コミュニティスクール
第2回地域学校協働本部会議で1年間を振り返りました
1月30日(月)に、町教委の社会教育主事、地域コーディネーター、学校支援ボランティアの皆さんにお集まりいただいて、第2回地域学校協働本部会議を開きました。
今年度のボランティア活動を振り返りながら、次年度に結び付けていくために、みなさんが想いを語り合いました。
地域の学校、学校を大切にした地域の在り方について、皆さんほのぼのとした雰囲気の中で話し合ってくださいましたが、「子供たちを中心に置いて、みんなで笑顔になり、地域を元気にしていく」そんな想いで、熱く語ってくださいました。ありがとうございました。
今後も、地域の皆様のお力をお借りし、活動を通して地域の皆様の輪を広げ、地域も学校もともに元気になるよう活動していければと考えています。地域の皆様、どうぞよろしくお願いいたします。
地域の皆様、ありがとうございます㉚(ミシンボランティア)
5年生の家庭科でミシン学習をして、地域の皆様の力をお借りしました。
練習布に、糸のセット、縫い始め、直線縫い、糸の処理など、子供たちにとって慣れない作業でしたが、手を添えてくださったり、言葉かけでアドバイスをくださったりして、安心して学習を進めることができました。本校を卒業された方もいて、懐かしの母校でお力を貸してくださいました。本当によい学びができました。地域の皆様、ありがとうございます。
地域の皆様、ありがとうございます㉙「馬頭東子ども祝い太鼓の練習」
馬頭東子ども祝い太鼓の練習が順調に進んでいます。
昨年11月に始まった練習も回を重ね、地域ボランティアの皆様の熱いご指導の下、心構えや演奏技術が高まってきました。各自のばちに込める思いが増し、自信をもって思い切り太鼓をたたく姿に、力強さを感じます。」
3月の発表会と卒業式での迫力のある「演奏」を期待しています。
地域の伝統行事を地域の方々のご指導で、地域に住む子供たちが受け継いでいくことはとてもすばらしいですね。
ボランティアの皆様、いつもご指導ありがとうございます。これからもご指導よろしくお願いいたします。
地域の皆様、ありがとうございます㉘「ふれあいタイム(第5回)」
今日は、1月の校舎施設設備の安全点検の日でした。
昼休みを「ふれあいタイム」として、地域のボランティアさんが、子供たちの昼休みの自由遊びを見守ってくださいました。「こんにちは」「ありがとうございます」と言葉を交わしたり、「近所の〇〇さんですね」「〇〇をがんばっているね」などふれあいがありました。
地域の皆様、いつもありがとうございます。これからもよろしくお願いします。
地域の皆様、本当にありがとうございます㉗「2学期を振り返って、たくさんのふれあいがありました」
令和4年度の第2学期、本校は地域の皆様の力をお借りして、子供たちにとって充実した教育活動ができました。
来たる令和5年の第3学期も、本校は地域と共に歩む学校として、皆様と共に諸活動を推進して参ります。どうぞよろしくお願いいたします。
【2学期の様々な活動】
①8月29日、除草活動
②9月5日、ふれあいタイム(地域の昼休み見守り活動)
③9月6日、馬頭中学校ボランティア部さんのカレンダー寄贈
④9月15日、除草活動と感謝の会
⑤9月16日、稲刈り
⑥9月16日、読書活動(図書館整備と読み聞かせ)
⑦9月22日、馬頭高校による水質調査
⑧9月30日、読書活動(図書館整備)
⑨10月3日、ふれあいタイム(昼休みの見守り活動)
⑩10月21日、読書活動(委員会の読み聞かせとのコラボレーション)
⑪10月31日、2年生の生活科・ドングリ拾い
⑫10月31日、ふれあいタイム
⑬11月2日、馬頭中学校ボランティア部さんのカレンダー寄贈
⑭11月16日、クリーン活動
⑮11月17日、1、2年生生活科・サツマイモ掘り
⑯11月25日、5年生総合・米の収穫感謝の会
⑰11月25日、読書活動(読み聞かせ)
⑱12月1日、5年生総合的な学習の時間・太鼓指導
⑲12月5日、ふれあいタイム
⑳12月12日~、清掃強調週間での清掃活動