コミュニティスクールのコーナー

コミュニティスクール

地域の皆様、ありがとうございます(13)(地域学校協働本部会議の書面開催)

1月の最終日です。あっという間に過ぎた1ヶ月でした。

今日は、本来ならば学校支援ボランティアの皆様に来校いただき、「地域学校協働本部会議」を開く予定でしたが、まん延防止重点措置の発令下のため、書面での開催となりました。資料を委員の皆様に資料をお届けしましたが、資料に目を通すと、地域の皆様に支えられていることを実感します。地域の皆様、これからも学校を、そして子供たちをよろしくお願いします。

今年のいろいろな取り組みをご紹介します。

 

地域の皆様、いつも子供たちのために

ありがとうございます。

図書ボランティアさん、ありがとうございます(2)

図書ボランティアさんの活動がコロナ禍で中断していましたが、10月に入り再開してくださいました。

図書室の整備や掃除、新しい図書へのラッピングなど、隅々まできれいにしていただきました。新着図書がきれいに整備されコーナーに並べられました。この後、子供たちが喜んで読むことでしょう。業間には、読み聞かせを開いて、季節に合った「ハロウィーン」のお話を聞かせてくださいました。子供たちは、お話の世界に引き込まれていました。本当にありがとうございます。

 

第2回学校運営協議会を開きました

コミュニティ・スクールの活動(ボランティア活動や地域素材を生かした活動)が順調に進んでいます。

その協議の場の2回目の話し合い「第2回学校運営協議会」を行いました。10名の委員さんと栃木県教育委員会の「頑張る学校・地域!応援プロジェクト」の指導の方々にお出でいただき、活発な話し合いがなされました。

子供たちを中心にして、地域・家庭・学校がそれぞれの立場でできることは何かを話し合いました。

今後も、馬頭東小学校は「地域とともにある学校」として歩んで参ります。

本年度のテーマ

 『笑顔いっぱい 元気いっぱい 夢いっぱいな

  たくましく生きる子供たちを育成する

  地域とともに人と人とのふれあいのある学校づくり』

です。

 

地域の皆様、ありがとうございます(8)(5年生の稲刈り、校舎内清掃)

今日の午前中、5年生が総合的な学習の時間の一環で「稲刈り」をしました。

5月に植えた苗が大きく育ち、たわわに実った穂を手にして、5年生は収穫の喜びを実感していました。併せて、稲の成長の仕方や根の張り方などいろいろな視点での学習に広がっていました。

活動に当たっては田植えからお世話になっているボランティアの方からご指導いただき、特に稲刈りの安全面や刈り取った穂の束ね方を丁寧に教えていただきました。子供たちは一人一人感想を述べ、今日まで世話してくださったボランティアさんへの感謝の言葉を伝えていました。「本当にありがとうございます。」

学校では、ボランティアさんが校内清掃をしてくださいました。運動会のゼッケンの洗濯まで助けてくださいました。本当にありがとうございます。

【学校では】

地域の皆様、ありがとうございます(6)(草刈りボランティア)

今朝は、先月に続き草刈りボランティアの皆さんが集まり、学校内外の草刈りや樹木の剪定をしてくださいました。

梅雨時期のため、だいぶ伸びてしまった草を慣れた手つきできれいに刈ってくださいました。朝早くから活動していましたので、ちょうど子供たちの登校してくる時間帯に作業が進み、活気ある雰囲気の中に子供たちが登校してきました。子供たちの「おはようございます」「ありがとうございます」など気持ちの良いあいさつが聞こえました。

地域の皆様、本当にありがとうございます。

 

地域の皆様、ありがとうございます(7)(清掃ボランティア)

今日の2時間目ころに、清掃ボランティアの皆さんがお出でになりました。今回は、体育館に入り2階の窓清掃をしてくださいました。もう少しで終業式です。学校内がすみずみまできれいになり、気持ちよく夏休みを迎えられます。いつも本当にありがとうございます。

 

水泳教室③

夏休みまであと1週間になりました。

今日は、最終回となる「水泳教室」をボラティアさんの力を借りて行いました。1,2年生と5,6年生の授業で丁寧に教えていただきました。専門的な指導を受け、それぞれに水泳の技能が向上しました。ボランティアさん、本当にありがとうございます。

 

図書ボランティアさん、ありがとうございます

図書ボランティアさんにお世話になって、図書室がとてもきれいになっています。今日は、夏休み前最後の活動でした。

図書室の整備や掃除、新しい図書へのラッピングなど、隅々まできれいにしていただきました。きれいに整えられ「新着図書」コーナーにピカピカの本が並べられました。子供たちの喜ぶ顔が思い浮かびます。ボランティアさん、本当にありがとうございます。2学期もよろしくお願いします。

 

水泳教室②

今日は、2回目となる「水泳教室」をボラティアさんの力を借りて行いました。3,4年生の授業では、水慣れや泳ぎの基礎などを丁寧におしえていただきました。専門的な指導を受け、中身の濃い学習ができました。

地域の皆様、ありがとうございます(5)(清掃強調です)

今日の午前中、地域の皆様が清掃ボランティアにきてくださいました。

音楽室の窓ガラスや、窓の桟など、なかなかきれいにできていなかったところを、3人の息がぴったりとあったチームプレーできれいに仕上げてくださいました。いつも本当にありがとうございます。

