学校の様子
オンライン児童集会(放送委員会)
昼休みのスマイルタイムにオンライン児童集会を行いました。今回は放送委員会の活動紹介です。
6年教室を会場に放送委員さんが、画面共有機能で放送委員会の活動クイズをスライドで紹介していました。全校児童は、楽しみながら放送委員の活動内容を知ることができました。放送委員さん、ありがとうございます。
5年生音楽で研究授業を行いました
4時間目に、今年の学校課題「学習の基盤となる情報活用能力の育成」に向けて、5年生の音楽科で研究授業をしました。
リコーダーの掛け合いや音の重なりを生かす技能を育むため、タブレットを利用してパート練習したり、録画機能を活用して学び合ったりしました。子供たちは、日頃の授業でのタブレット使用のスキルでスムーズに練習を進めていました。いろいろな教科で活用できるタブレットの使い方です。
健全な体に、健全な心が宿る
4時間目に3、4年生の体育がありました。校庭で「小型ハードル走」の学習に取り組んでいました。
時間前に係の児童が体育小屋に集まりミニハードルなどを準備し、先生の指示で係児童が準備運動を進めていました。
全体練習では、小走りで集合し、先生の指示や注意事項をよく聞き、めあてをもって個に応じた練習を進めていました。あきらめずに楽しく頑張る姿が光っていました。
はきものが揃うと心が揃う
昇降口に、職員が活けたお花が飾ってあります。心がきれいになる気がします。
掲示物には「心が揃うと はきものが揃う」と書いてあります。3時間目に靴箱を見てみると、かかとが揃った下履き、上履きが並んでいて気持ちがよかったです。
代表委員会~あいさつ運動について~
昨日の昼休み(スマイルタイム)に、3~6年生が集まって、代表委員会を開きました。
元気にあいさつができるようになってきた児童のみなさんが、「もっとさわやかで相手に伝わるあいさつができるように」と、児童会を中心に働きかけをするための話し合いをしました。学年ごとに持ち寄った意見を集めて、スローガンを作り上げました。
「全員が相手の目を見て、大きな声であいさつしよう」
「全員が相手の目を見て、はっきりあいさつしよう」
あいさつで学校や地域がさらに元気になることでしょう。