学校の様子(R2)

学校の様子

4年生 親子活動・親学習会

  4年 親子活動・親学習会
 11月25日(金)に4年生の親子活動・親学習会を行いました。前日の雪の影響もなく予定どおり開催することができました。
 親子活動では、酪農栃木農業協同組合青年部の方々に来ていただき、乳牛の搾乳とバター作りをしました。作ったバターは、クラッカーにつけて美味しくいただきました。
貴重な体験をさせていただき、ありがとうございました。牛の運搬、活動中の安全確保、衛生管理等、関係者の皆様に感謝申し上げます。
 そのあと行った親学習会では、パレット那珂川支部のみなさんの協力で「子どもとの上手なつきあい方」についての学習会をしました。
 充実した半日でした。
  


 

本日の下校について

  本日の下校は、雪道の安全を考えて、14時50分に
1年生から6年生まで、一斉下校とします。
   スクールバス1便が15時、2便が15時20分となります。
 急な変更で申し訳ありませんが、児童の安全のため、ご協力をお願いいたします。 

5年 山地防災講習会

 5年  山地防災講習会
 22日 社会科の「森林のはたらき」の学習で山地防災講習会を開催しました。講師は、とちぎ環境・みどり推進機構、研北環境森林事務所、烏山土木の方々でした。
 森林のはたらきと災害の話、そして、山くずれや土石流については、模型を使ってのメカニズム等について説明を受けました。
 災害について真剣に考えることができました。
  

ヒーロー・ヒロイン大集合

 ヒーロー・ヒロイン大集合
 全校児童集会で、昨年に引き続き「ヒーロー・ヒロイン大集合」を開催しました。
 この行事は、自分の得意なことみんなに見せたいことを全校生の前で発表する催しです。
フラフープ、綱登り、大声、けん玉、空手や剣道の型など、多くの発表がありました。途中で、今はやりのピコ太郎の物まねを全員で行ったりしました。
 失敗してもがんばれの声がとぶなどよい雰囲気で進行しました。  

  

伝統文化クラブ 茶道体験

 茶道体験 伝統文化クラブ
 17日(木)町文化協会茶道部員の方々のご協力のもと、伝統文化クラブ員が茶道体験をしました。
 歩き方、お茶の点て方、菓子のいただき方等の作法を学びました。初めての体験に緊張しながらも楽しそうでした。
  

紅葉

 学校の周りがきれいです
 11月も半ばを過ぎ、色づいたいちょうの葉も落ち始めました。乾徳寺から静神社までの木々の色づきをカメラに収める方も多く訪れています。

                     11月15日

                      11月16日

4年 社会科見学 消防署

4年生「安全なくらしを守る」 那珂川消防署見学
 11月14日(月)に社会科の学習で那珂川消防署へ社会科見学に行きました。消防署の方に普段の勤務や出動のために備えていることを教えていただいたり、消防車や救急車の仕組みを解説していただいたりしました。
 児童たちは、真剣に話を聞きながらメモを取っていました。
 

5年生校外学習

 5年生 校外学習
 14日(月)に理科の「流れる水のはたらき」の学習で武茂川の見学に行きました。
 川の内側と外側の違いや河原にある石について現地で確認しました。
 

5年 親子活動

 5年親子活動
 11月12日(土)に5年生の親子活動がありました。今年は、住吉屋さんに御協力いただき、ハンコづくりとハンカチのデザインを行いました。
 様々な工夫をして、自分だけのオリジナルハンカチができ、とても嬉しそうでした。
  

歯科衛生講話

 歯科衛生講話
 10日(木)5校時に4・5年生対象に学校歯科医飯塚先生をお招きして、歯科衛生講話を開催しました。
 テーマは、「歯と口の健康」。お話の中で歯みがきの大切さ、むし歯になりにくい口内環境の作り方、よくかむことの効果などについて写真を用いてわかりやすく話してくださいました。
 子供たちは、しっかりと歯みがきすることの大切さについてあらためて感じていたようです。
  

