学校の様子
臨海自然教室 6
波が高く、なぎさ活動は、中止になりましたが、砂浜活動に盛り上がりました。波と追いかけっこ、水汲みレース、砂山作りからの砂の造形…十分楽しみました。
海浜自然教室 5
雲の切れ間から、朝日が見えました。いい天気になりそうです。皆元気に起床できました。
朝から片付け頑張ってます。
海浜自然教室 4
夕ご飯です。塩作り、アスレチック、海岸散歩で、おなかぺこぺこです。
臨海自然教室 3
海をバックに集合している様子です。みんな元気です。
臨海自然教室 2
日頃の行いがよかったのでしょう、雨もあがり外の活動が予定どおりできました。
まず、海へ塩水汲みにいきました。
その後は、火起こしに悪戦苦闘しながら、海水を煮詰め蒸発させていきます。
綺麗な塩ができました。できた塩はおみやげに持ち帰ります。
海浜自然教室 1
予定どおり到着しました。
三密にならないよう間隔を開けながら入所式を行いました。
昼食の様子の様子です。
食事の新しいシステムに戸惑ってます。初日はカレーでした。みんな食欲旺盛です。
社会科見学・・・4年生
今日は、4年生の社会科見学でした。那珂川町の上下水道施設の見学に行ってきました。全員が、真剣なまなざしで、教えていただいたことをメモしていました。
下水処理場では、微生物が汚れた水をきれいにしてくれることを教えていただき、顕微鏡で、活発に動く微生物を見せていただきました。汚れを食べて、身体が重くなった微生物は、水の中で下の方に沈むことを知り、びっくりしていました。
浄水場では、地下水からくみ上げられた水が、消毒されて飲み水になるまでを詳しく説明してもらいうました。那珂川町の給水管の長さは、270㎞もあることを知り、その長さに驚いていました。また、1㎥の水の値段は、190円だと教えていただき、お店で買うお水よりずっと安いことに気付きました。けれども、だからと言って、水をたくさん使うのではなくて、たくさんの人のおかげで、毎日おいしくて安全な水が飲めることにも気付くことができました。大切に水を使いたいという思いを深めていました。
水泳指導
今年度初の水泳指導が、2年生・4年生を皮切りに始まりました。
昨年度は、感染症のため実施できませんでしたが、今年度は、感染症対策をとりながら行うことになりました。喜連川のB&Gプールでの授業であり、バスに乗ってでかけるというわくわく感もあり、子供たちはとても楽しみにしています。
水泳指導は、水に慣れ親しみ、楽しく運動し、最終的には自分の命を守る手段となります。限られた時間ですが、しっかり学習して欲しいです。
縦割り班遊び
月に1回の「縦割り班遊び」
梅雨の晴れ間に、校庭遊び班は、おおいに盛り上がっていました。定番の「ドッジボール」「ドロケイ」「ふやしおに」「バナナおに」などなど・・・6年生がルールや約束を確認し、遊びがスタートです。
その頃、室内遊び班は、「震源地はどこだ」「フルーツバスケット」「ハンカチ落とし」「絵しりとり」などなど、静かに盛り上がっていました。
本校の異学年交流のメインとなるこの活動は、全児童が毎月楽しみにしている時間です。上学年児童が、低学年児童に合わせて遊びを考え仲良く遊ぶ姿はなんとも微笑ましい限りです。
校内研究授業・・・2年・6年
本校では、学校課題「児童が主体的に取り組む授業の創造を目指して~自分の考えを広め深める算数科の授業づくり~」を設定し研究を進めています。今日は、2年生と6年生の教室で、研究授業を実施しました。先生方が授業を参観し、自身の授業改善に向けて研修を行いました。
【2年1組の授業・・・100より大きい数をしらべよう】
今まで学習したことを使って、780という数字はどんな数なのか、いろいろな方法で考えました。
【6年2組の授業・・・割合の表し方を調べよう】
3:5の割合のミルクティーを作るには、牛乳と紅茶をどれくらい必要か、「比」に着目して考えました。
参観した授業について、研究会を開き、よりよい授業にするための話し合いを行いました。
交通安全教室・・・1年生
今日は、1年生の交通安全教室が行われました。那珂川警察署、役場総務課より講師の先生をお迎えして、実際に学校周りの道路や交差点、横断歩道を歩いて歩行訓練をしました。
バス通学の児童が6割を超える本校では、道路を歩くという経験も少なくなっています。自分の目でしっかり安全を確認することが大切で、自分の身は自分で守ることを1年生のうちからしっかりと身に付けて欲しいです。
児童集会・・・放送委員会
今朝の児童集会は、放送委員会からのお知らせでした。放送委員会の活動内容について、紹介しました。
放送委員会は、毎朝50メートル走の時間に「なかちゃん音頭」をかけて児童のやる気を高めたり、お昼には「默食」の時間を楽しいものにするために音楽を流したりしています。クラスのリクエスト音楽を募集したり、季節に合わせた放送を企画したり、工夫しながら活動しています。
委員会活動は、なかなか表に見えるものではありませんが、縁の下の力持ちとしてがんばってくれていることが全校生に伝わったと思います。
環境整備作業お世話になりました!
20日(日)にPTA環境整備作業が行われました。担当地区の皆様、環境整備部の皆様、大変お世話になりました。小雨の中でしたが、たくさんの方が御協力くださいました。
おかげさまで、子供たちの生活環境が整備され、気持ちよく学校生活を送ることができます。
ありがとうございました。
馬頭公園に行ってきました!
