学校の様子(令和7年度)
地域貢献活動
21日(金)の5・6校時に、地域貢献活動を行いました。
1年生は、顕彰碑周辺の清掃を行いました。なす風土記の丘資料館や那珂川町文化財愛護会の皆さんにもご協力いただきました。
2・3年生は、まず、馬頭小学校で開会行事を行いました。今回も馬頭小学校や馬頭高校1年生と一緒に活動するため、合同で開会行事を実施しました。その後は、グループに分かれ、乾徳寺や馬頭院、静神社、武茂川周辺、図書館周辺などの清掃活動を行いました。小中校が一緒に作業できた場所もあり、大変有意義な活動になりました。
授業の様子から
《11月21日の献立》
ごはん 牛乳 納豆 もやしのキムチ和え 肉じゃが
キムチは、白菜や大根などの野菜に、とうがらし、にんにく、しょうが、ねぎ、あみの塩辛などを加え、乳酸発酵させて作る朝鮮半島の漬け物です。ヨーグルトと同じ乳酸発酵食品で、保存中にもゆっくりと発酵し、うま味が増していきます。そのまま食べるだけではなく、炒め物やスープ、鍋などの材料にも使われ、日本でも親しまれています。
キムチには、乳酸菌が多く含まれているため、腸の働きを良くする効果が期待できます。
今日は、もやしのキムチ和えです。
今日の給食
《11月20日の献立》~馬頭高校超大球キャベツ~
コッペパン メープルジャム 牛乳 カップグラタン わかめサラダ ポークビーンズ
ポークビーンズは、白いんげん豆と豚肉のトマト味の煮込み料理で、アメリカの代表的な家庭料理のひとつです。
給食では、白いんげん豆のほかに大豆も入れています。大豆には体をつくるためのたんぱく質が、牛肉や豚肉にも負けないくらい多く含まれていて、「畑の肉」とも呼ばれています。さらに、ビタミンB1などのビタミン類、カルシウムなどの無機質、脂質や食物繊維なども豊富で、成長や健康な体づくりに必要な食品のひとつです。
今日は、栃木県産の大豆を入れたポークビーンズです。
授業の様子から
今朝は、とても寒い朝でした。学校の周りの木々も、かなり葉が落ちてきました。
午前中の授業の様子を紹介します。
今日の給食
《11月19日の献立》~馬頭高校超大球キャベツ~
麦ごはん 牛乳 子持ちシシャモフライ・中濃ソース キャベツのそぼろ炒め どさんこ汁 豆乳パンナコッタ(いちごソース)
今日のキャベツのそぼろ炒めには、馬頭高校で栽培された超大球キャベツを使用しています。超大球キャベツとは、巨大なキャベツのことです。「農業と環境」の授業を選択している生徒のみなさんが栽培し給食用に提供してくれました。
この時期のキャベツは、春のキャベツより緑の色はうすめです。全体的に平たい形で、葉に厚みがありしっかりしていて、1枚1枚の葉がギュッと詰まっています。加熱する調理にむいています。
23日は勤労感謝の日です。超大球キャベツを栽培してくれたみなさんに、感謝していただきましょう。
授業の様子から
3校時の授業の様子を紹介します。
幼小中高校一貫教育研究協議会
18日(火)、馬頭小学校及び馬頭中学校を会場に、「南那須地区幼小中高校一貫教育研究協議会」が行われました。
栃木県連合教育会、塩谷南那須教育事務所、那珂川町教育委員会、那須烏山市教育委員会をはじめ、地区内より130名の先生が参加した大きな研究会となりました。
本校では、1年生数学、2年生の英語と理科、3年生の体育で授業公開を行いました。たくさんの先生方に驚いていた様子でしたが、いつも通り元気に授業に取り組んでいました。
◆1年生 数学
◆2年生 理科
◆2年生 英語
◆3年生 保健体育
ニュースポーツ交流会
17日(月)に、ニュースポーツ(ボッチャ)交流会を行い、3組と4組の生徒が参加しました。
午前中には、南那須地区の小学生が馬頭中学校体育館に来て、ボッチャを楽しみました。生徒は、小学生の案内をしたり、各コートに入って審判の手伝いをしたり積極的に行動することができました。
午後は、中学生がボッチャを楽しみました。練習の成果を発揮し、歓声が上がる場面が何度も見られました。片付けまで率先して行うことができました。
今日の給食
《11月14日の献立》~地産地消ウィーク~
ごはん 牛乳 和風ソースハンバーグ かんぴょうサラダ ゆばとじゃがいもの味噌汁
かんぴょうは、夕顔の実「ふくべ」から作られています。夕顔は、ひょうたんと同じ仲間です。ひょうたんには強い苦みの成分が多く含まれているため、食用にはなりませんが、夕顔には苦み成分はほとんど含まれていません。夕顔の実が野菜として食べられるようになったのは、苦みの少ない丸夕顔が伝えられてからと言われています。現在、かんぴょうとして加工されているのも丸夕顔です。
かんぴょうは、食物繊維、カルシウム、カリウムを多く含む食品で、太巻きやちらし寿司の具に使われています。
今日は、かんぴょうを使ったサラダにしました。
フラダンス体験
5・6校時に、1年生がフラダンス体験を行いました。那珂川町でフラダンス教室を行っているフィリップスさん、また今回は、ハワイから来日しているフィリップスさんの先生にも来校いただきました。ハワイの文化を聞いたり、実際にフラダンスを踊ったりしました。あっという間に時間が過ぎるほど、充実した楽しい時間になりました。
