学校の様子

学校の様子(H29)

授業参観

2月8日(水) 授業参観とPTA研修会、学年PTAがありました。PTA研修会は、子どもの人権「CAP」なすの方々によるワークショップでした。ご参加くださいました皆様、ありがとうございました。
  
       1年  国語                      2年  算数
   
       3年  国語                      4年  国語
  
       5年  算数                      6年  国語
  
                  PTA研修会  CAPワークショップ 

そろばん学習

2月6日(月) 3年生でそろばん学習がありました。そろばん塾の佐藤さんが優しくていねいに教えて下さいました。
   

代表委員会

1月31日(火) 代表委員会が開かれました。議題は、「卒業を祝う会について」です。5年生を中心に活発に話し合いがなされました。
    

福祉体験学習

1月30日(月) 4年生で福祉体験学習がありました。講師は、町社会福祉協議会の方々です。点字体験や高齢者疑似体験、車いす体験をしました。
  

全校集会(表彰)

1月30日(月) 全校集会がありました。各種コンクール等で入賞・入選した児童へ賞状の伝達をしました。たくさんの子ども達が賞状をもらうことができました。
  

補助犬福祉講座

1月26日(木) 4年生は、補助犬福祉講座に参加しました。補助犬協会の方から補助犬や盲導犬のお話を聞きました。その後、アイマスクを付けて盲導犬といっしょに歩く体験をしました。
  

地区理科研究発表会

1月23日(月) 塩谷南那須地区理科研究発表会に本校の理科部が参加しました。テーマは、「砂防ダムのひみつ」で、パワーポイントでの発表でした。実験装置の実物も提示しました。堂々とした態度での発表でした。
       

全校遊び

1月25日(水) 昼休みとわくわくタイムを使ってゲーム集会をしました。6年生が進行し、3つのゲームをしました。冷たい風の中でしたが、元気に遊ぶことができました。
  
      ジャンケンピラミッド                   ジャンケン列車

           ふやし鬼

クラブ活動

1月24日(火) クラブ活動がありました。
  
家庭クラブ  ポップコーン作りをしました。バター味とカレー味で、美味しかったです。
  
科学クラブ  ダンボール箱で空気砲を作りました。空気砲の威力に驚きました。
  
スポーツクラブ  中線踏み(変則ルール)と子取り鬼をしました。夢中で動き回りました。

ALTの先生と

1月18日(水) 4年生は、外国語活動を行いました。体育館でアメリカの小学校の体操や遊びを体験しました。とても寒い日でしたが、子ども達は息を弾ませ、運動を楽しんでいました。
  
1月20日(金) 4年生は、タイ・リード先生と会食しました。子ども達は少し緊張していたようでしたが、楽しく会食できました。

元気にあいさつ

1月17日(火) 今週は、あいさつ運動週間です。放送委員会、運動委員会、2年生が当番です。朝から元気にあいさつができると気持ちいいですね。
  

なわとび

1月17日(火) 業間に体力つくりを行いました。校内なわとび検定の期間中なので、なかよし班でなわとびを行いました。上級生が下級生に優しく教えている姿が見られました。
  

新ALT紹介

1月13日(金) 新しいALTの先生による外国語活動がスタートしました。臨時の全校集会を行い、全校生にタイ・リード先生を紹介しました。
  

3学期始業式

1月10日(火) 3学期がスタートし、学校に子ども達の元気な顔が戻ってきました。子ども達は例年より少し長い冬休みを楽しく過ごしたようです。校長先生から「新年の抱負とたすき」についてのお話しがありました。

ふれあい技能体験

12月8日(木) 6年生は、落款づくりをしました。県技能士会の方々が優しく丁寧に教えて下さいました。一生の宝物になりますね。
  

社会科見学

12月8日(木) 4年生は、那珂川消防署と那珂川警察署に行きました。5年生は、日産自動車栃木工場に行きました。
  
      4年:那珂川消防署                  4年:那珂川警察署
  
    5年:日産自動車栃木工場         5年:子ども総合科学館

薬物乱用防止教室

11月30日(水) 5・6年生で薬物乱用防止教室を行いました。
学校薬剤師さんが、映像を使って「薬物と体と心」についてお話しして下さいました。子ども達は熱心に聞いていました。

5・6年理科校外学習


11月29日理科校外学習に5・6年生が那珂川周辺で野外観察を行いました。
大金武夫先生の指導の下、地層の観察と化石の調査などを行いました。


 

校内マラソン大会

11月28日(月) 雪のため延期されていた校内マラソン大会が行われました。友達や保護者の方々の声援を受け、子ども達は元気に走っていました。
  

学校保健委員会

11月24日(木) 学校医・学校薬剤師・町栄養士・栄養教諭さんたちを招いて学校保健委員会が開かれました。今年度は、保護者・児童も交えて「食生活を見直そう」をテーマに話し合いを行いました。活発な意見交換がありました。
  