つくしたけのこ学級には、自立活動の時間があります。生活に必要な事柄を抽出して学習する時間になります。今日の学習は公共施設の使い方で「公園に行こう」です。
事前の学習では、みんなで遊ぶこと、グループで遊ぶこと、自由に遊ぶことの3つを決めました。そして、今日、馬頭公園に行って遊んできました。素晴らしい天気の中、元気に遊んできました。
6年生を中心に鬼ごっこで逃げる範囲や鬼を決めました。
鬼ごっこが始まりました。
グループ遊びです。これは、「ギッタンバッコン」という乗り物です。馬頭の人なら知っている言い方のようですね。・・・シーソーともいいます
自由遊びです。
中に入れる遊具 すべり台
h
展望台 虫取り
放課後美術館・・・1年生
1年生の芸術作品「やぶいたかたちからうまれたよ」をご覧ください。
豊かな発想で、ユニークな作品ができあがりました。
外国語・・・6年生
6年生の外国語の授業の様子です。ALTの発音する単語のアルファベットを答える問題に取り組んでいました。また、ALTの話す英語を聞いて問いに答えるなど、かなり高度な学習をしていました。
新体力テスト
学校では今、新体力テストが行われています。1年生と6年生、2年生と5年生がペアとなり、高学年が低学年のお手伝いをしています。今日は、2年生のシャトルランを5年生が手伝いました。
回数を数えたり、ペースメーカーとして一緒に走ったりしていました。コロナ下で、声に出して応援することはできませんが、こうしたお手伝いが一番の応援ですね。2年生は、力を振り絞って自己記録にチャレンジしていました。
ICTの活用進んでいます!
毎週火曜日には、「ICT支援員」の渡邊さんが来校されて、各教室や先生方のICT活用のお手伝いをしてくれています。今日は3年1組の総合・那珂川町についての授業で,、タブレットを使って学習を行いました。その際、ICT支援員さんが中心になって授業を進めてくださいました。
先生から送信された「那珂川町どれだけ知っているかな?」というクイズに答えると、即座に正誤が判定されてそれぞれのタブレットに返事が戻ってきます。
新しい授業の形、もうそこまで来ています。
朝会・・・校長先生のお話
今日の朝会は、校長先生から「二宮金次郎に学ぶ」というテーマでお話がありました。かつては、どこの学校にも二宮金次郎像があり、薪を背負い本を読む姿は、「勤勉・努力」の象徴となっていました。本校校庭にもこの像がありますが、それがどんな意味をもつものであるのか知る児童は少ないでしょう。
金次郎は、幼くして両親を亡くし、おじさんのもとで働きながら、工夫や努力をして学問に取り組みました。その後は、荒廃した農村の復興や再建にその一生をささげ、人びとから尊敬される存在となりました。意外にも、栃木県におおいに関係ある人物であるということも今日のお話で知りました。
本校の教育目標「考える子」「思いやりのある子」「粘り強い子」・・・金次郎の生き方に共通するところがありますね。
今日のお話は、今月の学校便りにも掲載されます。ぜひご覧ください。
6年生 血液検査
8日(水)に6年生の血液検査が行われました。物覚えが付いてから注射を打った経験がほとんどないのでしょう。緊張する顔が体育館に並んでいました。血圧測定の後、血液採取が行われました。さすが6年生です。不安でしたでしょうが、だれも騒ぐ児童はいなく整然と行うことができていました。
血圧測定…あれ?痛くないぞ!
血液採取…最初と最後だけ痛いという感想が多かったです。全員無事に受けることができました。静かな体育館でした。
食に関する指導・・・1年生
今日は、1年生の教室で食に関する指導「しょくじのマナーをみにつけよう」の学習が行われました。給食センターから栄養教諭の伊藤先生をお迎えし、みんなが気持ちよく食事をするためにはどうしたらよいか考えました。
食事の時の姿勢、茶わんの持ち方、おはしの動かし方など実技を通して学ぶことができました。正しいおはしの持ち方は、なかなか難しいですね。
いろいろな教具を用意してくださり、楽しく学ぶことができました。
泰山木(たいさんぼく)
体育館の西の端に「泰山木(たいさんぼく)」の木があります。今、大きな白い花が咲いており、優しい香りが漂っています。
花の大きさは20㎝以上あり、つぼみの大きさも10㎝以上という、なかなか他には見られない見事な花です。機会があったらぜひご覧ください。
異学年交流・・・昼休み
このところ暑い日が続いていますが、子供たちは元気いっぱい外遊びに汗を流しています。
最近、2年生と5年生が仲良くドッジボールをする様子が見られ、微笑ましく思って見ています。時には混合チームを編成したり,時には2年対5年の勝負を挑んだりと,とても和気あいあいと昼休みを過ごしています。動画も載せてましたのでご覧ください。
食に関する指導・・・2年生
2年生は、栄養教諭の伊藤先生による食に関する指導「すききらいしないでたべよう!」の学習をしました。
食べ物は、その働きによって「ちやにくやほねになる・・・赤」「ねつや力になる・・・黄」「体のちょうしをととのえる・・・緑」の3つの仲間に分けられることを教えていただきました。
そして、今日の給食に使われている主な材料を「赤・黄・緑」の3つの仲間に分ける作業を通して、好き嫌いしないでなんでも食べることの大切さに気付きました。
食べることは、一生続きます。何のために食べるのか、どのように食べるのか、低学年のうちら学ぶことはとても大切ですね。
すなやつちとなかよし1年生
1年生は、図工「すなやつちとなかよし」の学習をしました。
砂の感触を感じながら、穴を掘ったり、水を流したり、好きな形に固めたりと、楽しんで活動に取り組みました。
「どのようにしたら水が流れるのか」「トンネルを作るにはどんなふうに砂を固めたらよいか」等のアイデアを友達と出し合いながら、協力して頑張っていました!!
児童集会・・・保健委員会
今日の児童集会は、保健委員会の発表でした。保健委員会からのお知らせやお願いをパネルにしたり、〇×クイズにしたりして熱心に伝えてくれました。特にこの時期、感染症対策で「手洗い」の大切さや「マスク」「きょり」「かんき」について詳しく説明してくれて、改めて考え直すよい機会となりました。
順調に育っています!
