6学年
花のプレゼント運動
花のプレゼント運動
毎年恒例となっている花のプレゼント運動が、25日(木)の6校時に行われました。
いつもお世話になっている地域の方々に感謝の気持ちを込めて花をお送りしています。
花はビオラやパンジーで、各クラスで責任をもって育てました。
その花を、馬頭小学校の代表として6年生が届けました。
地域の皆様、今年度も大変お世話になりました!




毎年恒例となっている花のプレゼント運動が、25日(木)の6校時に行われました。
いつもお世話になっている地域の方々に感謝の気持ちを込めて花をお送りしています。
花はビオラやパンジーで、各クラスで責任をもって育てました。
その花を、馬頭小学校の代表として6年生が届けました。
地域の皆様、今年度も大変お世話になりました!
唐の御所体験学習に行ってきました
唐の御所体験学習に行ってきました
2月24日(水)の2時間目から3時間目にかけて、北向田にある国・県指定史跡である
唐の御所に行ってきました。
目的は、「地域の魅力を感じ、地域を誇りに思い、自尊感情を高める」ことにあります。
「馬頭には、こんなにすごい場所があるんだぞ」と…。
風土記の丘小川館の真保学芸員さんや、調査のために訪れている国士舘大学の学生の
皆さんにお世話になりながらの体験となりました。
子どもたちが体験した内容は2つです。
1つは、学生さんたちの解説による唐の御所見学。
もう1つは、測量です。
この測量は、様々な測量の道具を使い、実際に地図上に等高線を引くという
本格的な内容でした。
見学では、学生さんの話を聞いて初めて知った内容がたくさんあったようです。
測量体験では、「おもしろい!」「もっとやりたい!」といった声がたくさん聞こえてきました。
地域を知り、地域への理解を深める学習の大切さを改めて感じた2時間となりました。

2月24日(水)の2時間目から3時間目にかけて、北向田にある国・県指定史跡である
唐の御所に行ってきました。
目的は、「地域の魅力を感じ、地域を誇りに思い、自尊感情を高める」ことにあります。
「馬頭には、こんなにすごい場所があるんだぞ」と…。
風土記の丘小川館の真保学芸員さんや、調査のために訪れている国士舘大学の学生の
皆さんにお世話になりながらの体験となりました。
子どもたちが体験した内容は2つです。
1つは、学生さんたちの解説による唐の御所見学。
もう1つは、測量です。
この測量は、様々な測量の道具を使い、実際に地図上に等高線を引くという
本格的な内容でした。
見学では、学生さんの話を聞いて初めて知った内容がたくさんあったようです。
測量体験では、「おもしろい!」「もっとやりたい!」といった声がたくさん聞こえてきました。
地域を知り、地域への理解を深める学習の大切さを改めて感じた2時間となりました。
思春期教室の開催
6年思春期教室を開催しました
小学校高学年から高校生に当たる思春期は、成長過程の中でも、心身の急速な成長・発達に伴い精神的にも不安定な状態におかれやすい時期です。そこで、那珂川町では、子供が心身ともに健やかに成長できるように支援することにより、健全な母性及び不正の育成を図ることを目的に思春期教室を行っています。また、この授業の中で、「命の大切さ」についても体感できるようなプログラムになっています。

小学校高学年から高校生に当たる思春期は、成長過程の中でも、心身の急速な成長・発達に伴い精神的にも不安定な状態におかれやすい時期です。そこで、那珂川町では、子供が心身ともに健やかに成長できるように支援することにより、健全な母性及び不正の育成を図ることを目的に思春期教室を行っています。また、この授業の中で、「命の大切さ」についても体感できるようなプログラムになっています。
中学校新入生説明会
中学校新入生説明会がありました
本日、中学校新入生説明会がありました。中学校の校長先生のお話を聞いたあと、中学校での生活や学習についての説明を聞きました。それから、馬頭中学校の生徒が先導し、各教室の授業を参観したり、部活動の説明を聞いたりしました。期待と不安でいっぱいの6年生ですが、今日の説明会でほっと一安心したと思います。


本日、中学校新入生説明会がありました。中学校の校長先生のお話を聞いたあと、中学校での生活や学習についての説明を聞きました。それから、馬頭中学校の生徒が先導し、各教室の授業を参観したり、部活動の説明を聞いたりしました。期待と不安でいっぱいの6年生ですが、今日の説明会でほっと一安心したと思います。
6学年親子活動 秋の星空を観察しよう
6学年親子活動 秋の星空を観察しよう
11月21日(土)に、6学年の親子活動が行われました。
会場は、大田原市ふれあいの丘にある天文館です。
本来でしたら、天文館にある大きな天体望遠鏡で秋の星空を観察する予定でした。
しかし、当日はあいにく雲がかかってしまい、天体望遠鏡での観望はできませんでした。
そのため、うっすら出ていた月の観望、プラネタリウムの鑑賞、天文館の職員の方による星座クイズという内容となりました。
子どもたちは理科で「月と太陽」という内容を学習しています。
月の観望はもちろんですが、星の様子にも関心を高めていました。
保護者の皆様、18時からというお忙しい時間帯の活動でしたが、
たくさんの御参加ありがとうございました。


11月21日(土)に、6学年の親子活動が行われました。
会場は、大田原市ふれあいの丘にある天文館です。
本来でしたら、天文館にある大きな天体望遠鏡で秋の星空を観察する予定でした。
しかし、当日はあいにく雲がかかってしまい、天体望遠鏡での観望はできませんでした。
そのため、うっすら出ていた月の観望、プラネタリウムの鑑賞、天文館の職員の方による星座クイズという内容となりました。
子どもたちは理科で「月と太陽」という内容を学習しています。
月の観望はもちろんですが、星の様子にも関心を高めていました。
保護者の皆様、18時からというお忙しい時間帯の活動でしたが、
たくさんの御参加ありがとうございました。