学校の様子(R2)

学校の様子

遊具が新しくなりました

  遊具等が新しくなりました   
 遊具関係工事が終わり、9月2日の始業式の午後から新しい遊具が使えるようになりました。
 今回の工事では、6連のブランコ、雲梯、生活科用砂場、陸上用砂場、9連の鉄棒、高鉄棒後ろのフェンスが新しくなりました。
 また、野球用バックネットの補修・塗装、ジャングルジムの塗装、遊具周りの排水、グラウンドの土入れも行われました。ますますよい環境になりました。

2学期始業式

 2学期始業式
 42日間の夏休みを終え、たくさんの思い出を胸に学校に子供たちの元気な姿が戻ってきました。
 始業式では、岡安校長から「脳に汗」をかくようにたくさん学習しましょう。「心に汗」をかくように友達のことを思いやりましょう。「体に汗」をかくようにたくさん運動しましょう。との話がありました。
 そのあと、2年の磯野君 4年の塙君 6年の神岡君から夏休みの思い出と2学期の目標について発表がありました。


 

遊具改修工事

 遊具改修工事
 夏休み中に遊具等の改修工事を行っています。主なものは、ブランコ6連・雲梯・低学年用砂場の新設、9連の鉄棒、走り幅跳び用砂場の新設、野球バックネットの改修、高鉄棒後ろ側のフェンスの改修です。
 鉄棒や砂場に関しては、放課後児童クラブの建物の建設により撤去されていたものを新設することになりました。また、グラウンドのへこみも改善していただけることになりました。
 9月には新しい遊具で遊べることになりますので、始業式をお楽しみに。



                               鉄棒・走り幅跳び用砂場

学校閉庁日のお知らせ

  学校閉庁日のお知らせ
 8月13日(火)から16日(金)までの4日間、学校閉庁のため学校業務を休止させていただきます。土日を含めますと10日(土)から18日(日)まで学校業務が休止となりますのでご了承ください。
 なお、急用の際には、夏休みのしおりにあります連絡先にご連絡ください。13日から16日までは学校教育課92-1124でも対応していただけます。よろしくお願いします。

合唱練習

 合唱練習
  今日は合唱部の練習日でした。33名の部員が集合し練習を行いました。今年の合唱曲は、 「COSMOS」です。10月の音楽祭に向けて、夏休みは7回ほど練習を行います。

終業式

 終業式
 本日終業式を迎えました。校長先生の話では、まず1学期を映像で振り返り、あたりまえのことを当たり前にできましたかの問いかけがありました。そして、明日からの夏休みには、〇 考えて行動 〇 よく(よい)遊び、よく(よい)学び、たくさんの(よい)体験を そういった生活にするために、規則正しい生活(早起き、朝ご飯、早寝)と安全な生活に心がけましょうという話がありました。
 児童代表の発表は、1年小林さん 3年関さん 5年長山から1学期の反省と夏休みの過ごし方についての発表がありました。

1・2年生活科 栽培活動

 1・2年生生活科 栽培活動
 1年生の生活科では、朝顔を育てました。見事に朝顔が咲きました。今日は花を使って色水づくりを行いました。
 2年生は、身近な野菜を育てています。日照が少なく心配していますが、ミニトマトやなす、ピーマン等が実りました。収穫したものは家に持ち帰っています。


             1 年 生

             2 年 生

一輪車検定

 一輪車検定
 8日から12日までの1週間、運動委員会が主催しての一輪車検定テストが行われています。業間とお昼休みの時間にA級からC級までの検定に希望者が挑戦するものです。
 A級検定には、8の字走行やバック走がありかなり難易度が高いものとなっています。何度も上の級に挑戦する子供もいます。

 

交通安全子供自転車大会

 交通安全子供自転車大会
 7月5日(金)交通安全子供自転車大会が、鹿沼市のいちごアリーナで行われました。本校から5名の選手が大会に参加しました。運動会後から町の交通係の葛西さんの指導を受け、本格的に学科や安全走行の練習に励んできました。大会では上位には加われませんでしたが、安全走行で岡君が満点賞を受賞しました。
  