今日の給食
《11月13日の献立》~地産地消ウィーク~
コッペパン とちあいかジャム 牛乳 ほうれん草オムレツ マカロニツナサラダ 野菜のポトフ
ゆめかおりは、栃木県では2品種目になる強力小麦です。パン専用の小麦としては、県内で初めて作られました。おいしいパンを作るために、肥料を与える時期と量、天候、生育状況などを考えながら育てられた高たんぱくの小麦です。ゆめかおりを使うと、強くて伸びのある生地ができ、ボリューム感のあるパンを焼くことができます。
今日は、栃木県産ゆめかおりを100%使用したコッペパンです。栃木県産のいちごで作ったとちあいかジャムをつけて食べてください。
マイチャレンジ活動3日目
マイチャレンジ活動3日目となりました。各事業所では、仕事に慣れて、笑顔で元気に取り組んでいます。
エコグリーンとちぎ
11日(火)に、1年生が「エコグリーンとちぎ」に見学に行きました。「エコグリーンとちぎ」は、県内初となる管理型産業廃棄物最終処分場です。
今日の給食
《11月12日の献立》~地産地消ウィーク~
麦ごはん 牛乳 鶏肉ごま味噌焼き 切干大根の炒め煮 すいとん汁
大麦は、世界最古の穀物といわれ、1万年ほど前から西アジアや中央アジアで栽培されていたと言われています。また、古代エジプトのツタンカーメンの墓からも発見されています。
日本へは、小麦よりも早く1,800年ほど前に中国から朝鮮半島を経て伝わり、奈良時代には、日本各地で広く栽培されていました。米に混ぜて「大麦ごはん」として食べられるようになったのは、平安時代になってからです。
今日は、栃木県産の大麦を使用した麦ごはんです。大麦には、食物繊維やビタミンが豊富に含まれています。
マイチャレンジ活動
事業所での生徒の頑張りを紹介します。
マイチャレンジ活動
本日から14日(金)までの4日間、2年生のマイチャレンジ活動が始まりました。たくさんの事業所にお世話になり、職場体験をしています。学校では学べない貴重な経験を積んでほしいと思います。
鷲子山上神社では、きれいな紅葉の中、2名の生徒が活動していました。巫女装束の服装で、神社のスタッフと一緒に作業を進めていました。
馬頭公園では、自衛隊の体験が行われていました。モールス信号を習ったり、海上自衛隊で使う飾り紐づくりにチャレンジしていました。
今日の給食
《11月11日の献立》~地産地消ウィーク~
黒糖パン 牛乳 ヤシオマスフライ・中濃ソース グリーンサラダ 豆とかぼちゃのクリームスープ
地産地消とは、地域で生産されたものをその地域で消費しようとする活動を通じて、生産者と消費者を結びつける取組みです。地産地消により、地域の身近な食材を通して、食材の旬や産地について理解を深められるほか、郷土食や行事食など地域独自の食文化を見直すきっかけにもなります。さらに、食糧自給率の向上にもつながります。
今週は、地産地消ウィークです。今日の給食には、小麦粉や牛乳、ヤシオマス、大豆、きゅうりなど、那珂川町産や栃木県産の食材を使っています。
授業の様子から
5校時の家庭科(2年生)では、ボランティアの先生3名に来校いただきました。しつけ縫いについてアドバイスをいただくことができました。
今日の給食
《11月10日の献立》~地産地消ウィーク~
ごはん 牛乳 まこもたけの肉味噌炒め ひじきの和え物 けんちん汁
まこもたけは、まこもの根元にできる肥大した茎の部分を指します。全国の河川や湖などの水辺に巨大なイネのように群生しています。
食物繊維やカリウムを多く含む野菜で、クセはほとんどなく、やわらかい筍のような歯ざわりです。ほのかな甘味と かすかにとうもろこしのような香りがします。生でも食べられますが、加熱すると甘みが増し、油との相性が良いので、炒め物や天ぷらにして食べられています。
今日は、那珂川町産のまこもたけを入れた肉味噌炒めにしました。
一週間がスタートしました
今週は、2年生が4日間のマイチャレンジ活動になります。体調に気を付けて、充実した活動になればと思います。
2校時の授業の様子を紹介します。
秋の景色
ここ那珂川町、馬頭中学校にも秋が深まってきています。
今日の給食
《11月7日の献立》
ごはん 牛乳 さわら味噌焼き シルバーサラダ 根菜ごま汁
さわらは、さばの仲間で比較的大型になる魚です。成長するにつれサゴチ、ヤナギ、サワラと呼び名がかわる出世魚です。
一般的に魚は、頭に近い方がおいしいと言われていますが、さわらは尾に近い方がおいしいと言(い)われます。
比較的、温かい海域に分布しますが、近年では海水温の 影響で、かつては獲れなかった北陸地方でも水揚げされるようになってきました。
刺身や寿司、カブラ蒸し、鍋物などの料理がありますが、今日は味噌で漬け込んだ焼き物にしました。
授業の様子から
4校時の1年1組の家庭科で、栄養のバランスを考えた献立作りを学習しました。栄養教諭の先生のアドバイスのもと、それぞれのグループで献立を考えることができました。今から、希望献立の給食が楽しみです。
今日の給食
《11月6日の献立》
