コミュニティスクール
【コミュニティスクール】茶摘み(5年生)
地域の茶畑で5年生が茶摘み体験を行いました。
地域の方々から教えていただきながら楽しく活動しました。
お世話になりました。ありがとうございました。
【コミュニティスクール】さつま苗植え1・2年生
地域ボランティアの方々のご協力により、さつまの苗植えを行いました。
苗も地域の方のご厚意でいただくことができました。
ボランティアの方には、苗植えまでの準備と植え方のご指導をいただきました。
地域の皆様、本当にありがとうございました。
【コミュニティスクール】プール学習
今日もボランティアの方からご指導をいただきながら学習を進めました。
専門的なご指導により、かなりの上達が見られます。
いつもありがとうございます。
【コミュニティスクール】プール学習
今回のプール学習は、ボランティアの方からご指導いただきました。
たくさんのアドバイスをいただきながら練習に励みました。
大変お世話になりました。ありがとうございました。
【コミュニティスクール】田植え4・5年生
4・5年生の総合的な学習の時間の一貫で、田植えを行いました。
長年お世話になっている地域ボランティアの方から教えていただきながら、
実際に田植えを体験しました。
丁寧に植え方を説明いただき、子供たちからの質問にも答えてくださいました。
大変お世話になりました。ありがとうございました。
【コミュニティスクール】第1回地域学校協働本部会議
第1回地域学校協働本部会議が開催されました。
委員(地域コーディネーター・学校支援ボランティア)の皆様と今年度の活動について協議しました。
新たな活動の提案もあり、ますます活動が活発に進められるように
今後も地域の皆様のお力をお借りしていきたいと思います。
どうぞよろしくお願いします。
地域の皆様、本当にありがとうございます㉟「太鼓発表会」
5年生が、これまで練習を重ねてきた「馬頭東子ども祝い太鼓」の発表会を行いました。会場では、指導に当たってくださったお二人の地域ボランティアさんと児童、そして保護者の皆さんに加えて、地域の方々が、鑑賞しました。今年は、会場いっぱいの方々が、子供たちの頑張る姿を見に来てくださいました。
5年生の皆さんは、対外的に演奏をするのは初めてです。多くの方々がお見えになったのでかなり緊張したと思います。その緊張に負けることなく、大成功。心が一つになって、まるで”輪”太鼓になり、地域の伝統である「祝い太鼓」が5年生にしっかりと受け継がれました。
ご指導くださった皆様、応援してくださった地域の皆様、そして支えてくださった保護者の皆様、ありがとうございました。5年生の皆さん、よくがんばりました。
地域の皆様、本当にありがとうございます。これからもどうぞよろしくお願いします。
地域の皆様、本当にありがとうございます㉞
総合的な学習の時間「ふるさとの名人に学ぼう」において、
地域ボランティアの畳職人の方から、畳を使った作品を紹介いただき、畳のコースターをつくりました。
子供たちは名人の方から畳について学び、その思いや願いを知ることができました。素敵な作品に笑顔いっぱいでした。
地域の皆様、いつも本当にありがとうございます。これからもどうぞよろしくお願いいたします。
地域の皆様、いつもありがとうございます㉝「清掃強調週間」
今週は、学年末の清掃強調週間でした。
子供たちは、協力し合ってきれいにしようとがんばっていました。また、地域の清掃ボランティアの皆様にも、子供たちと一緒になってきれいにしていただきました。
地域の皆様、いつもありがとうございます。これからもどうぞよろしくお願いします。
コミスクだより第3号を発行しました
コミュニティスクールにつきましては、地域の皆様からの温かなご支援とご協力をいただき、これまでにいろいろな活動をすることができました。
2月9日に今年度最後の「第3回学校運営協議会」を開き、有意義な話し合いをすることができました。
今年度最終号となる「馬頭東小学校コミスクだより」第3号を発行いたしました。どうぞご覧いただきますようお願いいたします。今後とも、馬頭東小学校コミュニティ―スクールをよろしくお願いします。
くわしくはこちらから → 馬頭東小学校コミスクだより3.pdf
今年最後の学校運営協議会を開きました
『コミュニティ・スクール』の『協議の場』である「第3回学校運営協議会」を行いました。10名の委員さん方は、協議テーマの
『笑顔いっぱい 元気いっぱい 夢いっぱいな
たくましく生きる子供たちを育成する
地域とともに人と人とのふれあいのある学校づくり』
のため、地域と子供たちの学校教育活動の双方の活性化に向けた建設的な意見交換をしました。地元を大切にしようとする委員の皆さん方は、熱く語り合い、地域を元気にするために地域と学校が手を取り合ってできることを提案してくださいました。
今日の話し合い結果から、「地域を場にした学校教育活動」を地域の「ひと・もの・こと」から学ぶ活動が具体的に見えてきました。
地域の皆様、来年度は本校の児童が、地域を場にした「地域探検」を行います。どうぞ子供たちとふれあう機会にして「活動(ボランティア等)」をなさってみてください。お待ちしています。どうぞよろしくお願いします。
地域の皆様、いつもありがとうございます。㉜(読み聞かせ)
今日も図書室でボランティアさんが環境整備と読み聞かせをしてくださいました。
今日も、楽しみにしていた子供たちがたくさん図書室にやってきて、楽しいお話に聞き入っていました。
読み聞かせ後には、5年生児童からお世話になっている感謝の気持ちをお届けしました。
地域の皆様、いつもありがとうございます。これからもどうぞよろしくお願いいたします。