薬物乱用防止教室

 薬物乱用防止教室
 今日5校時と6校時に6年生対象の薬物乱用防止教室が行われました。栃木県警からきらきら号が来て、警察の方が講師を務めてくださいました。
 薬物とは何か、薬物の誘いを受けたら、薬物についてのクイズなどの内容やビデオを視聴させてくれました。子供たちは、薬物の恐ろしさについて実感していたようです。
 

授業参観・救命法

 授業参観・救命法
 3日(水)1学期末の授業参観・学年懇談会そしてPTA体育部主催の救命法の実技研修を行いました。4月の参観よりも成長した姿が見られたことかと思います。
 また、学年懇談会後には体育部主催の救命法の実技研修を那珂川消防署から講師をお招きして、これからのシーズンに備えた実技研修を行いました。

3年生総合(みらい)

 3年総合(みらい)
 3年生の総合(みらい)の時間に「ふるさと馬頭を知ろう。」のテーマでの学習をしています。今日は、那珂川町役場商工観光課の野上さんに来ていただき、映像を交えて、馬頭の名所や特産品などについての説明を受けました。
 

1年親子活動

 1年生親子活動
 29日(土)1年生の親子活動がありました。今年も親子で七夕飾りを作る活動をしました。親子で仲良く楽しみながら飾りをつくり、竹に飾り付けました。
 

4年生親子活動・親学習

 4年親子活動・親学習
 27日、5校時に親子活動を行いました。ヒロ工房の廣田さんを講師に迎え、親子でカスタネットづくりを行いました。やすりをかけて表面をきれいにし、色を染めたりクルミワックスを塗ったりしました。よい音色のカスタネットができみんなにこにこ顔でした。
 6校時は、塩谷南那須教育事務所ふれあい学習課の加々美先生、郡司さん、岡さんを講師に迎えて、「子どものほめ方、しかり方」についての親学習をしました。飽きっぽい→好奇心旺盛 だらしない→こだわらないなどの言い換えのことばを活用して、子どものいいところを書き出したりして、短所を長所にみる見方について学習しました。
  

環境整備作業

 環境整備作業
 22日午前7時より環境整備作業が行われました。今回は、田町2・3・4 片根 矢又 久那瀬 北向田 和見地区の皆さんによる活動でした。雨上がりで草もたいへん水っぽいなか、ていねいに作業してくださいました。たいへんありがとうございました。
 次回は、9月7日(土)になります。よろしくお願いいたします。
 

水泳学習

 水泳学習
 今年度もさくら市喜連川のB&Gのプールで水泳学習を行っています。天候に左右されずに計画通り水泳学習が進められています。

保健委員会の発表

 保健委員会の発表
 17日、朝の集会で保健委員からの発表がありました。内容は、毎朝行っている立腰体操の効果についてでした。マンネリ化しつつある体操ですが、改めてよさを聞くことにより今後の取り組み方に変化があることを期待したいと思います。そして、その後全校生で立腰体操を行いました。
 

2年生 生活科校外学習

 生活科 町たんけん
 12日2年生が生活科の学習で町たんけんに行きました。学校を出発し、田町のローソンの前を通り、かましんやセブンイレブンの前を通って学校に戻ってきました。
 その経路の途中で、とこやさんが7軒あったこと、マンホールもたくさんあり「カワセミ」が描かれていることも発見しました。
 2回目は、6月末に行く予定です。
  
 
 5年生臨海自然教室 最終日になりました。全員元気にアクアワールド大洗見学に向かいました。
 帰校予定は、16:00です。30分ぐらい前にメールでお知らせしますのでお迎えをよろしくお願いいたします。お迎えは、農協脇から入り校庭西側に車をお停めください。