学校近くの佐藤さんの協力をいただいて5年生が育てている稲が、順調に育っています。
背丈も20㎝ほどになり、分けつも進んでいます。おいしいお米になるまでには、太陽と土と水とそして佐藤さんの力がまだまだ必要です。子供たちも、折に触れ観察やお世話に出かけていきたいと思います。
田んぼのそばにある畑では、2年生が育てているサツマイモの苗が元気に育っています。佐藤さんの畑をお借りしていますが、毎年サツマイモがよく育ち、今年もとても楽しみです。
2年生 まちたんけん
きのう6月2日(水)、生活科の授業で、まちたんけんに行きました。
曇り空でしたが、暑すぎることなく、楽しく行ってくることができました。
1年生の時は、馬頭公園までだった校外学習も、範囲が広がり、馬頭の商店街付近を中心に歩いてきました。
利用したことあるお店や、初めて見るお店を地図の中にメモしたり、カメラで写真を撮ったりしながら、まちのようすについて知り、関心をもつことができたようです。
これからも自分が住む町に興味関心をもち、愛着を持って過ごしていってもらいたいなと思います。
給食当番始まりました!
1年生は、今週から給食当番活動が始まりました。馬頭小学校1番の大所帯31人分の給食を配膳するのは大変なことです。今までは先生方が準備してくれていましたが、今週からは自分たちの手でご飯を配ったり、お汁をよそったりしています。
なかなかうまくいかないこともありますが、みんな張り切って取り組んでいました。
他の子供たちも、自分に当番が回ってくるのを楽しみにしています。
自転車教室・・・5年生
5年生は「自転車教室」を実施しました。
那珂川警察署から3人の指導の先生をお招きし、自転車の点検の仕方、安全走行の仕方などについて教えていただきました。発進時には、右・左・後方・前方を確認することや停止時にも後方確認が必要なこと、交差点の渡り方など、改めて正しい安全な自転車の乗り方を学びました。
指導してくださった3人の先生方です。
体育館のシートを使ってコースを作りました。
自転車点検の様子です。
今後は、それぞれの技量に合わせて自転車を利用することになりますが、安全を最優先にお願いしたいと思います。自転車を提供してくださいました保護者の皆様、ありがとうございました。
社会科見学・・・4年生
4年生は社会の学習で「保健衛生センター」の見学に行ってきました。各家庭から出されるゴミがどのように処理されるのか自分の目で確かめて、資源の再利用やゴミの減量化に取り組もうという学習です。
1日に集められるゴミの量は、35トン、ゴミ収集車17台分だそうです。このゴミを分別し、燃やして処分したり再利用に回したりしています。
中央制御室では、ゴミを燃やす釜の様子がモニターに映し出されています。
「保健衛生センター」のシンボル的存在、煙突の高さは、59mです。
みんなの公園で遊ぼう・・・1年生
1年生は、5月28日(金)に生活科の校外学習で馬頭公園に出かけました。入学して初めてのお出かけで、みんなとても楽しみにしていました。
みんなが遊ぶ公園で、ルールやマナーを守って楽しく遊ぼうという目的で、馬頭公園にある遊具や自然物を使って楽しい時間を過ごしました。
みんな仲良く遊べました!
悲しいお知らせです・・・
悲しいお知らせです。子供たちのアイドル、癒やしの存在だったうさぎの「バニラ」が、昨日亡くなりました。推定年齢10歳以上、天寿を全うしてくれたものと思います。
【元気な頃の2羽の様子・・・白がバニラ】
残された「チョコ」が寂しそうで心配です。
全国学力調査・とちぎっ子学習調査
今日は、全国的に『全国学力・学習状況調査』が行われました。それにあわせて、栃木県内で『とちぎっ子学習状況調査』が行われました。
4年生は、初めての「とちぎっ子」です。国語、算数、理科の3教科に加えて質問紙への回答と、1校時より4校時まで、テスト詰めの1日となりました。5年生も同じスケジュールで根気よく取り組んでいました。
6年生は、「全国学調」で、国語、算数の2教科と質問紙への回答に取り組みました。事前の学習にしっかり取り組んでいたので、きっとよい結果が出ることでしょう。期待しています。
放課後美術館・・・1年生「おひさまにこにこ」
1年生も入学して2ヶ月が過ぎました。小学校生活にも慣れてきて、楽しく元気に毎日を送っています。
1年生の芸術作品、ご覧ください。
気持ちが、ほっこりして、元気がもらえるような作品ばかりです。
2年生・・・保健指導
養護教諭による保健指導「くすりの正しい使い方をおうちの人に伝えよう」の学習が、2年生の教室で行われました。
まず、「人間の体には『しぜんちゆ力』という自分で病気を直そうとする力があり、それを高めるためには規則正しい生活が大切です。運動、睡眠、バランスのよい食事・・・50メートル走を毎日がんばることや苦手な食べ物も一口でもがんばりましょう。」という話がありました。
そして、おくすり・・・くすりを正しく使うことで病気が早く治ったり軽く済んだりします。
クスリの正しい飲み方は
1 水で飲む(ジュースや牛乳はだめ)
2 決められた時間決められた量を飲む
3 自分に合ったくすりを飲む(人のものはだめ)
2年生なりに、くすりの正しい使い方が理解できたようです。
学習したことを家の人に伝えられたでしょうか?
4年生の川探検(武茂川)‥総合的な学習の時間
24日(月)4年生は、「総合的な学習の時間」の学習で武茂川の探検に行きました。今日の見学は武茂川の川の様子や川にいる生き物、水の中の生き物について調べてきました。近くにある川ですが、近くに行ったり生き物を観察したりということはなかなかできない経験で、子供たちも、大いにはしゃいでいました。
天気もよく充実した楽しい見学になりました。
2年生活科 さつまの苗植え
2年生の生活科の授業で、野菜の栽培活動を行っています。学校内では、ミニトマトの苗を植え、各自で水やりに精を出しています。
また、先日は、さつまの苗植えを行いました。学校の近くにある畑をお借りして、【ベニアズマ】を育てます。苗を植え、みんなで「おおきくなあれ」「おいしいさつまがたくさんできますように」と声をかけながら、お水をあげてきました。
おいしいミニトマトやさつまいもが収穫できるのが楽しみです。
学級フリータイム・・・1・3・5年
今日は、学級フリータイムの日でした。校庭の密を避けるため、1・3・5年生が外遊びを楽しみました。教室では、マスクを付けて声を出すことも動くことも制限があり、窮屈な生活を強いられている子供たち、校庭を思いっきり走り回ったり歓声を上げたりする様子は、子供本来の姿が見えてとてもうれしいです。
5年1組は、定番の『ドッジボール』でした。
5年2組は、ドロケイの『どろぼう』と『けいさつ』の話し合い中!