はちみつパン 牛乳 スペイン風オムレツ ビーンズサラダ ちゃんぽんうどん
ちゃんぽんは、「さまざまな物を混ぜること、または混ぜたもの」を意味する言葉です。長崎発祥の郷土料理ですが、各地域にご当地ちゃんぽんがあります。
長崎ちゃんぽんは、小麦粉で作る「ちゃんぽん麺」「ちゃんぽん玉」と呼ばれる独特の風味が特徴の太麺を使った具だくさんな料理です。肉、魚介、野菜など、10種類ほどの具をラードで炒め、そこへスープを注ぎ、麺を入れて煮込んで作ります。
今日は、ちゃんぽん麺の代わりにうどんを入れたちゃんぽんうどんにしました。
11月の目標
馬頭中学校では、毎月、生活目標、学習目標を立て、達成を目指しています。
スーパームーン
昨日は、月が大きく見えるスーパームーンが期待されていましたが、雲がかかってしまい、よく見えなかった方も多いかと思います。
今朝、通勤途中に、西の空に月が見えたので撮ってみました。
授業の様子から
2校時に、体育の研究授業を行いました。体育館で、1年2組のバレーボールの授業を実施しました。チームに分かれて、楽しく試合を行いました。
3・4校時には、3年生において、伊藤栄養教諭による家庭科の授業がありました。
今日の給食
《11月5日の献立》
麦ごはん 牛乳 ハヤシシチュー チーズサラダ いちごとみかんのゼリ ー
ハヤシライスは、薄切りの肉と玉ねぎをドミグラスソースで煮込んだ具をごはんの上にかけた日本発祥の料理です。ハヤシライスという名前の由来には、「イギリス料理のハッシュドビーフが起源」という説や、「ハヤシさんという人が考案したから」という説など、いろいろな説があり、はっきりとはわかっていません。見た目はカレーに似ていますが、カレーのような辛さはなく、まろやかな味わいです。
今日は、マッシュルームやたもぎたけの入ったハヤシシチューをごはんにかけて食べてください。
今日の給食
《10月31日の献立》
ごはん 牛乳 えびしゅうまい 豚キムチ トックスープ
白菜は、葉が重なり合って球のようになる縦長の野菜で、葉の外側は緑色で、内側は黄色になっていきます。冬が旬で、ビタミンCやカリウム、食物繊維などが多く含まれています。霜に当たると甘みが増しておいしさも増していきます。
日本では、加熱して食べることが多く、鍋の具の定番となっているほか、煮物、汁物、炒め物、漬物などに使われます。アメリカでは、おもにサラダ用として広まっていて、生の白菜は、シャキシャキした食感があります。
今日は豚キムチに馬頭高校の白菜が入っています。
授業の様子から
どんよりした雲が広がっています。1校時の道徳の様子を紹介します。
今日は、ハロウィーンです。ALTのクリス先生が、ハロウィーンの雰囲気作りをしくくれました。生徒も楽しそうです。
授業の様子から
5校時に、1年2組において、社会科の研究授業が行われました。町内の先生方10名が参観しました。平清盛が力をつけた理由について、協力して調べていました。
今日の給食
《10月30日の献立》
アップルパン 牛乳 はんぺんチーズフライ 大根とハムのマリネサラダ スパゲティナポリタン
はんぺんは、スケソウダラなどの魚のすり身に、つなぎなどを混ぜてよくすりつぶし、調味して、薄い四角形や半月型にして、ゆでた練り製品です。
もともとは関東周辺で食べられていた食品で、おもに煮物や揚げ物、バター焼き、おでん種などに用いられています。ふんわりとしたなめらかな舌触りで、煮物にすると味がよくしみ込みます。
静岡県では、イワシなどの魚を丸ごと入れて作った黒はんぺんを「はんぺん」と呼び、白はんぺんとは区別しています。
今日は、チーズが入ったはんぺんのフライです。
授業の様子から
朝は、冷たい空気に包まれていましたが、太陽が出るとあたたかさを感じることができます。今日の午後は、社会科の授業研究会が馬頭中学校を会場に行われる予定です。
2校時の生徒の様子を紹介します。英語では、ハロウィーンの雰囲気の中、楽しく授業が進んでいます。
今日の給食
《10月29日の献立》
麦ごはん 牛乳 にしん照り焼き かんぴょうサラダ 豚汁
豚汁は、豚肉と根菜などの野菜を煮込み、味噌で味付けした汁物です。たくさんの種類の具材を入れるので、いろいろな栄養素をとることができます。地域によって入れる具材や味付けが異なり、呼び名も「とんじる」と呼ぶ地域と「ぶたじる」と呼ぶ地域があります。
豚肉から出る脂が汁の表面を覆い、冷めにくく寒くなるこれからの季節にピッタリの汁物です。
今日は、馬頭高校で「野菜」を選択しているみなさんが育てた白菜が入った豚汁です。
今日の給食
《10月27日の献立》
ごはん 牛乳 豆腐ナゲット 回鍋肉 ワンタンスープ
回鍋肉は中国四川省の料理です。お祭りの時に捧げられる茹でた豚肉を祭りの後おいしく食べられるようにと考えられました。回は「回る」ではなく、中国では「帰る、もどる、返す」という意味のため、一度茹でた豚肉を再び鍋にもどして炒めることから、この名前になりました。本場四川の回鍋肉は、厚切りの茹で豚肉と葉ニンニクを炒め豆板醤で辛く味付けします。日本では葉ニンニクよりも手に入りやすいキャベツに変え、調理しやすい薄切り肉にした甘辛い味の回鍋肉が広まりました。