なお、子供たちは学期末の清掃強調週間で、それぞれの清掃分担区で「いつもよりきれいにしよう」とがんばっていました。

 

水泳教室

今日は、「水泳教室」を地域のボラティアさんの力を借りて行いました。子供たちにとって、昨年度はプールでの水泳学習ができなかったので、2年ぶりとなります。水泳の専門技術をお持ちの方からの指導を受け、中身の濃い学習ができました。

地域の皆様、ありがとうございます(4)

清掃ボランティアの皆様が、2階の理科室のクモの巣取りと窓ふきをしてくださいました。あいにくの雨降りでしたが、あっという間にきれいにしてくださいました。なかなか手の届かないところですので助かりました。本当にありがとうございます。

 

たまごさんの読み聞かせ(2)

今朝は、読書ボランティアのたまごさんが読み聞かせをしてくださいました。今回は1~3年生と4年生の教室に来てくださいました。読み聞かせに合わせて体を動かすなど、子供たちは興味津々、絵本の世界に吸い込まれていました。

(5年生は、静かに読書をしていました)

がんばる学校・地域!応援プロジェクト

今年度、本校は栃木県教育委員会主催「がんばる学校・地域!応援プロジェクト」の研究推進指定校となっています。今日はその第1回連携推進会議が開かれました。

委員の方々から、経過報告と予定が説明され、今後の取り組みの見通しをもちました。さらに、本事業のマイスターと言われる指導の先生から「地域の方々の心を大切にした取り組み、子供たちを育む地域との目標共有の大切さ」をご指導いただきました。

今年度から始まった「コミュニティ・スクール」を、地域の皆様と共に進めていきたいと思います。

地域の皆様、ありがとうございます(3)

校内清掃ボランティアの皆様の活動が2週目に入りました。今日は4名のお力をお借りしました。

地域コーディネーターさんが声掛けで足を運んでくださった方が、今日は、クモの巣取りと窓ふきをしてくださいました。皆さん、お掃除のベテランですので、あっという間にきれいになりました。本当にありがとうございます。

(校内にボランティアルーム(コーナー)があります。作業が終わりましたら、ゆっくりお話をしていただけるようになっています。)

たまごさんの読み聞かせ

今年度初めてとなります「たまご」さんの読み聞かせがありました。

お二人の方がお見えになり、1~3年生と5,6年生に読み聞かせをしてくれました。

1~3年生「あにからできているでしょうか?」「パンどろぼう」など

5,6年生「どんどこももんちゃん」「じゅげむ」など

子供たちの本を見つめる表情は、いつにも増して楽しそうでした。いつも本当にありがとうございます。

地域の皆様、ありがとうございます(2)

今朝の草刈りに続いて、校内清掃ボランティアで地域の皆様のお力をお借りしました。

地域コーディネーターさんが声掛けしてくださり、都合のつく方が足を運んでくださいました。通常の清掃活動ではなかなか手の届かない、特別教室や廊下など、慣れた手つきで清掃してくださいました。

子供や学校への温かな心がうれしく感じました。本当にありがとうございました。

1,2年生の生活科でサツマイモの苗植えをしました

昼休みに、地域コーディネーターさんの紹介で、地元の方がボランティアでサツマイモの苗植えを指導してくださいました。

ちょっと早めに来て、地域コーディネーターさんと力を合わせて、土の耕しや肥料入れ、畝起こし、マルチかけなど下準備してくれました。子供たちがやってくると、苗植えの正しい方法やサツマイモの性質などを教えてくださり、やさしく手ほどきしてくれました。いつもより短時間でできたようで、ボランティアさんが子供たちを褒めてくれました。サツマイモのこれからの成長を楽しみにしながら、よい体験活動ができました。

ボランティアさん、コーディネーターさん、ありがとうございました。

田植え

午前中に、地元の方からお借りしている学校田で、毎年お世話になっているボランティアの方に指導していただき、5年生が『田植え』をしました。天気にも恵まれましたので、楽しく活動できました。

田植えについてのお話を聞いた後、手植えの実技と機械植えの見学をして、最後に体験することの大切さを振り返りながら、お礼をして終わりました。

これから、稲の成長を見守りながら、コメ作りについて学習を進めていきます。ボランティア指導の先生、収穫までどうぞよろしくお願いします。

第1回学校運営協議会【協議の場】を開きました

今年度から、本校ではコミュニティ・スクールをスタートしました。

4月27日に、その『協議の場』である「第1回学校運営協議会」を行いました。町教育委員会から委嘱を受けた10名の委員さん方により、

(1)学校運営方針等の承認

(2)特色ある教育活動に関する協議

(3)協議テーマについての検討

(4)年間活動の確認

を行いました。みなさん、それぞれに地域と子供たちの学校教育活動の活性化に向けて、建設的な意見交換がなされました。今後は、活動の場(ボランティア)と協議の場(学校運営協議会)をタイアップさせながら進めて参ります。委員の皆様方、よろしくお願いします。

本年度の協議テーマ(仮)は、

 『笑顔いっぱい 元気いっぱい 夢いっぱいな

  たくましく生きる子供たちを育成する

  地域とともに人と人とのふれあいのある学校づくり』

です。