学校の様子
学校保健委員会
学校保健委員会
5日(木)学校保健委員会が開かれました。3師の先生方、保健師さん、保護者の皆さん、保健・運動委員会の児童、職員 58名の参加の下で行われました。
養護教諭の健康診断結果の報告の後、今回のテーマ「よりよい生活習慣の確立について」
~メディア機器の利用が睡眠に与える影響について~ について協議を行いました。
保健委員会から生活習慣などについてのアンケートの結果の発表後、意見交換を行い、指導の先生方からそれぞれの立場で質問に答えていただいたり、テーマに係わるお話をいただきました。
救急法講習会
救急法講習会
今日5校時に5年生が保健学習の一環として、那須赤十字病院 救急法主任指導員の山本さんをお迎えして、救急法について学びました。
DVDを視聴し、心肺蘇生とAEDの使い方について実技指導を受けました。実技では、児童用心肺蘇生用具を一人一人が使用し、熱心に取り組んでいました。
5年生親子活動
5年生親子活動
今日は先日台風で延期になっていた5年生の親子活動を午後行いました。小砂焼の陶遊館から講師をお招きして、陶芸を行いました。親子で協力してマグカップやお皿、置物など楽しみながら作ることができました。
6年生親子活動・親学習
6年生親子活動・親学習
26日6年生の親子活動・親学習を実施しました。親子活動では、親子混じってのドッジボールを楽しみました。ボールのスピードやキャッチに大きな成長を感じたようです。
また、その後の親学習では、教育事務所ふれあい学習課の加々美先生、町ボランティアの皆様7名が講師となり、「思春期の子どもとの向きあい方」について、小グループになっての参加型の学習をしました。いくつかのテーマについて、自分たちが中学生だった頃の話に盛り上がっりながら、子の立場、親の立場双方の身になった考えを出し合いました。充実した親学習になったようです。
縦割り班活動
縦割り班活動
今朝の児童集会は、縦割り班での遊びでした。前回決めた遊びを縦割り班ごとにく実施しました。上学年生は下学年生の面倒をよく見ながら、下学年生の力に合わせながらみんな楽しそうに活動していました。