今日は、香ばしく炒めた味噌で味付けした回鍋肉です。
一週間がスタートしました
土日は天気が不安定でしたが、月曜日は「晴れ」でスタートしました。2校時の授業の様子を紹介します。
避難訓練
6校時後に避難訓練を行いました。今回は、担任の先生の授業ではなく、他の教科の先生の授業を想定して行いました。とても落ち着いて行動していました。
訓練後は、消防署の方の話を聞いたり、消火訓練をしたりしました。
那珂川町文化祭 児童生徒作品展
那珂川町文化祭が馬頭総合体育館で行われます。馬頭中学校からも、生徒の作った詩や俳句、美術の作品が並んでいます。ぜひ、ご覧ください。
今日の給食
《10月24日の献立》
ごはん 牛乳 厚焼き卵 コールラビの塩昆布和え すき焼き風煮
馬頭高校で「農業と環境」を選択しているみなさんの育てた「コールラビ」が、初めて給食に登場します。
コールラビの原産地は地中海沿岸といわれています。日本には明治のはじめ頃に伝わった野菜のひとつです。見た目はカブのようですがキャベツの仲間です。みずみずしく甘味があり、シャキシャキとした食感です。今日使用したコールラビの皮は、薄い緑色をしていましたが、紫色をしたものもあります。皮をむくと中はどちらも真っ白です。サラダやスープ、煮物、炒め物などの料理に使われます。
今日は、コールラビの塩昆布和えにしました。
授業の様子から
3校時の授業の様子を紹介します。
塩谷南那須地区駅伝競走大会
23日(木)に、塩谷南那須地区駅伝競走大会が、さくら市ゆうゆうパークが行われました。馬頭中学校からは、男子2チーム、女子2チームが参加しました。
10時から女子がスタートしました。Aチーム、Bチームとも粘り強く走り切ることができました。
11時30分から男子がスタートしました。日差しが出てきて、汗ばむ陽気の中、あきらめずに走る姿が印象的でした。
特に、3年生にとっては、最後の大きな大会です。3年間の集大成として、後輩の見本となる走りをしてくれました。また、男子も女子も、仲間を応援する姿が見られました。目標にしていた県大会出場には手が届きませんでしたが、馬頭中学校らしく、最後まで全力で走り切ることができました。
今日の給食
《10月22日の献立》
麦ごはん 牛乳 いわしのおかか煮 きのこ入りおひたし 豚肉と大根の煮物
きのこは、和食に限らず洋食、中華にも使われ、世界中で親しまれている食材です。カロリーは低く、たんぱく質やビタミン類が多く含まれています。
日本では縄文時代から食べられていました。現在、4,000から5,000種類のきのこが存在すると言われていますが、食用にできるのは そのうちたったの100種類ほどです。さらに、一般的に出回っているのは、20種類ほどしかありません。
今日は、ひらたけ、なめこ、えのきたけを入れたおひたしにしました。
授業の様子から
今日は、昨日以上に肌寒い一日となっています。
英語スピーチコンテスト
10月21日(火)に、塩谷南那須地区英語スピーチコンテストが小川総合福祉センターで行われました。馬頭中学校からは、3年生の2名が出場しました。2日とも、堂々と発表することができました。
今日の給食
《10月21日の献立》
黒糖パン 牛乳 肉団子トマトソース こんにゃくサラダ 焼きそば
肉団子は、ひき肉につなぎと調味料を入れて混ぜ合わせ、丸く成形してから、加熱して作る料理です。
使用する肉は、牛肉、豚肉、羊肉、鶏肉などが多く、魚肉を使うこともありますが、日本では「つみれ」と呼ばれ、区別されています。つなぎには、パン粉や卵などを使い、塩を加えて練って粘りを出します。風味づけにスパイスやハーブなどを加えることもあります。加熱方法は、焼き上げるもの、煮るもの、蒸すもの、揚げるものなどさまざまです。
今日は、鶏肉で作った肉団子にトマトソースがからめてあります。
授業の様子から
今朝は、ひんやりとした朝でした。現在も曇っており、あまり気温が上がっていません。1校時の授業の様子を紹介します。
第2回学校運営協議会を行いました
第2回学校運営協議会を行いました。今日は、生徒も参加して、「スマートフォンの活用について」のテーマで熟議を行いました。生徒も委員さんも、和やかな雰囲気の中、活発な意見交換ができました。
今日の給食
《10月20日の献立》
ごはん 牛乳 ポークカレー ハムチーズピカタ 豆乳プリンフルーツ和え
卵は平安時代の頃から食べられていた食品です。江戸時代になり卵焼きなどの卵料理が登場しましたが、その頃はとても高価なものだったので、おもに病気の人が食べるものでした。明治時代になり一般的にも食べられるようになりました。
卵には、ビタミンCと食物繊維以外の栄養素が含まれています。特に良質のたんぱく質を多く含んでいるので、成長期にしっかりとって欲しい食品のひとつです。
今日は、ハムとチーズに卵をからめたピカタです。
一週間がスタートしました
学校のまわりの木々も少しずつ色づき始めました。朝、雨が降ったせいか、空気もひんやりとしています。
