学校の様子(R2)

学校の様子

3月3日の給食

  那珂川町産とちぎ和牛給食

 今日の給食は、那珂川町産とちぎ和牛を使った「ビーフシチュー」です。
 「とちぎ和牛」は、栃木県内の指定農家が大切に育てている和牛ブランドです。那須烏山市で生産されたブロッコリーを味わうとともに、農産物を通して地域を見つめ直してみてはどうでしょう。
 私たちの身近なところに「おいしい」がたくさんあります。

 今日の献立 
   ・米粉パン 牛乳 チーズオムレツ ブロッコリーとツナのサラダ
    ごちそうビーフシチュー 三色花ゼリー

学校評議委員会の開催

 学校評議委員会を開催しました

 29日(月)に第2回学校評議委員会を開きました。各教室の授業のようすを参観した後、今年度の学校のようすについて、アンケートの結果等を使って説明しました。学校評議員さんからは、質問を受けたり、アドバイスをいただいたりしました。今年度の教育活動の成果と課題を確認できたよい機会となりました。大変お世話になりました。
 

卒業生を送る会開催

 卒業生を送る会を開催しました
 在校生から卒業生に対して感謝の気持ちを伝える「卒業生を送る会」を開催しました。卒業生を送る会は、2部構成で実施されました。第1部は、体育館に縦割り班ごとに児童全員が集合し、6年生一人一人に感謝の言葉を書いた色紙を渡しました。また、家庭科の時間に作成した「雑巾」を6年生から在校生代表が受け取りました。第2部は、各学級ごとに6年生を迎え、歌の発表や出し物を披露し、給食を一緒に食べました。
  

 

 

4年生 手話体験 1

 4年生手話体験 1
 総合的な学習の時間の授業で、手話通訳士の大金さんをお招きして手話体験をしました。
声を出さない伝言ゲームや指文字での自己紹介をしました。みんな真剣に取り組みました。この体験が将来福祉関係に興味を持つ糸口になればと考えます。2回目は3月に予定されています。
  

3年生 そろばん教室

 3年生そろばん教室
 今日から3日間、そろばん学習ボランティアの佐藤さんによるそろばん教室が始まりました。初めてそろばんを手する児童もおり、興味深く学習が進められました。あと2日間お世話になります。
  
 

唐の御所発掘調査オリエンテーション

 唐の御所発掘調査オリエンテーションを行いました

 6年生は、来週の24日(水)に唐の御所発掘調査に参加することになり、本日、事前学習会を行いました。わたしたちの住む那珂川町には、歴史的に貴重な遺跡が点在しています。その中の唐の御所を調査することで、改めて那珂川町のよさを再認識するよい機会になればと考えています。オリエンテーションには、学芸員さん、調査に参加する大学生10名が来校しました。
 

6年「下級生と遊ぼうプロジェクト」

 「下級生と遊ぼうプロジェクト」
 6年生総合的な学習の時間の中に卒業前の6年生が下級生との遊びを計画して実行する内容があります。
 例年ですと日を変えて6年生と各学年が遊ぶという内容でしたが今年度は縦割り班単位での遊びを計画しました。今週から2週にわたり清掃のない火曜・木曜の昼休みが実践活動の場となります。
  

平成28年度入学児童保護者懇談会

 入学児童保護者懇談会の開催について

 2月17日(水)に平成28年度入学児童保護者懇談会を実施します。入学までに必要なことについて学校・保護者間の共通理解及び連携を図るために行うものです。当日の日程を掲載しておきますので、ぜひ参加してください。よろしくお願いします。
〇受付 13:00
〇学用品の購入  13:00~13:50
〇懇談会       14:00~15:50
 駐車場は、JA脇を通り正門(南門)より入り、校庭西側になります。

本校学校歯科医 飯塚先生 医療功労賞受賞

 本校学校歯科医 飯塚先生 医療功労賞受賞
 本校学校歯科医、飯塚先生が、地域医療に長年貢献してきた人をたたえる「第44回医療功労賞」(読売新聞社主催)に選ばれました。
 先生は、平成14年から本校学校歯科医として、毎年子供たちに歯科講話等を通して予防歯科(ブラッシングの重要性)について指導を続けてくださっています。受賞おめでとうございます。

  

中央・南保育園児学校見学

 中央・南保育園児が学校見学に来ました

 中央・南保育園の年長の皆さんが学校見学に来ました。1年生の授業見学をメインに各学年の授業のようすを見学しました。図書室で本に親しんだ後、職員室、体育館も見学しました。園児の皆さんの明るく元気な挨拶が素晴らしかったです。楽しみに待っています。
 

