学校の様子
今日の様子 1月17日(水)
1年生国語
35組道徳
2年1組国語
2年2組算数
3年生国語
4年1組国語
4年2組算数
46組道徳
5年1組道徳
5年2組道徳
6年生算数 今日から2クラスを3クラスに分けて学習しています。
ミニマラソン大会に向けて 来週、29,30,31日の3日間、業間の時間に「ミニマラソン大会」が行われます。日程によって走る距離が変わります。自分が出たい距離を自分で選んで参加します。今週は、大会に向けて練習が始まりました。朝や業間、昼休みに自主的に走っています。校庭に行くと「今日は12周走りました」などと声をかけてくれています。
今日の様子 1月16日(火)
大谷翔平さんグローブが届きました。
昨日、大谷翔平さんグローブが本校にも届きました。昇降口への展示や学級への回覧、「校庭に大谷翔平ゾーンの設置(大谷さんグローブを使ってキャッチボールができるエリア)」の3つについて実施します。今朝、様子を見ると早速子供たちが集まって、グローブを手に取っていました。大谷さんの思いがたくさんの子供たちに届くことを期待しています。
1年生国語
2年1組国語
3年生国語
5年1組図工
5年2組算数
6年1組理科
6年2組社会
3組国語
6組算数
先生による読み聞かせ 校内読書週間の活動の一つとして、昼休みに「先生による読み聞かせ」を行いました。担任の先生以外の先生の読み聞かせということもあって、普段以上によく聞いていました。
今日の様子 1月15日(月)
1年生音楽
2年1組
2年2組生活科
3年生外国語活動
5組算数
4組算数
4年1組音楽 上手な合奏、動画も載せましたのでご覧ください。
4年2組算数
5年1組算数
5年2組理科
6年1組社会
6年2組外国語
今日の様子 1月12日(金)
1年生 図工「ならべて ならべて」 グループごとに体育用具室にあるものを並べて、電車やおうち、その他いろいろなものを作りました。
2年1組生活
2年2組生活
3年生保健学習
4年1組図工
4年2組 車いす体験 町社会福祉協議会の方々を講師にお迎えし、車いす体験を行いました。2時間目に4年1組、3時間目に4年2組で行いました。初めて体験する子がほとんどでしたがとてもよい体験となりました。講師の皆様、大変ありがとうございました。
5年1組学活 席替えの話し合いをしています。
5年2組理科 「水の温度によって、物が溶ける量が変わるか」の実験に取り組んでいます。
4組算数
6組算数
6年1組図工
6年2組図工
今日の様子 1月11日(木)
1年生国語
2年1組生活
2年2組生活
3年生理科
3組算数
4組音楽
6組算数
4年1組外国語
4年2組理科
5年1組算数
5年2組理科
6年1組家庭
6年2組図工
今日の様子 1月10日(水)
1年生国語
2年1組書写
2年2組国語
3組国語
5組国語
3年生国語
4年2組国語
4年1組道徳
4組算数
6組国語
5年1組理科
6年2組音楽
6年1組道徳
3学期スタート
おけましておめでとうございます。今朝、子供たちが元気に登校し、3学期がスタートしました。始業式では3学期の目標のキーワード「レベルアップ」の話をしました。また、能登半島地震でお亡くなりになられた方々のご冥福と安否不明の方々が早く見つかりますこと、避難されている方々にできるだけ早く平穏な日々が来ますことを祈り、全校生で黙祷をささげさせていただきました。
1年生
2年1組
2年2組
3組
4組
4年1組
4年2組
5組
5年1組
5年2組
6組
6年1組
6年2組
北校舎壁面飾り
【お知らせ】学校閉庁日について
今年も残りわずかとなりました。
学校では、12月29日(金)から令和6年1月3日(水)までの6日間を、学校閉庁日とさせていただきます。
どうぞよろしくお願いいたします。
今日の様子 12月22日(金)
4時間目の様子を掲載します。25日が終業式で実質、今日で学校が終わりです。予定されていた授業内容も終わり、持ち帰る荷物の整理などを行っている学級が多かったです。4年生のクラスでは25日で転校してしまうお友達とのお別れ会や写真撮影をしました。
1年生国語
2年1組図工
2年2組図工
3組国語
3年生算数
4年1組算数
4組国語
5組国語
6組国語
4年1組学活(お別れ会と記念写真撮影)
5年2組音楽
5年1組社会
6年2組算数
6年1組図工
昨日の様子 12月21日(木)
年末大掃除でワックスがけを行いました。教室の荷物を廊下に出し、水拭きをしました。低学年の教室や特別教室は6年生がお手伝いをしてくれました。とてもよく働く6年生ですばらしいです。他の学年の子も一生懸命働いていました。放課後、職員がワックスがけ、翌日朝には荷物を教室に入れる作業をしましたが、登校後まもなく行いました。
