4学年
ヘチマの観察(4年生)
ヘチマの観察
4年2組がヘチマの観察をしていました。つるの巻き方、実のなり方など熱心に観察し、絵に表したり文章にまとめたりしていました。
4年2組がヘチマの観察をしていました。つるの巻き方、実のなり方など熱心に観察し、絵に表したり文章にまとめたりしていました。
4年 校外学習(なかがわ水遊園)
校外学習(なかがわ水遊園)
10月21日(水) 4年生が未来の時間(総合的な学習の時間)になかがわ水遊園に校外学習に行きました。前後半に分かれ、おもしろ魚館の見学と那珂川の水質調べを行いました。
魚館の見学では、ドクターフィッシュがいる水槽に手を入れ何とも言えない感覚に歓声をあげていました。また、ピラルクーの大きさにびっくりしていました。
水質調べでは、那珂川に入りグループで協力しながら河床を荒らし「さで」で水生生物を採取しました。そして、水遊園に戻り採取したものを指標に従い分類しました。結果は、那珂川はきれいな水と判定できました。


10月21日(水) 4年生が未来の時間(総合的な学習の時間)になかがわ水遊園に校外学習に行きました。前後半に分かれ、おもしろ魚館の見学と那珂川の水質調べを行いました。
魚館の見学では、ドクターフィッシュがいる水槽に手を入れ何とも言えない感覚に歓声をあげていました。また、ピラルクーの大きさにびっくりしていました。
水質調べでは、那珂川に入りグループで協力しながら河床を荒らし「さで」で水生生物を採取しました。そして、水遊園に戻り採取したものを指標に従い分類しました。結果は、那珂川はきれいな水と判定できました。
こんなに育ちました。
こんなに育ちました
理科で観察しているヘチマの実がこんなに大きく育ちました。この学習は、植物を育て、定期的に関することにより、成長と季節の関わりをとらえられるようにすることがねらいの学習です。
暖かくなる夏までは、体全体の成長がはっきり見られ、寒くなりはじめると成長はほとんど見られなくなるが結実するなど季節によって成長の仕方に違いがあることや冬になると種子を作って枯れたり形態を変えて越冬するなど、観察をとおして季節による成長の様子をとらえる学習です。
理科で観察しているヘチマの実がこんなに大きく育ちました。この学習は、植物を育て、定期的に関することにより、成長と季節の関わりをとらえられるようにすることがねらいの学習です。
暖かくなる夏までは、体全体の成長がはっきり見られ、寒くなりはじめると成長はほとんど見られなくなるが結実するなど季節によって成長の仕方に違いがあることや冬になると種子を作って枯れたり形態を変えて越冬するなど、観察をとおして季節による成長の様子をとらえる学習です。
4年宿泊学習
宿泊学習に出発しました
第4学年47名、宿泊学習に出発しました。今日から1泊2日で、なす高原自然の家で宿泊学習を行います。創作活動、天体観測、オリエンテーリングなどの活動を行います。2日間の体験活動を通して、ルールを守ることや友達のよさに気付いてほしいと思います。
出発の様子です
お昼の時間です
水くみ体験をしました
夕食の様子です
2日目の朝を迎えました
朝食の様子です
創作活動の様子です
元気に学校に戻ってきました。
4年親子活動
4年親子活動
9月12日(土) 第4学年の親子活動を行いました。今年の内容は、ニュースポーツを楽しもうということで、ドッチビーとキンボールを行いました。
ドッチビーは、ドッチボールをボールの代わりに柔らかいフリスビーで行うものです。そして、キンボールは4人1組になり3チーム対抗で、いかに指定した相手にボールをノーバウンドでとらせないかを考えながら行う運動量がかなり伴うゲームです。
今日一日、親子で気持ちよい汗をかくことができました。

9月12日(土) 第4学年の親子活動を行いました。今年の内容は、ニュースポーツを楽しもうということで、ドッチビーとキンボールを行いました。
ドッチビーは、ドッチボールをボールの代わりに柔らかいフリスビーで行うものです。そして、キンボールは4人1組になり3チーム対抗で、いかに指定した相手にボールをノーバウンドでとらせないかを考えながら行う運動量がかなり伴うゲームです。
今日一日、親子で気持ちよい汗をかくことができました。
4年社会科見学
4年生社会科見学 水道庁舎
25日社会科で「命とくらしをささえる水」の学習で那珂川町水道庁舎・下水処理場に見学に行きました。
水道庁舎では、那珂川町に水を送るパイプを実際にさわったりすることができました。下水処理場では、顕微鏡で微生物を見せてもらい驚きの声をあげていました。
学校に戻り「水を大切にしよう」と手洗いの時などに気をつける児童がいました。
25日社会科で「命とくらしをささえる水」の学習で那珂川町水道庁舎・下水処理場に見学に行きました。
水道庁舎では、那珂川町に水を送るパイプを実際にさわったりすることができました。下水処理場では、顕微鏡で微生物を見せてもらい驚きの声をあげていました。
学校に戻り「水を大切にしよう」と手洗いの時などに気をつける児童がいました。