日誌

平成24年度

体育祭予行実施しました

本日(6日)、体育祭の予行練習を行いました。

 今年の体育祭のスローガンは、煌輝 ~ 煌めけ魂 輝け絆 ~です。

 種目については、当日までのお楽しみということで、入場行進の様子などのみ少しですがご覧ください。

           

           

体育祭練習始まる

昨日(3日)から8日の体育祭に向けての練習を始めました。

 まず、練習の冒頭に行われるのがここ数年恒例の結団式です。赤組、桃組、青組、黄組に分かれて各団長が体育祭に向けての決意表明をします。各組生徒の体育祭に向けて頑張ろうとする気持ちが、この結団式によってぐんと高まります。

           

     

     

表彰

 始業式に引き続き、夏休み中の地区総体各種大会や県総体陸上・水泳大会、県少年野球大会の表彰を行いました。

 表彰を受ける生徒の返事がとてもよく、すがすがしい感じがしました。

     

2学期始業式

本日(3日)、体育館において始業式を実施しました。 

 学校長は、式辞で次のように生徒に話しかけました。42日間の夏休みが終了。切り替えて2学期を迎えて欲しい。2学期は、体育祭、学校祭という大きな行事があります。そんな中、3年生は、進路実現に向けて、2年生は、部活の中心として、1年生は、中学生の学習、部活にと2学期の活躍を期待しています。そして、健康でたくましい進んで学習する、思いやりのある生徒に326名全員がなって欲しい。繰り返すと、強く賢く温かい心をもった生徒になって欲しい。

 続いての生徒感想発表では、各学年代表生徒が夏休みを振り返るとともに充実した2学期を送ろうとする心構えを、次のように述べました。(敬称略)

  1年 茅根瑛人 :1学期の日光方面への見学旅行では歴史への興味を持った。また、生徒会のクラス対抗リレーでは互いを信じることの大切さを知った。部活動に夏休みは一生懸命取り組んだ。2学期は、相手に対する思いやりの心を忘れずに生活したい。

2年 髙野茉耶:充実した夏休みを送ることができた。部活動では、3年生が引退し心配だったが、2年生が協力することで下級生をまとめて活動できた。さらに、忍耐力を鍛えたい。また、マイ・チャレンジ活動ではひばり幼稚園でお世話になりました。ここで働くことの楽しさや厳しさを知ることができた。これを生かして、苦手なことの克服や何事にも一所懸命取り組んでいきたい。

3年 大金理乃:仲間と全力で部活ができ、中でも、最後まで諦めない気持ちと礼儀正しく行動できたことは誇りに思っている。これを今後も生かしていきたい。定期テストでは、思うように力を発揮できたが、実力テストでは思うようにはうまくいかなかった。そこで、夏休みは学習に徹底して取り組み、苦手教科にも時間を割いてできるようになってきたので自信になった。体育祭や学校祭にも仲間としっかりと取り組みたい。

     



     

グリーンカーテン4

今日(31日)、処暑から8日たち、あと8日で白露を迎えるというのに、暑い日が続いています。

 さて、本校のグリーンカーテンは、一番伸びているところが3階ベランダの手すり部分まで成長しました。ただ、例年よりは伸びが遅いということです。おそらく暑さと雨不足によるのではないかということです。

 暑い日が続いている中ですが、秋を代表するサルビヤが咲き誇り、コスモスも咲き始めています。

 少しは秋の気配を感じるのですが・・・・・

     

     

第2回親子活動お世話になりました

本日(26日)、午前6時30分から親子緑化活動を行いました。

 約130組の親子が参加し、学校周辺林の下草刈りや草むしり、側溝清掃、花壇での作業等に汗を流していただきました。

 お陰様で、手の回らないところが綺麗になり、よい環境のもと2学期のスタートや体育祭(9月8日予定)を迎えることができます。

 お忙しい中、早朝からのご協力大変ありがとうございました。

     



     

マイ・チャレンジ活動実施中

昨日(22日)から明日(24日)まで、2年生がマイ・チャレンジ活動を実施しています。

 今年は、学区内24の事業所の御協力によりで職場体験をさせていただいています。生徒にとって事業所の方から、自己のあり方や生き方について指導をいただく貴重な体験となっていることに大変感謝申し上げます。

 学校としましても、生徒がこの貴重な体験を生かして、進路選択の材料にしたり、自分を見つめ直したりする学習を進めたいと考えています。

           

           

           

     

生徒会から花を贈呈

本日(23日)、生徒会緑化委員会の生徒が大事に育ててきたプランターの花を、日ごろからお世話になっている那珂川警察署と馬頭図書館へ贈呈してきました。

 玄関先の彩りの一つになってくれればと願っています。

           

中学生姉妹都市交流事業から帰着

本日(20日)、やや疲れた表情を見せてはいたものの予定どおり町小川庁舎に参加者全員無事到着しました。

 3泊4日の体験を通して参加した生徒は、社会性や自立心など、たくましく生きる力をはぐくむことができたのではないかと思っています。