秋を感じる季節の中、一週間がスタートしました。今週は、英語スピーチコンテストや塩谷南那須地区駅伝競走大会が行われます。出場する生徒の皆さんには、ベストを尽くしてほしいと思います。
また、今週は、11月の気温になることが予想されています。体調管理にも気を付けてほしいと思います。
授業の様子から
3年生は、実力テストにとの組んでいます。
1・2年生は、アウトプットを取り入れた授業を積極的に進めています。
授業の様子から
2校時の授業の様子を紹介します。しとしと雨が降っている中、真剣に学習しています。
今日の給食
《10月15日の献立》
麦ごはん 牛乳 餃子の甘酢あんかけ ちくわのサラダ もずくのかき玉汁
もずくは、ひも状の細長い海藻です。わかめのような歯ざわりで、表面にはヌメリがあります。おもに熱帯から温帯の浅い海でとれ、日本沿岸では、冬から春にかけて光が届く岩場に生えます。
酢で和えた「もずく酢」が主流の食べ方になっていますが、他にも生のもずくを使って天ぷらや炒め物にしたり、汁物や雑炊にしたり、さまざまな調理法で食べることができます。
今日は、もずくを入れたかき玉汁です。汁物にすると水に溶け出した水溶性の食物繊維もとることができます。
授業の様子から
3校時の授業の様子を紹介します。学び合いがたくさん行われています。
県新人陸上大会
県新人陸上競技大会が行われ、本校から、4名の生徒が出場しました。県の高いレベルの中、力いっぱい競技することができました。
後期日課スタート
馬頭中学校では、今日から後期日課がスタートとなります。後期のそれぞれの学年の目標として、以下を目指していきます。
1年生‥中学校生活の確立、先輩としての自覚
2年生‥リーダーシップの発揮、最上級生としての自覚
3年生‥進路実現、中学校生活のまとめ
特に、3年生にとっては、進路実現に向かっての大切な後期となります。一日一日を大切に、進路実現に向けて努力を続けてほしいと思います。
また、後期は、水曜日4時間授業がスタートします。今年度で3年目の実施となります。この取組は、生徒のゆとりを持った学校生活の実現を目指し、馬頭中学校の特色ある取り組みの一つとなっています。水曜日の午後を有効に活用し、さらに活気ある学校生活を送ってほしいと思います。
授業の様子から
馬頭中学校では、本日で、前期が終了となります。6校時には、担任の先生から、一人ずつ通信票を受け取りました。
1年生は、中学校で初めての通知票となりました。とても緊張しながら先生の話を聞いていました。
明日は、松が峰祭の振替休日となります。4連休後は、後期日課が始まります。新たな気持ちでこうきをスタートしていきましょう。
今日の給食
《10月9日の献立》
コッペパン いちごミックスジャム 牛乳 野菜のかき揚げ キャベツのツナマスタード和え 煮込み
マスタードとは、一般的には洋がらしを指し、ヨーロッパやアメリカを中心に作られています。からし菜の種子のマスタードシードから作られ、ホワイトマスタード、ブラウンマスタード、ブラックマスタードなどの品種を主に用いています。
粒マスタードは、マスタードシードをそのまま、または粗びきにして、酢、塩、砂糖などに漬け込んで作った調味料です。プチプチとはじけるような食感で、辛みが少なく、料理のアクセントにもなります。
今日は、粒マスタードで味付けした和え物にしました。
「赤い羽根の募金」ありがとうございました
松が峰祭に行った「赤い羽根募金」では、大変お世話になりました。おかげさまで、6,461円の募金が集まりました。ご協力ありがとうございました。
今日の給食
《10月8日の献立》~小川中学校1年2組作成献立~
わかめごはん 牛乳・ミルメークコーヒー 鶏のから揚げ もやしのナムル 豆腐の味噌汁
今月から授業で作成した献立やリクエスト献立が登場します。
献立は、体のエネルギーのもとになる食品を使った主食、体をつくるもとになる食品を使った主菜、体の調子を整えるもとになる食品を使った副菜と汁物を組み合わせて作ります。副菜や汁物にたくさんの種類の食品を入れると栄養のバランスがさらに良くなります。
今日は、小川中学校1年2組の家庭科で作成した献立です。人気のわかめごはんと鶏のから揚げを組み合わせて考えてくれました。
南那須地区音楽祭
7日(火)、那珂川町小川総合福祉センター(あじさいホール)において、南那須地区音楽祭が開催されました。馬頭中学校から、吹奏楽部と特設合唱部の生徒が出場しました。
吹奏楽部は、人数が少ないながらも、こつこつと練習を重ね「風之舞」という曲をきれいに演奏していました。小川中学校の生徒と合同で演奏したことも大きな成果でした。
特設合唱部は、3年生が中心となり練習を重ねてきました。丁寧に、優しく、そして美しく合唱することで、きれいなハーモニーを奏でることができました。馬頭中学校の一体感を感じた合唱となりました。
充実した松が峰祭
充実した松が峰祭となりました。合唱では、各クラス一体となり、素晴らしいハーモニーを奏でてくれました。
今日までの頑張りを、次のステップに生かしていってください。
松が峰祭
ひんやりとした朝の空気、満開の彼岸花、少しずつ秋を感じることができる季節となりました。
