文字
背景
行間
日誌
今日の給食(10月21日)
黒糖パン 牛乳 肉団子トマトソース
こんにゃくサラダ 焼きそば
《 ひとことメモ 》
肉団子は、ひき肉につなぎと調味料を入れて混ぜ合わせ、丸く成形してから、加熱して作る料理です。
使用する肉は、牛肉、豚肉、羊肉、鶏肉などが多く、魚肉を使うこともありますが、日本では「つみれ」と呼ばれ、区別されています。つなぎには、パン粉や卵などを使い、塩を加えて練って粘りを出します。風味づけにスパイスやハーブなどを加えることもあります。加熱方法は、焼き上げるもの、煮るもの、蒸すもの、揚げるものなどさまざまです。
今日は、鶏肉で作った肉団子にトマトソースがからめてあります。
避難訓練実施
本日の6校時終了時から避難訓練を実施しました。地震が起きて、調理室から火が出て、避難するという想定です。放送機器が壊れるという想定も入れました。先生方の動きが素早いので、避難指示までの時間が短かかったです。生徒の避難も素早くできました。消防署の方からの話の中で、モバイルバッテリーの火災についての話題がありました。生徒もうなずきながら話を聞いて、人ごとではないなあと実感していました。さらに、生徒自身が火事を第一発見したときはどうする?と言う話もしてくれました。生徒たちが自分でできる3つの大事なことを聞き、これからの生活で役立ててほしいと思います。その後、消火器の使い方を学年代表が演じました。
那珂川消防署の皆さん、本日は、ありがとうございました。
食品ゼミナール実施(1学年)
本日4校時、1学年家庭科の授業で食品ゼミナールを開催しました。栃木県食品安全推進班の加納さんと中平さんを講師とお迎えして、食品の安全性、食品添加物や農薬、食中毒予防、食品表示に関することを学習しました。生徒たちもクイズに答えるなどしながら話を聞いて、理解を深めていました。
授業の様子(10月20日)
2年生 数学の授業の様子です。角について学習しています。
今日の給食(10月17日)
ごはん 牛乳
信田煮 五目きんぴら 巻狩汁
《 ひとことメモ 》
巻狩りとは、たくさんの人が獲物を取り囲み、中へ追い詰めて射止める狩りのことを言います。
鎌倉幕府を開いた源頼朝が自らの勢力を天下に知らしめるために広大な那須野が原を中心に大規模な狩りを催しました。この狩りは「那須野巻狩」と呼ばれ、富士野巻狩に勝るとも劣らぬ規模であったと伝えられています。
こうした出来事に基づき、当時の料理を想像しながら現代風にしたのが黒磯巻狩鍋です。2.2メートルもの大鍋で一度に2,500食分を調理するそうです。
今日は巻狩鍋を給食風にアレンジした巻狩汁にしました。
授業の様子(10月15日)
本日の1年生の授業の様子です、理科の授業で、プリント学習をしていました。
3年生理科の授業です。小テストをしていました。
塩谷南那須教育事務所ふれあい学習課 季刊「ふれあい通信(爽秋号)」の案内
塩谷南那須教育事務所ふれあい学習課より、「ふれあい通信(爽秋号)」が発刊されましたので、お知らせします。
今日の給食(10月14日)
はちみつパン 牛乳 マカロニクリーム煮
大豆とブロッコリーのサラダ ラ・フランスゼリー
《 ひとことメモ 》
西洋梨の代表品種ラ・フランスは、その名の通りフランスが原産です。1864年にフランスで発見され、日本へは明治時代に伝わりました。
ラ・フランスは、少しゴツゴツとした形で、皮は茶色みがかった黄緑色をしています。色や形がふぞろいで、見栄えはあまりよくありませんが、果肉はきめが細かく、なめらかな舌触りで、上品な甘みとやさしい酸味があります。熟しても皮の色があまり変わらず、香りも強くならないため、食べ頃の判断が難しい果物です。
今日は、山形県産のラ・フランスを使ったゼリーです。
授業の様子(10月14日)
本日の授業の様子です。
【1年2組 技術】
【2年2組 技術】
【2年1組 社会】
【3年 数学】
【1年1組 英語】
【2年1組 技術】
生徒集会(学芸委員会)
本日の朝、学芸委員会による生徒集会が行われました。先生方からのおすすめの本をクイズ形式で紹介しました。生徒たちは楽しく有意義な時間を過ごしました。11月から読書月間です。学芸委員会では、さまざまな企画を考えているようです。
小川中特別便
小川中学校いじめ防止基本方針
小川中学校運動部活動の方針
R6学校評価