3年生も『ドロケイ』、縦横無尽に走り回っています。
1年生も仲良く『ドッジボール』を楽しんでいました。
1年生小学校訪問
今日は、各認定こども園から先生方が来校され、1年生の授業の様子を参観されました。子供たちは、久しぶりに会う先生方にいいところを見せようと、張り切って授業に取り組んでいました。
国語「はなのみち」では、音読や登場人物の気持ちを考える活動に一生懸命取り組んでいました。
入学して1ヶ月が過ぎ、しっかり成長した様子を先生方にお見せすることができました。
6年租税教室
6年生は毎年、『租税教室』を実施しています。
今年も、町役場の税務課から講師をお迎えし、納税の大切さや税金の使われ方について学びました。身の回りには税金によって支えられているものがたくさんあることを教えていただきました。
税金がなかったらどんな生活になるのかというビデオを視聴し、税金の大切さに気付きました。
那珂川町の1年間の納税額は、18億円だそうです。
ダミーの1億円を見せていただき、これが18個分ということです。固定資産税、たばこ税、消費税などの税金は、学校の教育の場面や救急・消防、ゴミの処理など様々な場面で使われており、税金がなかったら生活がとても不便なものになってしまします。
将来、しっかりと働いて、立派な納税者となるよう期待します。
授業の様子から
6年生の外国語の授業では、外国語のテストが行われていました。CDから流れてくる英語の発音について問いに答えたり、自分の誕生日を英語で書いたりと、内容は中学校レベルです。楽しく学ぶばかりでなく、しっかりと学習内容を身に付けていかなければならないです。子供たちは、一生懸命取り組んでいました。
3年生の教室では、全員がタブレットを使って、春の生き物について学習していました。今はまだ、新しいタブレットの使い方に慣れる段階ですが、子供たちはサクサクと使いこなしていました。
小学校の学びも、大きく変化しています。
外国語
5年生、6年生では、外国語の授業が週2回行われています。『聞くこと・話すこと』の他に、『書くこと・読むこと』も学習しており、以前は中学校で学んでいたことが、今は小学校の学習内容になっています。
教科書は、「NEW HORIZON」です。
学習室は、外国語に慣れ親しむための工夫がたくさんです。
外国語専科の長嶋先生とALTのハイヤ先生と、楽しく学習しています。
放課後美術館・・・2年生「ひみつのたまご」
2年生の芸術作品を紹介します。『ひみつのたまご』です。不思議な模様のたまごを割ってみると、中から飛び出したのは・・・子供たちの自由な発想から生まれた作品です。
彩りも鮮やかで、子供たちの思いが詰まったすてきな作品ばかりです。
外国語活動の様子・・・1年生
今日は1年生の外国語活動の様子をお届けします。認定こども園の頃から、外国語に親しんできている1年生は、ノリノリの様子で外国語活動に取り組んでいました。今日の活動は、『外国語活動の先生と仲良くなろう!』ということで、ケビン先生とハイヤ先生の自己紹介がありました。
それぞれの先生が生まれた国、好きな食べ物、飼っているペットの話などを楽しく聞かせていただきました。
また、毎時間、動物の名前からアルファベットを学習するコーナーがあり、今日は「Aardvark」(ツチブタ)の『A』を学習しました。
さらに今日は、下野新聞社の取材もあり、いつもに増して子供たちは、元気いっぱい授業に取り組んでいました。
朝会・・・校長先生のお話
今日の朝会は、校長先生のお話でした。今日のお話のテーマは「新型コロナウイルスについて正しく知る、恐れる」でした。「新型コロナウイルスとは何か?」「新型コロナウイルスにかかるとどうなるか?」「なぜ、世界中で特別な対策が必要なのか?」の3点についてお話がありました。
「ワクチンや特効薬が無い中で、感染者が増えてしまうと医療崩壊が起こり救える命も救えなくなってしまいます。だから、自分の命、家族や友達の命を守るため特別な対策が必要なのです。特別な対策と行っても、日常生活や学校では、今までどおり『手洗い、マスク、距離、換気』『健康観察と検温』をちゃんとやることです。かぜなどの症状があったら無理をせず休むことも大切です。
そして、この病気は、生活している以上誰もがかかる可能性があります。差別や偏見から心ない言葉や態度、行動は人として絶対にしてはいけないことです。」
子供たちは、各教室で真剣に話を聞いていました。
休日における緊急対応について
メールでお知らせいたしました通知を添付いたしますのでご覧ください。
藤の花が見事です!
校庭南側にある「藤棚」に、見事な藤の花が咲きました。
昨年は一つとして花を付けることがなかったのですが、今年は白と紫の2色の花が可憐に咲きほこっています。
私たちの住んでいるところ
今日は、3年生の校外学習で、学校の周りの地形や土地の利用、人びとの生活の様子について調べてきました。歩いて実際に自分の目で見学しながら、ワークシートにまとめました。
普段、学校の周りを歩く機会はなかなかありません。改めて、馬頭の地形について認識を新たにした児童も多かったことと思います。
PTA総会・授業参観お世話になりました!
本日は、PTA総会・授業参観・学年PTAにご参加いただきましてありがとうございました。
PTA総会では、今年度のPTA活動や新しいPTA役員が決定しました。新型コロナウイルス感染症対策をとりながらも、充実した活動ができますようご協力をよろしくお願いします。
授業参観は、分散で行いましたが、保護者の皆様には、しっかりと感染症対策をとっていただきながら、多くの方々に参観していただき、子供たちも励みになったことと思います。
明日は授業参観です!