今日の様子 12月21日(木)
1年生国語
2年1組国語
2年2組国語
3年生
3組国語
4組算数国語
5組国語
6組音楽
5年2組外国語
5年1組国語
6年2組書写
今日の様子 12月20日(水)
寒い朝でした。今学期も残すところ3日となりました。学期末の子供たちの様子をお知らせします。
【校舎内のすてきな場所】
【2時間目】
3組・算数 「大きい数」について助け合いながら学んでいます。
5組・自立活動 色ビースを助け合って楽しく学んでいました。
1年・算数 プリントを解いて復習を進めています。
3年・算数 分数の計算をていねいに進めています。
4年2組・道徳 困っている友達にどんな声掛けをしたらよいか考えました。
5年1組・算数 ひし形の面積の求め方を考えました。
4組・社会、算数 学年ごとに学びを進めました。
6組・算数 三角形の面積を求めていました。
6年1組・理科 てんびんの学習で実験と考察を進めていました。
【3時間目】
5年2組・図工 木工細工で、思い思いの形に切り取った板材に着色していました。
4年1組・算数 分母の違う分数の大きさを比べました。
2年2組・図工 クリスマスデザインの絵を描いていました。
2年1組・算数 2学期のまとめの学習です。
【4校時】
6年2組・国語 漢字のテストをして、2学期のまとめをしていました。
今日の様子 12月18日(月)
1年生国語
2年1組音楽
2年2組国語
3組国語
4組算数
5年2組外国語
5年1組国語
6年2組理科
3年生算数
4年2組図工
4年1組算数
5組国語 算数
6年1組学活
今日の様子 12月13日(水)
3時間目、授業力向上のための研修会(研究授業)を2年2組で行いました。子供たちはいろいろな考え方を活発に出し合っていました。
2時間目、5年生親子活動で「手びねり体験」を行いました。親子で楽しく活動することができました。講師として、藤田製陶所の方々に来ていただきました。ありがとうございました。
今日の様子 12月14日(木)
3組国語
4組音楽
6組算数
1年生算数 自分でたし算やひき算の問題を作っています。
2年1組国語
2年2組国語
5年1組算数
6年1組図工
6年2組国語
5年2組理科
3年生理科
4年生は社会科見学で那須野が原博物館・西岩崎頭首工に出かけています。その様子については後日掲載します。
今日の様子 12月12日(火)5時間目の様子
1年生音楽
2年1組
・朝、たまごさん(読み聞かせボランティアのみなさん)の読み聞かせをしていただきました。
・5時間目生活科
2年2組音楽
3年生理科 実験道具を箱から出しています。
4年1組算数
4年2組学活
4組算数
5年1組総合
5年2組総合
6年生総合 卒業アルバム作りに取り組んでいます。もう、そのような時期なのですね
今日の様子 12月11日(月)3時間目の様子
6年2組理科
6年1組国語
5年1組外国語 テストに取り組んでいます。
4年1・2組体育
3年生国語
3組国語
4組算数
5組国語
6組算数
2年2組算数 テストでしたが、終わった子は読書をしていました。
1年生国語
5年2組、5時間目体育
今日の様子 12月11日(月)
曇天の昼休み、リレー大会高学年決勝戦が行われました。6年生5チームと5年生1チームが決勝に残りました。どのチームも一丸となって走りました。優勝は6年生チームでした。
【委員会代表による成績発表です】
12月8日(金) 避難訓練
2時間目に、那珂川消防署の方々においでいただき、避難訓練をしました。
避難は、「おかしもち」の約束をしっかりと守って、すばやく話をしないで真剣に避難することができました。
避難の後、1,2年生は煙体験、3~6年生は消火器体験をして、さらに防火意識を高めていました。消防士の方から火災を広げないためのコツや、火災は電気が要因になることが多いことを教えていただきました。いつ起こるか分からない災害から『自分の命は自分で守る』ための気持ちが高まっていました。
今日の様子 12月7日②「科学の日」
晴天の下、「科学の日」と銘打って、3、4時間目に栃木県子ども総合科学館の皆様においでいただき、出前講座を開きました。
3時間目には4・5年生が「空気で遊ぼう」、6年生が「天体・月と太陽」を体験しました。身近にある空気や月と太陽の不思議を、ショー形式で体験しました。「え~」「お~」といった歓声や「きっと〇〇だよ」と予想をもちながら考える様子が見られました。感じ、考え、実感する時間でした。
4時間目は、1年生「CDコマ」、2年生「輪ゴムカー」、3年生「みらいくんきつつき」の物づくりをとおした科学体験をしました。楽しみながら科学に触れる時間になりました。
※栃木県子ども総合科学館は、12月27日に閉館し、リニューアル工事に入るそうです。