地域の皆様、いつもありがとうございます㉛(1,2年生が昔遊び)
晴天に恵まれた1月30日(月)に、1、2年生が生活科の学習で「昔遊び」をしました。
今回、地域の皆様にボランティアでお力添えをいただき、いくつもの遊びを体験できました。
地域の皆様、いつもありがとうござざいます。これからもどうぞよろしくお願いします。
【はじめの会と終わりの会】
【活動の様子】折り紙、こま回し、けん玉、はねつき、輪投げ、凧あげ、おはじき など
【みんなで記念撮影】
第2回地域学校協働本部会議で1年間を振り返りました
1月30日(月)に、町教委の社会教育主事、地域コーディネーター、学校支援ボランティアの皆さんにお集まりいただいて、第2回地域学校協働本部会議を開きました。
今年度のボランティア活動を振り返りながら、次年度に結び付けていくために、みなさんが想いを語り合いました。
地域の学校、学校を大切にした地域の在り方について、皆さんほのぼのとした雰囲気の中で話し合ってくださいましたが、「子供たちを中心に置いて、みんなで笑顔になり、地域を元気にしていく」そんな想いで、熱く語ってくださいました。ありがとうございました。
今後も、地域の皆様のお力をお借りし、活動を通して地域の皆様の輪を広げ、地域も学校もともに元気になるよう活動していければと考えています。地域の皆様、どうぞよろしくお願いいたします。
地域の皆様、ありがとうございます㉚(ミシンボランティア)
5年生の家庭科でミシン学習をして、地域の皆様の力をお借りしました。
練習布に、糸のセット、縫い始め、直線縫い、糸の処理など、子供たちにとって慣れない作業でしたが、手を添えてくださったり、言葉かけでアドバイスをくださったりして、安心して学習を進めることができました。本校を卒業された方もいて、懐かしの母校でお力を貸してくださいました。本当によい学びができました。地域の皆様、ありがとうございます。
地域の皆様、ありがとうございます㉙「馬頭東子ども祝い太鼓の練習」
馬頭東子ども祝い太鼓の練習が順調に進んでいます。
昨年11月に始まった練習も回を重ね、地域ボランティアの皆様の熱いご指導の下、心構えや演奏技術が高まってきました。各自のばちに込める思いが増し、自信をもって思い切り太鼓をたたく姿に、力強さを感じます。」
3月の発表会と卒業式での迫力のある「演奏」を期待しています。
地域の伝統行事を地域の方々のご指導で、地域に住む子供たちが受け継いでいくことはとてもすばらしいですね。
ボランティアの皆様、いつもご指導ありがとうございます。これからもご指導よろしくお願いいたします。
地域の皆様、ありがとうございます㉘「ふれあいタイム(第5回)」
今日は、1月の校舎施設設備の安全点検の日でした。
昼休みを「ふれあいタイム」として、地域のボランティアさんが、子供たちの昼休みの自由遊びを見守ってくださいました。「こんにちは」「ありがとうございます」と言葉を交わしたり、「近所の〇〇さんですね」「〇〇をがんばっているね」などふれあいがありました。
地域の皆様、いつもありがとうございます。これからもよろしくお願いします。
地域の皆様、本当にありがとうございます㉗「2学期を振り返って、たくさんのふれあいがありました」
令和4年度の第2学期、本校は地域の皆様の力をお借りして、子供たちにとって充実した教育活動ができました。
来たる令和5年の第3学期も、本校は地域と共に歩む学校として、皆様と共に諸活動を推進して参ります。どうぞよろしくお願いいたします。
【2学期の様々な活動】
①8月29日、除草活動
②9月5日、ふれあいタイム(地域の昼休み見守り活動)
③9月6日、馬頭中学校ボランティア部さんのカレンダー寄贈
④9月15日、除草活動と感謝の会
⑤9月16日、稲刈り
⑥9月16日、読書活動(図書館整備と読み聞かせ)
⑦9月22日、馬頭高校による水質調査
⑧9月30日、読書活動(図書館整備)
⑨10月3日、ふれあいタイム(昼休みの見守り活動)
⑩10月21日、読書活動(委員会の読み聞かせとのコラボレーション)
⑪10月31日、2年生の生活科・ドングリ拾い
⑫10月31日、ふれあいタイム
⑬11月2日、馬頭中学校ボランティア部さんのカレンダー寄贈
⑭11月16日、クリーン活動
⑮11月17日、1、2年生生活科・サツマイモ掘り
⑯11月25日、5年生総合・米の収穫感謝の会
⑰11月25日、読書活動(読み聞かせ)
⑱12月1日、5年生総合的な学習の時間・太鼓指導
⑲12月5日、ふれあいタイム
⑳12月12日~、清掃強調週間での清掃活動
地域の皆様、ありがとうございます㉖「清掃強調週間」
先週は清掃強調週間で、校内のいろいろなところを、全校生で力を合わせてきれいにしました。学期末の、そして年越しの準備が着実に進んでいます。
そんな清掃強調週間に、地域の皆様が力を貸してくださいました。時間にお見えになり各フロアーのクモの巣、ホコリとりや手の届かないところの清掃をしてくださいました。おかげさまでとってもきれいになりました。
いつもありがとうございます。これまらもどうぞよろしくお願いします。
地域の皆様、ありがとうございます㉔「第4回ふれあいタイム」
今日の昼休みは、教職員が安全点検を行い、あいにくの雨模様でしたが、コーディネーターさんの声掛けで、地域の皆様がボランティアで子供たちの安全を見守ってくださいました。(ふれあいタイム)
子供たちは、教室や図書室で自由遊びや読書をする中、おいでになった地域のみなさんが、声をかけてくださったり、一緒に遊んでくさだったりして、笑顔の輪が広がっていました。
地域のみなさまありがとうございました。今後もどうぞよろしくお願いいたします。