このような中、今日は、生徒が楽しみにしている松が峰祭が開催されます。
生徒の皆さんは、今日まで、各クラスで、合唱練習に取り組んできました。はじめは、自信のなかった歌声も、練習を重ねるにつけ、声が大きくなり、きれいなハーモニーへと変化していきました。そして、クラスのまとまりも強くなっていきました。クラスが一丸となり、全力で取り組んでいる姿は、とても素晴らしく、私たち周りの人を幸せな気持ちにさせてくれました。
今日は、今までの練習の成果を発揮し、悔いの残らないよう、楽しく、歌い上げてほしいと思います。
また、少年の主張や英語スピーチコンテスト、吹奏楽部の演奏、特設合唱部の合唱など、たくさんの発表が予定されています。日ごろの学習の成果を、存分に発揮してほしいと思います。
特に、3年生にとっては、中学校生活最後の松が峰祭です。一つ一つの発表を心に刻んでいってください。
保護者の皆さん、今日は、クラス一丸となった素晴らしい歌声など、生徒の頑張りを見て、馬頭中学校のよさを感じていただければと思います。
いよいよ、皆さんの楽しみにしていた松が峰祭の始まりです。
「響(ひびく)~想いをのせて~」のスローガンのもと、皆の力を結集し、素敵な松が峰祭を響かせていきましょう。
松が峰祭前日となりました
明日は、生徒が楽しみにしている「松が峰祭」です。昨日の放課後に準備を行い、体育館は文化祭モードとなりました。明日は、悔いのないよう、合唱をはじめ、日ごろの学習の成果を発表してほしいと思います。
保護者の皆様、地域の皆様、ご声援をよろしくお願いいたします。
授業の様子から
松が峰祭2日前になりました。生徒は、わくわくドキドキしていることと思います。授業とのメリハリをしっかりとつけて生活しています。
午後には、全校生で会場準備を行います。
4校時の授業の様子を紹介します。
今日の給食
《10月2日の献立》
キャラメルパン 牛乳 アンサンブルエッグ ミートソースペンネ 千切り野菜スープ
世界中にパスタは500種類以上あるといわれています。
今日使っているペンネは、日本ではショートパスタやマカロニに分類されています。ペンネとはイタリア語で羽根やペンを意味する言葉です。2cmから3cmのまっすぐな筒の両端を斜めに切り落とした形です。筋が入っているものはリガーテと呼ばれています。筒状になっているのでソースがからみやすく、トマトやクリームなどの濃厚なソースとよくあいます。他にもグラタンやサラダなどの料理に使われています。
今日は、ミートソースをからめたペンネにしました。
松が峰祭リハーサル
放課後に、合唱練習、吹奏楽部と特設合唱部のリハーサル、生徒会役員の打合せを行いました。松が峰祭までもうすぐです。
授業の様子から(2)
2年生はコースに分かれての数学、3年1組は理科、3年2組は美術、3・4組は技術を行いました。
授業の様子から
10月は、雨のスタートとなりました。3校時の授業の様子を紹介します。1年1組は社会科、1年2組は音楽に取り組んでいました。
今日の給食
《9月30日の献立》
コッペパン ブルーベリージャム 牛乳 鶏肉香味焼き ほうれん草のサラダ クリームシチュー
ブルーベリーの原産地は北アメリカです。果実が濃い青色をしていることからブルーベリーと名づけられました。比較的 簡単に育てられることから、今では家庭でのブルーベリー栽培が増加しているそうです。
ブルーベリーは、目の疲労をやわらげ、視力低下を防ぐと言われていますが、皮ごと食べられるブルーベリーには食物繊維が豊富に含まれていて、腸の中の余分なものを包み込み外へ排出してくれる働きもしています。
今日は、食物繊維たっぷりのブルーベリージャムです。コッペパンにつけて食べてください。
授業の様子から
さわやかな秋晴れが広がっています。今日は、午後、地区内の先生の研修会のため、午前中授業の予定です。
2校時の授業の様子を紹介します。
今日の給食
《9月26日の献立》
ごはん 牛乳 お魚ナゲット もやしのナムル 肉豆腐
もやしのような発芽野菜や新芽野菜は、スプラウトとも呼ばれ、ビタミンやミネラルなどの栄養素が多く含まれています。平安時代には「薬草」として栽培され、おもに薬として用いられていました。
もやし栽培の中心は水耕栽培で、天候に左右されず安定的に生産できますが、生産には大量の水が必要になります。栃木県は豊富な地下水を利用してもやしを生産し、生産量は全国トップになっています。
今日は、緑豆もやしを使ったナムルにしました。
授業の様子から
新人大会が終わり、1・2年生も元気に登校しています。今週末には、「松が峰祭」が予定されています。今週は、クラス練習に一段と力が入ります。
新人大会3日目
28日(日)に、バレーボールの新人大会が、馬頭中学校を会場に行われました。馬頭中学校は、小川中学校と合同チームを編成し、烏山中学校と熱戦を繰り広げました。
新人大会2日目
新人大会2日目は、27日(土)に、南那須緑地運動公園で、ソフトテニス(ダブルス)の試合を行いました。
28日(日)は、馬頭中学校体育館において、バレーボールの試合を行う予定です。
新人大会1日目