自由授業参観

11月24日(木) 自由授業参観がありました。あいにくの雪でしたが、多くの保護者が参観して下さいました。
  
  例年よりも早い初雪でした。              1年生
  
     2年生                         3年生
  
    4年生                         5年生

    6年生

保健・給食委員の発表

11月21日(月) 児童集会で、保健・給食委員会の発表がありました。馬頭東小学校の給食の実態をもとに、給食や朝食の大切さについて発表しました。
  

ヒョウタンの観察

11月17日(木) 4年生は理科の学習でヒョウタンの観察をしました。葉や茎が茶色に枯れていました。観察した後、一人一つずつヒョウタンを収穫しました。
  

マラソンタイム

11月15日(火) マラソンタイムがありました。24日の校内マラソン大会に向けて、がんばって走っていました。
  

児童集会

11月14日(月) 児童集会がありました。運動委員会が、新体力テストの結果についてクイズ形式で発表しました。

租税教室

11月11日(金) 6年生で租税教室がありました。那珂川町役場の税務課の方が、講師として来て下さいました。税金を納めることの大切さを学習しました。

収穫感謝祭・学習発表会

11月5日(土) 収穫感謝祭と学習発表会がありました。午前中、5年生が赤飯、6年生が豚汁を作りました。感謝の会の後、午後は、体育館で学年ごとに日頃の学習成果を発表しました。
  
  
   5年生:赤飯                      6年生:豚汁
  
   1年生                          2年生
  
   3年生                        4年生
  
  5年生                          6年生

4年宿泊学習5


オリエンテーリングの様子です。途中から小雨が降ってきましたが、全員無事ゴールできました。このあと昼食を食べて、学校に向かいます。

 

県音楽祭中央祭


10月24日(月)県音楽祭中央祭が栃木県教育会館で行われました。南那須地区音楽祭で優秀賞をいただき、県音楽祭中央祭に出場しました。会場に漂う緊張感の中、練習してきた「やさしい風」を合唱してきました。温かいご声援ありがとうございました。写真は、リハーサルと昼食後の集合写真です。

  

お話会

10月13日(木) ボランティアたまごさんによる「お話会」がありました。絵本の読み聞かせの他、手遊びや紙芝居、人形劇など盛りだくさんの内容でした。
  
  

全校ハイキング

10月12日(水) 全校ハイキングがありました。スクールバス4台で塩原方面に出かけました。ヨシ沼・大沼周辺をなかよし班で歩きました。
  
  

稲刈り

10月11日(火) 5年生が稲刈りをしました。例年、全校生での実施ですが今年は行事等の調整ができず、米づくりの学習をする5年生だけの稲刈りとなりました。露久保さんと岡さんが指導して下さいました。ありがとうございました。
  
   

給食訪問

10月11日(火) 4年生に給食訪問がありました。給食センターの髙野先生から「骨貯金をしよう」というお話を聞きました。子どもたちは、給食を食べながらではありましたが、熱心に聞いていました。
  

南那須地区音楽祭

10月4日(火) 南那須地区音楽祭が烏山小体育館で開かれました。馬頭東小学校は、4・5・6年生が合唱の部で参加しました。曲は「やさしい風」です。子どもたちのがんばりが認められ、県音楽祭に出場することになりました。温かい応援、ありがとうございました。

馬頭地区陸上競技大会

9月26日(月) 馬頭地区陸上競技大会が馬頭小学校で行われました。天気が心配されましたが、予定通り実施できました。5・6年生児童が参加し、多くの種目で好成績を収めました。
  
  

ALTの先生と会食

9月23日(金) 4年生は、ALTのジミー先生と会食しました。楽しくおしゃべりしながらおいしく食べました。

陸上練習

9月21日(水) 体育の授業で陸上練習を行いました。100m走の記録をとった後、各種目に分かれて練習しました。最後に長距離走の記録をとりました。みんながんばって走っていました。
  

3年 給食訪問

9月20日(火) 3年生に給食訪問がありました。給食センターの髙野先生から野菜についてのお話を聞きました。
  

合唱練習

9月20日(火) 今日から、体育館での練習がスタートしました。音楽室とは違った声の響き方がしますね。
  

図書だより

 9月15日に2学期になって初めてたまごさんによる読み聞かせがありました。


 1・2年生は、「いもいもほりほり」「月のみはりばん」「おじいさんのしごと」を読み聞かせてもらいました。


 3・4年生は「どんどこももんちゃん」「ねえどれがいい」「おさるになるひ」を読み聞かせてもらいました。

 10月の校内読書月間ではたまごさんによる特別なお話会があります。たくさんの本に出会い、子ども達にとって「読書の秋」になるといいと思います。