ブログ

学校の様子(令和7年度)

今日の給食

《11月27日の献立》

キャラメルパン 牛乳 チキンナゲット ブロッコリーとツナの和え物           クリームスパゲティ

 チキンナゲットは、アメリカで考案された料理ですが、その起源についてはあまりはっきりしていません。

 鶏肉を細かく切ったものやひき肉などを塊にして形を作り、衣をまぶしたものです。油で揚げたり、焼いたりして調理します。

 チキンナゲットの名前は、調理された色や形が「天然の金のかたまり」のように見えたことに由来しています。

 チキンナゲットには、鶏のムネ肉、モモ肉、皮などの部位を混ぜ合わせて使うことが多いですが、今日は、ムネ肉で作ったソフトな食感のチキンナゲットです。

今日の給食

《11月26日の献立》

麦ごはん 牛乳 さば味噌煮 五目きんぴら のっぺい汁

 魚には白身と赤身があります。違いは身の色ではなく、筋肉や血液に含まれる色素たんぱく質といわれるものの量で区別されています。赤身はマグロやカツオなどの長距離ランナー型の魚、白身はヒラメやアンコウなどの短距離・瞬発力型の魚です。

 さばは赤身の魚に分けられ、日本中の海に生息しています。大きいものでも50cmを超えるくらいで、日本ではよく食べられてきた魚です。体をつくるたん白質や、骨を強くするビタミンD、脳の働きや記憶力アップを助けるDHAなどが豊富です。苦手な人もひと口は食べましょう。

新入生説明会

 25日(火)に新入生説明会を実施しました。来年度入学予定の51名の児童の皆さんと保護者の皆さんに来校いただきました。小学校との違いについて説明を受けたり、授業見学をしたりしました。

 4月に、元気に入学してくれることを楽しみにしています。

今日の給食

《11月25日の献立》

ハンバーガー(ミルク丸パン・チキンパティ) 牛乳 ポテトサラダ                 千切り野菜スープ

 ポテトサラダは、茹でたじゃがいもを主材料としたサラダです。ロシア発祥とされているポテトサラダは世界各国に広がり、国ごとに独自のレシピを発展させました。たっぷりの酢を入れた野菜サラダにじゃがいもを加えたアメリカ風ポテトサラダ、ミルクやマヨネーズ、野菜やりんごの角切りを混ぜた上海ポテトサラダ、タラコが特徴のタラモサラダなどさまざまです。日本では、お惣菜コーナーやお弁当屋さんの定番メニューにもなっているマヨネーズ味が一般的です。

 今日は、ハムやきゅうり、にんじん、玉ねぎを入れたポテトサラダです。

地域貢献活動

 21日(金)の5・6校時に、地域貢献活動を行いました。

 1年生は、顕彰碑周辺の清掃を行いました。なす風土記の丘資料館や那珂川町文化財愛護会の皆さんにもご協力いただきました。

 2・3年生は、まず、馬頭小学校で開会行事を行いました。今回も馬頭小学校や馬頭高校1年生と一緒に活動するため、合同で開会行事を実施しました。その後は、グループに分かれ、乾徳寺や馬頭院、静神社、武茂川周辺、図書館周辺などの清掃活動を行いました。小中校が一緒に作業できた場所もあり、大変有意義な活動になりました。

授業の様子から

《11月21日の献立》

ごはん 牛乳 納豆 もやしのキムチ和え 肉じゃが 

 キムチは、白菜や大根などの野菜に、とうがらし、にんにく、しょうが、ねぎ、あみの塩辛などを加え、乳酸発酵させて作る朝鮮半島の漬け物です。ヨーグルトと同じ乳酸発酵食品で、保存中にもゆっくりと発酵し、うま味が増していきます。そのまま食べるだけではなく、炒め物やスープ、鍋などの材料にも使われ、日本でも親しまれています。

 キムチには、乳酸菌が多く含まれているため、腸の働きを良くする効果が期待できます。

 今日は、もやしのキムチ和えです。

今日の給食

《11月20日の献立》~馬頭高校超大球キャベツ~

コッペパン メープルジャム 牛乳 カップグラタン わかめサラダ                   ポークビーンズ

 ポークビーンズは、白いんげん豆と豚肉のトマト味の煮込み料理で、アメリカの代表的な家庭料理のひとつです。

 給食では、白いんげん豆のほかに大豆も入れています。大豆には体をつくるためのたんぱく質が、牛肉や豚肉にも負けないくらい多く含まれていて、「畑の肉」とも呼ばれています。さらに、ビタミンB1などのビタミン類、カルシウムなどの無機質、脂質や食物繊維なども豊富で、成長や健康な体づくりに必要な食品のひとつです。

 今日は、栃木県産の大豆を入れたポークビーンズです。

授業の様子から

 今朝は、とても寒い朝でした。学校の周りの木々も、かなり葉が落ちてきました。

 午前中の授業の様子を紹介します。

今日の給食

《11月19日の献立》~馬頭高校超大球キャベツ~

麦ごはん 牛乳 子持ちシシャモフライ・中濃ソース              キャベツのそぼろ炒め どさんこ汁 豆乳パンナコッタ(いちごソース)

 今日のキャベツのそぼろ炒めには、馬頭高校で栽培された超大球キャベツを使用しています。超大球キャベツとは、巨大なキャベツのことです。「農業と環境」の授業を選択している生徒のみなさんが栽培し給食用に提供してくれました。

 この時期のキャベツは、春のキャベツより緑の色はうすめです。全体的に平たい形で、葉に厚みがありしっかりしていて、1枚1枚の葉がギュッと詰まっています。加熱する調理にむいています。

 23日は勤労感謝の日です。超大球キャベツを栽培してくれたみなさんに、感謝していただきましょう。

新着情報