26日(金)から南那須地区新人大会が始まりました。1日目は、卓球、ソフトテニス、サッカー、バスケットボールを行いました。
今日の給食
《9月25日の献立》
メープルトースト 牛乳 ポークビーンズ 花野菜サラダ 県産ヨーグルト
ポークビーンズは、白インゲン豆と豚肉のトマト味の煮込み料理で、アメリカの代表的な家庭料理のひとつです。
豚肉と豆が入っていることから、たんぱく質を多くとることができます。
本場アメリカでは、白インゲン豆を使うことが多いですが、豆の種類をかえたり、ベーコンを入れたり、スパイスで味を変えるなど、各家庭にレシピがあり、アメリカの「おふくろの味」と言えます。
今日は、白インゲン豆のほか、大豆も入れたポークビーンズにしました。
授業の様子から
2・3校時に、教育委員会指導主事による授業訪問がありました。いつもの雰囲気の中、授業を行っていました。
桜の木を伐採しました
体育館脇にある桜の木が一部枯れてしまい、危険防止のため伐採しました。太い幹の桜ですが、キノコが生えてしまったり、枯れて折れてしまったりしていました。
今日の給食
《9月24日の献立》
中華丼(ごはん・中華丼の具) 牛乳 肉しゅうまい 卵入りコーンスープ
しゅうまいは、おもに豚ひき肉と玉ねぎのみじん切りを小麦粉で作った皮で包み、蒸した中華料理です。
給食にしゅうまいが提供されるようになると、ショートケーキのイチゴをイメージして、グリンピースをのせた しゅうまいが作られるようになりました。日本での認知度が高まり、えびやかになどのしゅうまいが作られるようになると、グリンピースをのせた しゅうまいは見かけなくなりました。
今日は、オーブンで焼いたポークしゅうまいです。他にも蒸し、揚げなどの調理方法がありますが、おでん種や鍋料理の具など、煮物に使用することもあります。
授業の様子から
3校時の授業の様子を紹介します。2年生は、水泳授業で、ウェルフルなかがわに出かけました。
合唱練習に力が入っています
松が峰祭まで2週間を切りました。各クラスとも合唱練習に熱が入っています。放課後の練習の様子をお知らせします。
今日の給食
《9月22日の献立》
ごはん 牛乳 ハムステーキオニオンソースかけ ツナとわかめのサラダ けんちん汁
たっぷりの野菜に豆腐を入れて作るけんちん汁は、鎌倉にある建長寺が発祥と言われています。肉を使わず、豆腐と野菜のみの精進料理の汁物が評判となり「建長寺汁」と呼ばれ、これが転じて「けんちん汁」になったと言われています。建長寺では700年以上も前から食べられていた料理です。
現在では、刻み野菜とくずした豆腐を使った蒸し物をけんちん蒸し、ゆばや油揚げで巻いて煮るとけんちん煮と呼ぶようになりました。
今日は、地場産物をたくさん使ったけんちん汁です。
今日の給食
《9月19日の献立》~食育の日献立~
きのこごはん(ごはん・きのこごはんの具) 牛乳 さば味噌煮 どさんこ汁
混ぜごはんとは、炊きあげた白飯に具材を混ぜ合わせた料理を言います。米と具を合わせて炊いたものは、炊き込みごはんと呼び、混ぜごはんとは区別されています。炊き込みごはんのように一緒に炊き込むと、味や食感が落ちる食材は、混ぜごはんにします。混ぜごはんの代表的なものは、うなぎを使った「ひつまぶし」や「かにめし」があります。韓国料理のビビンバも混ぜごはんのひとつです。
今日は、栃木県の特産物、かんぴょうが入った混ぜごはんです。具をごはんに混ぜて食べてください。
授業の様子から
1年生は、3回目の水泳授業で、「ウェルフルなかがわ」に出かけました。
今日の給食
《9月18日の献立》
ツナマヨパン(コッペパン・ツナマヨ和え) 牛乳 カップグラタン 大豆入りミネストローネ
ツナは、マグロやカツオ類から作る缶詰です。日本食ブームで、海外でもマグロの生食需要が高まり価格が上昇しているため、マグロではなく、カツオで代用した缶詰も製造、消費されています。
ツナは、植物油に漬けたものが主流でしたが、低脂肪、低カロリーの需要が高まったことから、スープ漬けにしたものも多く出ています。サラダや炒めもの、パスタ、炊き込みごはんなど、いろいろな料理に利用されています。
今日は、マグロオイル漬けのツナを使ったツナマヨ和えです。パンに挟んで食べてください。
授業の様子から
3校時の授業の様子を紹介します。先週金曜日の定期テストの返却と振り返りを行っている教科もありました。
また、今日は、駅伝試走の予定でいましたが、午後の天気急変を考慮し延期の対応としました。午前中も気温が高く、厳しい残暑となっています。
今日の給食
《9月17日の献立》
ごはん 牛乳 ハヤシシチュー チーズサラダ ももゼリー
桃は中国生まれの果物で、日本では弥生時代から食べられていたと言われています。
主に果肉の色と食感で分類し、果肉の色では乳白色の「白桃」と黄色の「黄桃」に、食感では「柔らかい桃」と「硬めの桃」に分けられます。
白桃は果肉が白っぽく、爽やかな香りとたっぷりの果汁が特徴です。黄桃は果肉が濃い黄色で、しっかりとした食感と酸味が特徴です。
今日は、国産の白桃ピューレを使用したももゼリーです。
合唱練習が始まりました