明日は授業参観です。感染症対策で、5校時と6校時の分散になります。お忙しいこととは思いますが、子供たちの活躍する姿をご覧ください。感染症対策のため、事前に検温をし、体調の優れない場合は、参観をご遠慮ください。また、手指の消毒にご協力ください。
各教室、新年度の準備を済ませて保護者の皆様をお待ちしています。
今年度、本校が力を入れて指導する「学習のきまり」、各教室に掲示されています。
傘の贈呈式
毎年、新1年生に、町社会福祉協議会より、「交通安全傘」が贈られています。本日、馬頭小学校で傘の贈呈式が行われました。社会福祉協議会長佐藤様から1年生の代表児童に傘が手渡されました。
「大切に使います」と児童代表がお礼の言葉を伝えました。
学校の置き傘として、これからの雨に季節には大活躍してくれると思います。ありがとうございました。
縦割り班・・・1年間よろしくお願いします!
今日の児童集会は、今年初の縦割り班活動でした。
馬頭小学校では、1~6年生を縦割りで34班に分けて、異年齢集団による活動を行っています。週3回の清掃の他に、月に1回、縦割り班遊びの時間を設けています。
初日となる今日は、班員が各自、自己紹介をした後、これからの縦割り班遊びの計画を立て、写真撮影も行いました。
今日から、1年生が清掃に参加します。6年生のリーダーシップのもと令和3年度が動き出しました。
避難訓練が行われました!
今日は、避難訓練が行われました。1年生が入学し、2~6年生は教室が新しい場所になりました。避難経路も変わったので、この時期に避難訓練を行うことはとても大切なことです。那珂川分署の2名の消防士さんの協力をいただき、全校生無事に避難できました。
教頭先生から、災害があった時、「聴くこと」「動くこと」「待つこと」が大切ですというお話がありました。
消防署の方からは、訓練の時こそ、真剣に行うことが大切であり、あわてて行動したりふざけたりすることはしないようにという指導をいただきました。
安全な登校を!
昨日の下校時、春の交通安全期間中にちなんで、那珂川警察署からおまわりさんが来校されて、交通安全についての「ワンポイントアドバイス」がありました。
楽しい学校で元気に勉強するために、毎日安全に登下校できるよう、自分の目でしっかり安全を確認することが大切です。
そして今日は、「登校班長会議」がありました。班長は、班員全員の安全を守る責任があります。困ったことがあったらすぐに先生に相談し、安全に登下校できるようがんばってほしいです。
みんな真剣に話を聞いていました。
二日目は、雨!
1年生登校二日目は、雨の朝になりました。傘を差して登校してきた1年生。傘をきちんとまとめて、自分の出席番号の傘立てに立てることができました
教室では先生が待っていてくれて、することリストが掲示されていました。
それに従って、朝の準備を済ませると、塗り絵などして時間を過ごしました。
今日は、姿勢の学習やえんぴつの持ち方を学習しました。
今日の給食は、入学進級お祝い給食で、「お赤飯、ハンバーグ、おひたし、豚汁」でした。
今日も完食できる子がたくさんいました。素晴らしいことです。
明日からは、午後まで授業があります。がんばりましょう。
そろそろ疲れも出てくる頃かと思います。各家庭で、ゆっくり休憩を取らせていただき、明日に備えてください。
1年生初登校!
今日から1年生が登校してきました朝の準備から、給食までを学校で過ごしました。
早くに登校してきた子は、黒板の指示に従って、朝の準備をし、静かにいすに座って待っていることができていました。さすが1年生です。
給食は、「牛乳、スパゲティ、ココアパン、ブロッコリーサラダ、お祝いクレープ」でした。驚くことに、ほとんどの子が完食しました。特に、野菜をしっかり食べられたことにびっくりです。
明日も、元気に登校してくださいね
今日からスタートです!
馬頭小学校恒例の、朝の50m走が、今日からスタートしました。「なかちゃん音頭」に背中を押され、子供たちが校庭に集まってきます。
待ってましたとばかりにスタートラインに並んで、一斉に『よーい、ドン』!!!
力一杯、朝のスタートを切っていました。
続いての離任式
入学式に続いて、午後には離任式が行われました。
令和2年度、馬頭小学校を去られた先生は10名です。本日は、4名の先生がおいでになり、別れを惜しみました。
校長先生からは、「『恩返し』と『恩送り』のお話がありました。恩返しは、先生方からいただいたご恩に報いるようにがんばること、恩送りは、受けた恩を別な人に送ることです。」
代表児童あいさつでは、先生方との楽しかった思い出や感謝の気持ちを伝えました。
代表児童の花束贈呈です。その後お一人お一人からお別れのあいさつをいただきました。
先生方、馬頭小学校の子供たちのためにお勤めいただき大変ありがとうございました。新任地でのご活躍をお祈りします。
入学式が行われました!
本日、令和3年度馬頭小学校入学式が行われました。ピカピカの1年生、31人が馬頭小学校の仲間入りです。
担任の先生の呼名に元気よく「ハイ」と返事をすることができました。
今年の入学式は、在校生は2年生と6年生が出席しました。2年生は、1年生のすぐ近くのお手本であり、6年生は、優しく面倒を見てくれる頼りになる存在だからです。
校長先生からは、「規則正しい生活『早寝、早起き、朝ご飯』を実践し、毎日元気に学校に来てください。」というお話がありました。
6年生代表児童のお迎えのことばです。
明日は、登校班で登校し、給食を食べて下校します。
学校にはたくさんの友達がいます。楽しみに来てください。
1年生を待つばかり・・・
4月12日は、ピカピカの1年生が入学する晴れの日です。体育館の会場も、1年生の教室も準備を万端に整え、1年生の入学を待っています。
6年生が中心になって、体育館の掃除やいす並べなど入学式の準備に汗を流してくれました。下級生に憧れられる6年生になりつつあります 。
たくさんのお友達、広い校庭、大きな校舎が1年生をお迎えします。1年生の皆さんに会えるのを楽しみにしています。
新しい学校生活が始まりました!
