学校の様子
授業の様子
今日は、2時間目に国語(書写)や算数、社会、総合的な学習の時間の学習をしていました。
【1年生】書写の学習・・・かたちに気を付けてひらがなの練習。
【2年生】算数の学習・・・3桁(何百)の数の足し算の学習
【3年生】総合的な学習の時間・・・「ちいきの名人に学ぼう」で体験しました
【4年生】総合的な学習の時間・・・「大内川探検隊」のまとめの学習
【5年生】国語・・・調べたことをレポートにまとめる学習
【6年生】社会・・・古墳時代の人々のくらしの様子を考える学習
3年生 町内めぐり
3年生が社会科の学習で町内巡りに行ってきました。お天気はあいにくの雨。
ちょっと残念でしたが、見学はしっかり行うことができました。
広重美術館や町役場、小川福祉センターなどの施設をみてきました。
最後の「ふれあいの森」では、雨があがり、
みんな一番元気に活動しました。
楽しい社会科見学になりました。
今日の様子
今日は3年生が校外学習で町巡りに出かけていきました。それ以外の児童の2時間目の様子です。1年生は国語で、物語の音読に合わせて演技をしていました。2年生は、国語の話し合いの仕方をQRコードを使って動画を視聴して学んでいました。4年生は算数で分度器を活用した角度の測り方、5年生は外国語で好きな教科を言えるようにする活動、6年生は書写の硬筆に取り組んでいました。
タブレットを使った研究授業を行いました
本校の研究テーマ(学校課題と言います)は「学習の基盤となる情報活用能力の育成」です。
6年生の社会科の授業で、タブレットを活用した研究授業をして、先生たちでタブレットのよりよい活用方法を学び合いました。子供たちは、タブレットの付箋紙を使ったJAMボード、黒板、ホワイトボード、ワークシート、学び合いなど多様な学び方を組み合わせて、弥生時代のむらからくにへの統一のようすを学び合っていました。6年生は、タブレットの使い方に慣れてきて、スムーズに取り組んでいました。
読書ボランティア(たまごさん)の読み聞かせがありました
今朝は、読書ボランティアのたまごさんが読み聞かせをしてくださいました。今回は1~3年生と4年生の教室に来てくださいました。読み聞かせに合わせて体を動かすなど、子供たちは興味津々、絵本の世界に吸い込まれていました。
(5年生は、静かに読書をしていました)