、どうぞ子供たちとともに「活動(ボランティア等)」をなさってみてください。お待ちしています。どうぞよろしくお願いします。

 

 

地域の皆様、ありがとうございます⑯

今日の昼休みに教職員が校内の施設設備の安全点検を行いました。その間に、地域のコーディネーターさんの声掛けで、地域の皆様がボランティアで子供たちの安全を見守ってくださいました。(ふれあいタイム)

子供たちは、それぞれに自由遊びをする中、おいでになった地域のみなさんが、声をかけてくださったり、一緒に遊んでくさだったりして、笑顔の輪が広がっていました。

地域のみなさまありがとうございました。今後もどうぞよろしくお願いいたします。