新しい教室、新しい友達、新しい先生、新しい教科での学校生活がスタートしました。今日から、本格的に学習が始まり、子供たちは一生懸命に取り組んでいました。各学年の様子をのぞいてみると・・・
【2年生は合同体育で、集団行動の練習です】
【3年生は、新しい教科・理科の学習に張り切っていました】
【4年生は、社会の学習で地図の見方を熱心に学んでいました】
【5年生は、書写の学習の様子です】
【6年生は、新しい係活動についての話し合いです】
みんながんばっています
新任式・始業式
令和3年度がスタートしました。元気な子供たちが学校に戻ってきて、新たな1年間が始まりました。
まず、新任式が行われ、今年度本校に転任された先生方が紹介されました。代表の先生から「皆さんと楽しい学校生活を送りたいです。先生たちも1年生です。いろいろと教えてください。」というあいさつをいただきました。
また、今年度より転校生が4名、馬頭小に仲間入りしました。早く本校に慣れて楽しい学校生活を送ってほしいです。
続いて、第1学期始業式が行われました。校長先生からは、はじめに新しい担任の先生の発表があり、次に「学校目標」のお話と児童の皆さんに「期待すること」についてお話がありました。「才能の差は小さいけれど、努力の差は大きいです。努力を継続することの差はもっと大きいです。」
さらに「2年生は、1年生のモデルになること」、「3年生は、交友関係を広げること」、「4年生は自分たちの力でよりよりクラスを作ること」、「5年生は、高学年の自覚を持つこと」、「6年生は、憧れの6年生になること」を期待しますというお話がありました。
コロナウイルスもまだまだ心配ではありますが、元気で楽しい学校生活が送れるよう校長先生をはじめ職員一同、子供たちの指導・支援に当たってまいります。1年間よろしくお願いします。
令和3年度のスタートです!
令和3年度がスタートしました。校庭の桜は、3月のうちに満開を迎えてしまいました。入学式どころか始業式にも間に合いませんでした。皆さんに見てもらえなかったのがとても残念です。
いよいよ明日から、新しい学年・新しい教室での学校生活が始まります。心の準備はできたでしょうか。
学校では、今、先生方が新しい学年の準備に一生懸命取り組んでいるところです。
明日、元気な皆さんに会えることを楽しみにしています。元気に登校してください。
修了式・・・
本日、令和2年度修了式が行われました。年度初めは、感染症対策に追われ、毎日が精一杯でしたが、こうして無事晴れの日を迎えることができました。
各学年の代表児童が、立派な態度で、修了証・進級賞をいただきました。
校長先生からは、「この1年間、新型コロナウイルスとの戦いでした。皆さんは、新しい生活様式を守ってしっかりと生活できました。インフルエンザの流行が全く見られなかったことは、その証拠です。学習面でも、いろいろな制限の中でよくがんばりました。1年間を振り返り、また新たな目標を持ちましょう。」というお話がありました。
最後の校歌は、歌うことはできず、演奏のみでした。子供たちは、どんな思いで聴いていたのでしょうか。
この1年間、感染症対策など、初めてのこと尽くしでした。その時その時、最善の方法を考えてまいりましたが、対応が十分とはいえなかったかもしれません。しかし、無事、今日を迎えることができました。皆様の御理解・御協力に深く感謝いたします。ありがとうございました。
毎日よくがんばりました!
毎朝取り組んできた50m走も、今年度は今日が最後となりました。「なかちゃん音頭」が流れると、ぞくぞくと子供たちが集まってきて走り出します。全校生が同じ目標に向かってがんばる姿はとても素晴らしいです。
夏の暑い日も冬の凍える日もよくがんばりました。コース作りに励んでくれた先生方にも感謝です。
来年度もがんばりましょう!
名前があれば・・・
職員室前廊下に、落とし物が並べられて、持ち主を探しています。昨日のうちに、いくつかの物は持ち主が見つかり、無事手元に戻りましたが、まだたくさんのものが残念そうに並んでいます。
名前さえあれば・・・
新学期に備えて、持ち物には記名をお願いします。
春です!
卒業式も無事終了し、令和2年度も残り2日となりました。
このところの暖かさで、校庭の花々が芽吹き始めています。職員駐車場脇のしだれ桜は、かわいいピンク色の花を咲かせていました。
花壇のチューリップも、つぼみが膨らんで
校庭のソメイヨシノも、今か今かと開花を待っています。
もうすっかり春ですね。
すばらしい卒業式でした
本日、馬頭小学校卒業式が行われました。休校から始まった、令和2年度でしたが、無事卒業の日を迎えられ、本当にうれしく思います。
卒業生61名、中学校の制服に身を包み、とても凜々しい姿で式に臨むことができました。
保護者の方々に見守られ、立派に卒業証書をいただきました。
在校生は、4年生と5年生の参加でしたが、しっかりした態度で参加できました。
校長先生からは、この1年間、コロナ下にありながらも、元気に健やかに生活できたこと、高学年として学校をリードしてくれたこと、そしてこれからの活躍に期待しますとお話がありました。
最後の校歌は歌うことはできず、ピアノ演奏を聞きました。とても心にしみる演奏でした。
「いのちの歌」の生演奏が流れる中、卒業生は会場をあとにしました。
小学校最後の給食は・・・
今日は、6年生の小学校最後の給食でした。毎日残さず食べてくれた6年生は体も心もとても大きくなりました。
本日のデザートは、「すだち」味の「巣立ちゼリー」でした。
給食センターの調理員さんからのお祝いのメッセージと共にいただきました。
明日は卒業式
いよいよ明日は卒業式です。
会場の準備も整い、そのときを待つばかりとなりました。
巣立っていく61人の皆さんに幸多かれと祈るばかりです。
5年生家庭科の様子
5年生は家庭科の学習で、ミシンを使った「エプロン」作りをしています。初めのうちは、操作もたどたどたどしく、見ていて心配でしたが、活動も後半に入るとみんな一人の力で縫い進めることができるようになりました。
自分で作ったものが生活の中で使えるのは、とてもうれしいことですね。給食当番が楽しみです。
よくできました
卒業間近の6年生の教室では・・・
卒業間近の6年生、教室ではどんな学習をしているのかというと・・・
「今、私は、ぼくは」という国語の単元で、「将来に向けた夢」や「卒業を目前にした自分の思い」などをスピーチする学習をしていました。
声優、獣医、プロ野球選手など将来の夢を熱く語る児童や、写真や資料を用いて説得力ある説明をする児童など、改めて一人ひとりの成長を感じました。
「児童」と呼ぶのもあと少し、間もなく「生徒」となる皆さんのますますの活躍を期待します。
桜・さくら・サクラ
毎年、卒業式の壇上にかざるさくらの花を、小砂の笹沼園芸さんから提供していただいています。今年もかわいいピンクの「彼岸桜」をいただきました。花屋さんにお届けして、盛り花にしてもらいます。ありがとうございました。
卒業まであと、2日となりました。
卒業式予行練習・表彰式
今日は、卒業式の予行練習ならびに表彰式が行われました。今までの練習の再確認を行い、晴れの日に向けて最終調整を行いました。入場の様子には緊張が見られましたが、卒業証書授与では、所作も板についてきてしっかりと証書を頂くことができました。