学習発表会2

 学習発表会2
 学習発表会後半の部の全体発表では、全校合唱で「ファイト馬小っ子」「ビリーブ」を歌いました。また、合唱部が県学校音楽祭中央祭への出場曲「旅立ちの時」を披露しました。
 そのあと、4・5・6年生、支援学級の発表をしました。
  

  

学習発表会 1

 学習発表会
 9日、多くの保護者の皆様、おじいさん、おばあさんに参観していただき学習発表会が行われました。5校時目に1年生から3年生、間に全体発表、そして6校時目に4年生から6年生の発表が各クラスで行われました。 各クラスとも生活科や総合の発表、また、教科で学習したまとめなどを発表しました。
 発表を終えた子供たちは、充実した表情を浮かべていました。参観ありがとうございました。
             1年生から3年生の各クラスの様子です。
 

  

  

明日は学習発表会です

 明日9日は学習発表会です。

 9日(水)の学習発表会は、下記の日程で行われます。
 1~3年生の発表          13:25~14:10  各教室
 全体発表               14:20~14:40  体育館
 4~6年生・支援学級の発表   14:50~15:35  各教室
  
 全体発表では、全校合唱と合唱部の県学校音楽祭中央祭出場曲を披露します。

 1・2年生の下校は、14:50   3~6年生の下校は、15:45です。
 駐車場は、校庭になります。スリッパをご用意ください。
 子供たち一人一人が一生懸命に発表しますので、保護者の皆様も一生懸命見てください。
よろしくお願いします。

立冬

 立 冬
 今日7日は立冬です。立冬にふさわしく、今朝の冷え込みは今シーズン一番だったようです。
 いちょうもかなり色づきました。今日7日の様子です。
 

音楽集会

 音楽集会
 10月31日の音楽集会は、馬頭小が誇る二人の歌姫(佐藤先生・中村先生)がドレス姿で登場し子供たちにすばらしい歌声を届けました。大学で声楽の勉強した二人ですので本格的な歌は感動ものでした。今日披露してくれた曲は、「花は咲く」 「生まれてはじめて」「ふるさと」の3曲でした。

祝 馬頭ウィング

 祝 馬頭ウィング ソフトボール
 10月29日(土) 栃木県小学生ソフトボール新人大会の準決・決勝戦が行われました。馬頭ウィングは、三回戦まで危なげない試合運びで勝ち進みました。準決勝の大原間SBCでは2ー0の完封勝ちを収め、続く決勝戦は、黒田原フレンズ。初回二点を先制しましたがその後のチャンスにあと一本がうまれず、終盤に勝ち越しを許し惜しくも準優勝。しかし、3年連続の全国大会出場の権利を獲得しました。
 写真は、町内パレードの様子です。チーム一丸となっての戦いぶりに大きな拍手が送られました。
  

広重美術館鑑賞ツアー

広重美術館鑑賞ツアー 第二弾
 27日(木)4年生以上の希望者を対象とした、広重美術館鑑賞ツアー第二弾を行いました。前回同様、美術館ボランティアで本校元校長の大金先生作成のワークシートを手に鑑賞しました。
 子供たちの中には、着物のきれいな模様や彫られた細かい文字に驚いている子がいました。
 また、鑑賞ツアーの様子をケーブルテレビ、下野新聞社が取材していきました。
 
撮影の許可をいただきました。

就学時健康診断

 就学時健康診断
 25日(火)就学時健康診断が行われました。就学時健康診断は、来年度入学予定の児童の健康診断です。29年度本校入学予定児童は、46名。全員が健康診断を受けることができました。
 健康診断の後、保護者だけでの親学習会が那珂川町生涯学習課、パレット那珂川支部の皆様9名により開催されました。内容は「子どもの褒め方、叱り方」、4、5名のグループになり場を設定した話し合いがされました。