春の訪れ2

 春の訪れ2 
 先日梅の開花についてお知らせしましたが、今回は職員室前の春を紹介します。毎年咲く福寿草です。今年は、4株見つけました。本当にひっそりと咲いています。
 
  

授業参観・PTA講演会

 授業参観・PTA講演会の参加ありがとうございました
 今年度最後の授業参観はいかがだったでしょうか。本校では、年に1回は公開授業の中で「道徳」の授業を行うことにしています。今回、多くのクラスで「道徳」の授業を行いました。
 授業参観後、研修部主催のPTA講演会を開催しましたが、多くの保護者の皆様に参加していただき、ありがとうございました。講師の鈴木 稔先生には、「しからない子育て」について講演していただきました。昨年度、好評だったこともあり、今年度も鈴木先生にお願いしました。参加型の講演会でとても有意義な研修会になりました。参加した保護者の皆様、ありがとうございました。
 

  

明日授業参観

 明日授業参観・講演会


 明日3日は今年度最後の授業参観になります。お子さんの一年の成長をぜひ感じていただければと思います。授業参観後に、PTA研修部主催の講演会があります。講師は、鈴木 稔
先生です。昨年度講演をしていただき、反響が大きく今年度もお願いした経緯があります。ぜひ、研修に参加してみていただきたいと思います。当日参加も可能です。
明日の日程
   5校時授業参観・・・13:55から14:40
   集団下校    ・・・14:50
   PTA講演会    ・・・15:00から16:30 

ひばり幼稚園児学校見学

 ひばり幼稚園児が学校見学に来ました
 ひばり幼稚園の年長組の皆さんが学校見学に来ました。はじめに1年生から6年生までの授業を見ました。図書室で本と親しんだあと、職員室や体育館の見学もしました。見学態度が素晴らしかったです。楽しみに待っています。
 
 

3年生クラブ見学会

 3年生クラブ見学会を行いました
 3年生は来年度、4年生になるとクラブ活動に参加することになります。8つのクラブがどんな活動をしているのかを知るためにクラブ見学会を実施しました。クラスごとに各クラブの活動場所をまわり、一緒に活動したり、上級生から活動内容を聞いたりしました。
 
 

第5回学力向上アドバイザー訪問

 学力向上アドバイザー訪問がありました
 学力向上アドバイザーである小堀先生をお迎えするのも5回目になりました。今まで、子供たちの学力を向上させるために、研究授業や研修会を開いたり、学力テストを分析して改善策を話し合ったりしてきました。 
 子供の確かな学力を育むためには、「教師の指導力」に加え、「子供の学ぶ意欲・学習習慣」「保護者の理解・協力」の3つの要素が欠かせないといわれています。指導力を高めるとともに、保護者の皆様と協力して、今後も取り組みたいと考えています。

食育講話

 食育講話
 1・2年生対象に食育講話が開かれました。女性農業士の益子さん、髙野さん、佐藤さん、磯野さんが講師としてきてくださり、学年別に紙芝居を見たりとカルタ取りをしながら農業について学びました。
 「田んぼのはたらき」の紙芝居では、今と昔の作業の違いや伝統行事(早苗ぶり、風祭など)などの話。「いちごの話」では、いちごの作り方やいちごとミツバチの関係などについて、自作の紙芝居を披露してくださいました。
 また、カルタ取りでは、栃木の特産物や農作物などが書いてあるカルタを取り合いました。
どちらの活動も、子供たちにとってたいへんすばらしいものであり、喜んで取り組む姿が見られました。
  農業士のみなさんありがとうございました。

  

   

第3回学校課題推進のための学校訪問

 第3回学校課題推進のための学校訪問
 1月25日(月)に学校訪問がありました。本校では、「実感を伴った理解を図る理科の授業づくり」をテーマに研究を進めています。観察・実験の質を向上させることや生活と結びつける活動を通して、実感を伴った理解を図ることを研究のねらいにしています。
 今回も宇都宮大学の人見先生を講師にお迎えし、第6学年理科「てこのはたらき」の研究授業を行い、研修会を開きました。
 

 

1年生研究授業

 1年研究授業
  19日(火)1年1組で、学力向上改善プランの一環として国語の研究授業を行いました。今回の研究授業は、導入時の工夫(書きたい気持ちを高める工夫)、ペア学習の導入、単元を通した言語活動(手紙を書く)、を充実させるための手立て、振り返りの視点の提示、自分のことばで書く。等についての実践を行いました。
  
 

初の積雪

 今シーズン初の積雪
 今日は雪のため、2時間登校時刻を送らせました。5cm程の積雪があり、職員で雪かきを行いました。
 子供たちは、学校に来るなり雪だるまを作ったり、雪合戦をして遊んでいました