在校生も、立派な態度で臨むことができました
引き続き、表彰式が行われました。
はじめに学校賞です。代表児童が受け取りました。
次は、優良少年の表彰です。他の模範となる児童が表彰されます。本校からは、3名が表彰されました。
次に、体育運動優良児童の表彰です。運動に親しみ運動能力に優れた児童が表彰されます。4名の児童が表彰されました。
そして最後に、皆勤賞と精勤賞の表彰です。6カ年皆勤は2名、精勤は12名でした。6年間、ほとんど休むことなく登校できたことは、とても素晴らしいことです。
卒業まであと3日です。しっかりと在校生にバトンを渡してほしいです。
卒業まであと・・・
卒業式まで、残り4日、今週末には卒業式が行われます。練習にも真剣さが増してきて、「卒業証書授与」の他に、先日は5年生も入って「別れのことば」を練習をしました。
体育館周りの花々もきれいに咲きほこり彩りを添えています。
校舎内も卒業式に向けて準備が進んでいます。
明日は、予行練習があります。6年生にとって残り少ない小学校生活、一日一日を大切にしてほしいです。
放課後美術館・・・4年生
4年生の作品を紹介します。
「トロトロ、カチコチ・ワールド」です。トロトロの液体粘土は、固まるとカチコチになります。その特性を生かして、子供たちはイメージを膨らませ、思い思いの作品に仕上げました。「火山の爆発」や「山と川」、「海」などなど、芸術作品が並んでいました。
東日本大震災から10年
東日本大震災から10年が過ぎました。
学校では、半旗の掲揚と5校時終了時刻14時40分に全校生が黙祷を捧げました。
小学校では、あの日を経験していない子供も多くなってきています。
保護者の皆様は、あの日あの時、どこでどんな体験をし、どんな思いをもたれたでしょうか。ぜひ、この機会にお子様に話していただけるとありがたいです。
久しぶりの・・・放課後美術館
卒業間近の6年生の教室にかざってあったのは、『和の形』という作品でした。
和柄に幾何学模様を組み合わせ、それを下地にして、自分の思い浮かべる一文字を重ねました。文字の書体もいろいろと工夫されており、とてもバエる作品に仕上がっています。
斬新かつレトロな作品に思わず立ち止まって見入ってしまいました。
朝会・・・表彰
今日の朝会は、表彰式が行われました。書き初め展や版画コンクールなどで、たくさんの子供たちが表彰されました。子供たちの活躍に感心します。
また、その後には、6年生製作のテーブルクロスが各クラスに贈呈されました。
卒業式の準備・・・5年生
卒業式に向けてがんばっているのは6年生だけではなく、5年生も会場の準備に一生懸命取り組んでいました。体育館のシート敷きは、普段は6年生の仕事ですが、この時期には5年生へと引き継がれます。なかなかこつがいる仕事で、慣れるまでに大変ですが、先生の指示をよく聞いてがんばっていました。
約1時間で、立派な卒業式会場が完成しました。
梅の花も満開に、そして・・・
保健室横の梅の花も満開になり、紅梅とのコントラストがとてもきれいです。
体育館前に、こんな看板が立っているのをご存知ですか?
馬頭小学校体育館は、洪水や大規模火災の避難場所になっています。
東日本大震災から間もなく10年です。いざというときの避難について、改めて家族で話し合う時間を設けてみてはいかがでしょうか。
卒業式の練習が始まりました!
3月19日(金)は、卒業式です。晴れの日に向けて、6年生は練習をスタートさせました。
まず大切なのは、卒業証書のいただき方
体育館のステージ上に上がって皆に注目されるという経験はなかなかありません。皆、緊張しながら練習に取り組んでいました。まだまだ所作がぎこちないところもありますが、本番ではきっときめてくれることと思います。
プログラミング授業・・・1年生
1年生のプログラミング授業は、学習ツール「ビスケット」を使った「お絵かき」です。好きな生き物を描き、それを自由に動かしてみるという学習でした。
自分が描いたさかなが、タブレットの画面上で動く様子を見て大歓声が上がりました。
このわくわく体験がこれからの学習に生かされることを期待します。
プログラミング授業・・・3年生
3年生のプログラミング授業の様子です。音楽の「せんりつを作ろう」の学習でした。
「スクラッチ」を使って、「音階」と「拍」を組み合わせてプログラミングすることで曲を完成させていきます。「かえるのがっしょう」や「メリーさんの羊」などの曲に挑戦しました。
小学校で学ぶのは「プログラミング的思考」というもので、プログラムを組むことというよりは、自分の意図する活動を実現するために、どのような順序でどのような命令をすればよいのかということを理論的に学ぶことが目的です。
プログラミング授業・・・2年生
今日のプログラミング授業は、2年生の国語「漢字の組み合わせ」についての学習でした。漢字はいろいろな部品からできあがっていることをもとに、漢字を作り上げていく活動です。「ビスケット」というツールを使っています。
「日」と「月」で「明」という字を完成させました。
愛校活動実施中・・・その2
昨日は、2-2が愛校活動で、北校舎の図工室・音楽室・廊下の掃き掃除、拭き掃除を行いました。
準備室の中まできれいにしてくれました。新しい年度が、気持ちよくスタートできそうですね。
プログラミング授業・・・4年生
プログラミング授業も3回目となりました。
今日は、4年生が社会「47都道府県」について『スクラッチ』を使って学習しました。
47都道府県は、4年生で学びますが、位置が分かることはもちろん、漢字で読めたり書けたりすることも求められます。「新潟」「愛媛」「岐阜」「滋賀」「沖縄」など、大人でも難しいです。
今日のプログラミング学習では、各都道府県の位置や特産物など特徴のブロックを組み合わせていくとこで、一つの県に絞り込んでいくという活動でした。子供たちは地図帳を片手に、それぞれの県の特徴を調べながら学習を進めていました。
愛校活動実施中
今週は、愛校活動週間です。各クラスで話し合い、どこで何をするか考えて奉仕活動を行います。今日は、2年1組が先陣を切ってろうか掃除を行いました。なかなか行き届かない北校舎まで手を伸ばしてそうじしてくれました。学校がピカピカになりました。ありがとうございます。
プログラミング授業・・・5年生
第2回目となるプログラミング授業は、5年生の算数「多角形の作図」の学習でした。『スクラッチ』というツールを使って学習しました。
多角形の内角の大きさを調べて、正三角形から正十角形まで描くことができました。なかには、円までたどりつくことができた児童もいました。
自分で作ったプログラムが思い通りに動いて、多角形が描けたときはの達成感は最高でした。
中1ギャップ不安解消に向けて
「6年生を送る会」も終わり、6年生は、いよいよ卒業に向けたカウントダウンが始まりました。卒業はうれしいことですが、その先にある中学校・・・どんなところだろう?どんな人がいるのだろう?先生はこわい?などなど、子供たちは不安も抱えています。
そこで、先日2月26日、スクールカウンセラー髙松先生による「中一ギャップ、不安解消に向けて」の講話がありました。子供たちから寄せられた不安や悩みについて答えていただきながら、「中学校はいいところ安心していいよ。」というお話をいただきました。
部活のおかげで友達ができる!
