令和2年度
コロッケ(今日の給食)
《1月21日の献立》
セルフコロッケパン(丸パン・カレーコロッケ・ボイルキャベツ・中濃ソース) 牛乳 野菜のポトフ 749㎉
《ひとことメモ・・・コロッケ》
コロッケのルーツは、フランス料理の前菜のひとつ「クロケット」といわれています。
明治時代初期に、さまざまな西洋料理が日本に入ってくるようになると、クリームコロッケをまねして、日本のコロッケが作られました。
現在は、低価格で、お惣菜の定番料理になっていますが、大正時代のコロッケは、洋食のトンカツやビーフステーキの倍以上もの値段で、高価な料理だったそうです。
今日はカレーコロッケです。丸パンにはさんでコロッケパンにして食べてください。
全国学校給食週間
1月24日(木)から1週間は、全国学校給食週間です。那珂川町では、学校給食週間に合わせて「地産地消の献立」が予定されています。
赤松
卒業式(3月11日)を迎えるにあたって、学校の庭木の手入れ(環境整備)を行っています。今日は、校舎A棟前の赤松の剪定作業が行われています。
ラックづくり
本日(20日)1年生の技術の時間は、マガジンラック、CDラックづくりを行っていました。鉋や鋸を上手に使っていました。
出来上がりが楽しみですね。
生姜(今日の給食)
《1月20日の献立》
麦ごはん 牛乳 和風ソースハンバーグ
茎わかめサラダ 卵のとろみスープ 811㎉
《ひとことメモ・・・しょうが》
しょうがは、特有の香りと辛味を持つ薬用効果の高い野菜です。日本料理では、すりおろしたり、刻んだり、せん切りにしたりして、薬味に使うほか、魚や肉料理の臭味を消すためにも使われています。また、しょうがをデザートに利用することもあります。
中国では、しょうがを「しょうきょう」と呼び、古くから薬用として利用していました。血行をよくする働きがあり、かぜの予防や冷え症対策などに効果があります。
今日は、しょうがの味をきかせた鶏肉と卵のとろみスープにしました。
GIGAスクール構想
「GIGAスクール構想」とは、高速大容量の通信ネットワークを整備し、学習活動の充実を図るものです。
現在、各教室等にアクセスポイントの設置工事が行われています。
タブレットを収納し充電する保管庫も設置されました。
GIGAスクール構想の実現に向け、各分野での準備が着実に進んでいます。
スケアードストレート(交通安全教室)
那珂川町ケーブルテレビの「なかTVチョイス」で、2学期に行った「スケアードストレート(交通安全教室)」が放送されます。
放送期間:1月25日(月)~31日(日)
放送時刻:8:00、12:00、16:00、18:30
「スケアードストレート」とは、スタントマンの方による実際の事故の再現など、参加者に事故の危険性を視覚的に体験してもらい、恐怖を実感してもらうことで、それにつながる危険運転を未然に防止し、交通ルールの大切さを学んでもらう交通安全教室のことです。
交通事故を絶対におこさないように、交通ルールを守りましょう。
環境美化活動
本日(19日)清掃の時間に、1年生が中心となり環境美化活動の一環としてプランターに「パンジー・ビオラ」の花植作業を行いました。
馬頭中学校が、さらに花いっぱいのきれいな学校になりました。寒い中での作業ありがとうございました。
手鏡づくり
3年生の美術では、卒業制作「手鏡づくり」を行っていました。
各自、デザインを考えています。できあがりが楽しみですね。
餃子(今日の給食)
《1月19日の献立》
味噌ラーメン(ゆで中華麺・ラーメンスープ) 牛乳 蒸し焼き餃子
豆とブロッコリーのサラダ 766㎉
《ひとことメモ・・・ぎょうざ》
餃子は、小麦粉で作った皮で、肉、エビ、野菜などの具を包んで調理したものです。餃子の発祥地 中国では、水餃子が主流ですが、日本の餃子は、独自に変化してきたため、焼き餃子が主流になっています。薄い皮に、豚ひき肉、キャベツ、ニンニク、ニラを入れるのが日本の一般的な餃子です。
「餃子のまち」といえば、宇都宮市や浜松市を思い浮かべますが、昨年1月から6月までの上半期の購入額は、宮崎市がトップになっています。
今日は、いつもの甘酢あんのかかった揚げ餃子ではなく、蒸し焼きにした餃子にしました。