今週から、特別日課で、放課後の合唱練習が始まりました。体育館では、3年2組が指揮者を中心に練習を行いました。
各クラスとも、合唱コンクールをとおして、クラスの士気やまとまりを高めてほしいと思います。
<3年生>
<2年生>
<1年生>
授業の様子から
1年生の「総合的な学習の時間」で、赤い羽根の募金箱づくりをしました。
今日の給食
《9月16日の献立》
黒糖パン 牛乳 トマトオムレツ ハムのマリネ 和風スパゲティ
今日のハムのマリネに使用しているハムは、日本ではボロニアソーセージと呼ばれる大型のソーセージです。
ボロニアソーセージは、イタリアのボローニャ地方の名産品になっています。原料に豚肉を使用し、塩、こしょうなどの調味料を加えたスパイシーな味が特徴です。
スライスしてそのままオードブルにしたり、さいの目に切ってサラダに入れたり、薄くスライスしたものをサンドイッチに挟んだりして食べます。
今日は、ドレッシングに浸したボロニアソーセージを野菜といっしょに和えたサラダにしました。
一週間がスタートしました
朝は、涼しさを感じることができるようになりました。ただ、日中は、30度を超える予報が出ているなど、まだまだ残暑の心配があります。今週末には、暑さが落ち着くという予報が出ていますので、もうひと頑張りです。
A棟とB棟の間に、彼岸花が花を咲かせていました。秋は、少しずつ馬頭中学校にも訪れています。
さて、今週から、松が峰祭りに向けた合唱練習が本格的にスタートします。クラスごとに素敵なハーモニーをつくりあげてほしいと思います。
定期テストが始まりました
定期テストが始まりました。2校時から5教科を実施します。夏休みの学習の成果、家庭学習の成果を、存分に発揮してほしいと思います。
授業の様子から
1校時に、作新学院大学の高浜先生に授業を参観いただきました。1年生の理科と英語を中心に見ていただきました。男女仲良く、ペア学習やグループ学習を行っていました。
今日の給食
《9月10日の献立》
ごはん 牛乳 卵焼き ピリ辛肉じゃ 大根と豆腐の味噌汁
卵焼きは、溶いた卵をサラダ油を引いたフライパンなどの調理器具で焼いた日本の料理です。お弁当の定番のおかずであり、家庭料理のひとつでもあります。
卵焼き専用の四角い鍋が出てきたのは江戸時代中期になってからです。鍋に卵を流し入れ、巻いて作るという調理法は日本独特のものです。味付けには、塩、しょうゆ、砂糖やみりんなどが用いられます。だし汁を加えて焼いたものは、だし巻き卵と呼ばれています。
今日は、シンプルに味付けした甘めの卵焼きです。
今日の給食
《9月9日の献立》
はちみつパン 牛乳 チキンナゲット ビーンズサラダ 焼きそば
大豆の原産地は東アジアで、日本にも自生しているツルマメが原種と 言われています。日本で栽培されるようになったのは弥生時代になってからです。
一粒一粒は小さい大豆ですが、体をつくるためのたんぱく質が牛肉や豚肉に負けないくらい多く含まれています。そのため「畑の肉」とも呼ばれています。さらに、ビタミン類やカルシウム、カリウム、鉄などのミネラル類、食物繊維を豊富に含んでいます。
今日は、栃木県産の大豆を使用したビーンズサラダです。
授業の様子から
今日も残暑が厳しいスタートとなりました。2校時の授業の様子をお知らせします。
星景虎さんが来校しました
8日(月)の放課後、本校卒業生で、現在大学4年生の星 景虎さんが来校しました。星さんは、Jリーグのガイナーレ鳥取に加入し、今後の活躍が期待される選手です。
本校でも、生徒会をはじめ、陸上競技や駅伝など、様々な活躍をしていました。今在校している後輩たちに、夢をあきらめずに努力してほしいとメッセージを残してくれました。
書いていただいた色紙を校長室前に掲示しました。
授業の様子から
一週間がスタートしました。今週の金曜日は、第2回定期テストが予定されています。そのため、今週は、月曜日から水曜日まで部活動がありません。家庭でも計画的に学習を進めてほしいと思います。
5校時の授業の様子をお知らせします。
今日の給食
《9月8日の献立》
ごはん 牛乳 いわしフライ・中濃ソース バンバンジーサラダ かみなり汁
日本でも、中華料理の定番メニューとして知られている バンバンジーは、蒸した鶏のむね肉やささみなどを使ってサラダ風に仕上げた料理です。シンプルな食材を使っているので、かけるタレによって味の印象が変わる料理です。
「棒棒鶏」という棒の字が入った名前がついたのは、もともと中国で、蒸してかたくなった鶏肉を棒でたたいてやわらかくしていたから と言われています。
今日は、鶏のささみともやし、きゅうり、キャベツなどの野菜が入ったバンバンジーサラダです。ごま風味のまろやかな ドレッシングで和えました。
奉仕作業を行いました
6日(土)6時30分より、奉仕作業を行いました。やや涼しい環境の中、刈払機での草刈り、校庭やテニスコートの除草を行いました。今回も、大内のボランティアの方々にも協力をいただきました。
おかげさまで、きれいな環境となりました。素晴らしい環境、地域や保護者の皆様に支えていただきながら、2学期の教育活動を頑張ってまいりたいと思います。