みんな不安に思ってる、でも思っているより中学校はいいところ!
テスト勉強はきっちり、自分なりにがんばろう!
という話を聞いて、子供たちの不安は少し和らいだようで、中学校が楽しみになってきたという感想を書いていました。
6年生を送る会
本日、5年生が中心になって企画した「6年生を送る会」が行われました。
感染症予防のため、開会式などのセレモニーは全校放送を通して行われました。
その後は各教室での「縦割り班遊び」が行われました。定番のブラックボックス、震源地はどこだ、フルーツバスケットなどなど、5年生がリーダーとなって、6年生に楽しんでもらおうといろいろな活動を工夫していました。
続いて、「思い出ビデオタイム」懐かしい写真に大盛り上がりでした。
そして「6年生とのふれあいタイム」と続きました。在校生からは、色紙とメダルのプレゼントが贈られ、6年生からは、手作りの雑巾がプレゼントされました。
楽しい時間はあっという間に過ぎました。
6年生も残すところ1ヶ月、登校するのは15日となりました。
春の香り
保健室前の梅の木、日ごとに花の数を増やしています。
木の下を通ると、梅の匂いが漂っています。春を感じるすてきな香り、子供たちは気付いてくれているでしょうか。
花のプレゼント その2
昨日の「花のプレゼント」のその2です。役場、図書館、福祉センターへお届けした様子です。
役場では、町長様、教育長様をはじめたくさんの方々に対応していただき、子供たちも緊張しましたが、きちんとした態度でプレゼントをお渡しできました。
図書館にお届けした様子です。
福祉センターへお届けした様子です。
花のプレゼント
本日6年生が、日頃学校でお世話になっている方々へ、感謝の気持ちを込めて「花のプレゼント」をしました。
役場、図書館、広重美術館などの公共施設のほか、スクールサポーターさんスクールガードリーダーさん、バスの運転手さん・・・
6年生全員で手分けをして、各クラスで育ててきたパンジーの花をお届けしました。
出発式では、校長先生から「このような企画をしてくれてありがとう。『心』は見えないけれど『心遣い』は見える。心や思いは行為にして初めて命が吹き込まれ意味あるものになります。」というお話をいただきました。
それから、それぞれの担当した方々のもとへお花を届けに行きました。
2羽のうさぎ
学校で飼っているうさぎは、「バニラ」(白)と「チョコ」(茶)の2羽です。
チョコは気難しくて、なかなか姿を見せてくれないので、「幻のうさぎ」ともいわれていますが、休日の静かな時には顔を出して、2匹そろって日向ぼっこです!
こんなかわいい姿が見られます。
感染症予防メーター
児童会の企画委員の取り組みで、2月15日~3月12日まで「感染症予防メーター」による感染症対策が行われています。
4つのチェック内容「手洗いうがい・マスク着用・換気・ソーシャルディスタンス」が守られているかを企画委員会の児童が確認して回ります。しっかり守られている学年は「レベル4」です。あわせて、コロナによる差別をなくす働きかけも行っています。
春はそこまで!
先日の3年生「郷土の名人に学ぼう」の学習の時に、小砂の園芸農家笹沼さんからいただいた桃の花が学校の玄関で今を盛りに咲きほこっています。このきれいな色を出すためにはたくさんの苦労があるということを伺いました。
三寒四温、まだまだ気候は落ち着きませんが、確実に春は近づいています。
ようこそ、馬頭小学校へ!
2月18日(木)、来年入学する新1年生
が馬頭小学校を訪問しました。広い体育館に集合した、ひばり、なかのこ、わかあゆ認定こども園の子供たちは、校長先生の話をとても上手に聞くことができました。
それから、校内を探検しました。1年生教室では、1年生のいすに座って「がっこうのようす」を教えてもらいました。学校の楽しいところをたくさん知ることができました。
図書室では、たくさんの本に囲まれてとてもうれしそうでした。
入学まで1ヶ月と少し・・・皆さんに会えるのを楽しみにしています。
馬頭小学校リクエスト献立
今日の給食は、「馬頭小学校リクエスト献立」でした。全員が完食を目指せるような献立にしたそうです。
牛乳、わかめご飯、唐揚げ、春雨サラダ、豆腐のみそ汁、レモンタルト
確かに子供たちが大好きなメニューばかりです。果たして完食なるか・・・