日誌

2012年9月の記事一覧

地区新人各種大会2日目

今日(29日)、地区新人各種大会が各会場で行われました。生徒は、現段階で持てる力を十分発揮してくれました。

 結果は、野球:優勝 剣道:男子団体優勝、個人戦 準優勝 3位 2名 サッカー:準優勝でした。(ソフトテニスの結果追加 男子個人戦 優勝 3位 女子個人戦 準優勝)

 なお、詳細については学校だよりでお知らせいたします。

 お忙しいところ、会場での応援や学校までの送迎等で大変お世話になりありがとうございました。

           

     

           

地区新人各種大会1日目

今日(28日)、地区新人各種大会の1日目、町アーチェリー競技会新人大会でした。送迎や会場での応援と大変お世話になりありがとうございました。

 野球、バスケットボール、ソフトテニス、卓球、サッカー、アーチェリー部が出場しました。ソフトテニス部は、男子団体優勝、女子団体準優勝という成績を収めました。生徒の活躍の様子の一部をアップしますのでご覧ください。

 明日の地区新人各種大会2日目は、野球、サッカー、ソフトテニス、卓球、バレーボール、剣道部が出場します。

     

     

           

     

     

オーストラリアから高校理科教師来校

本日(26日)、オーストラリアから高校の理科の先生が本校を訪れました。理科の授業を見たり、英語の授業を見たりと5校時終了まで授業の様子を見ながら学校で過ごしました。

 理科の授業では、電子黒板の映像を興味深そうに眺め写真に収めていました。英語の授業では、質問タイムを設け生徒の質問に気さくに答えてくれました。

 給食の時間には、1年1組の生徒と言葉を交わしながら楽しげに会食をしました。

     

業者による自転車点検

本日午前10時より、町内の自転車店の方々のご協力によりプロの目から自転車点検をしていただきました。交通安全指導員さんや那珂川警察署交通課長さん立ち会いのもと、念入りに各箇所をチェックし、油を差したり、ブレーキの遊びを調整したりしてくれました。

 中には、今回の点検で整備を必要とする箇所が見つかったとして黄色の安全点検カードが付いた自転車もあります。早めの整備をお願いいたします。

           

表彰実施しました

本日(24日)、表彰を実施しました。

 地区新人陸上大会と地区少年の主張発表大会の表彰でした。学校長から、陸上大会の賞状は代表生徒に、少年の主張の賞状は出場生徒にそれぞれ伝達しました。受賞者は名前を呼ばれるととても大きな声で返事をし、すがすがしかったです。

     

     

南那須地区新人陸上大会

本日(19日)、南那須地区新人陸上大会が行われました

 結果は、総合準優勝、2学年優勝、男子優勝でした。詳しい結果については、学校だよりでお知らせします。

 早朝から、何かとお世話になりありがとうございました。

     



     

落花生の子房柄伸びています

落花生の花が咲いて、受粉後花のもとにある子房で受精します。受精して1週間もすると子房のもとが伸び出します。この伸びた子房の部分を子房柄(しぼうへい)といいます。これがどんどん伸びて土にささり、土の中の子房柄の先にさやができ、そこに実ができるということです。子房柄が土にささりかけているところの写真を撮りましたのでご覧ください。写真では紫がかった色の部分です。

     

煌めき輝いた体育祭

去る8日(土)本校体育祭を実施しました。多数の来賓の方々や保護者の皆様に参観していただいた中で開催することができ、大変感謝申し上げます。

 このような恵まれた条件のもと、生徒は実行委員長、団長を中心に力を十分発揮し、それぞれが煌めき輝いた体育祭にしてくれました。その様子を写真で振り返って見てください。

           


            
           開会宣言

           
      学校長あいさつ                      実行委員長あいさつ

           
           選手宣誓                         Be straight be storong                  因幡の白うさぎ

           
二人で一つ!                                   ワイルド綱引き                   二人で押して一輪車
色別二人三脚リレー!  

           
           SASUKE                              怪盗少女参上!!               FLY HIGH(長縄跳び)

           
     Carry Bon Bon                             騎馬戦                              Fourteen's trip!!

           
二人で一つ!                                  色別対抗選抜リレー                 色別対抗選抜リレー
色別二人三脚リレー!

           
          愛の募金1                               愛の募金2                         部活の絆を一つに1

           
    部活の絆を一つに2                 部活の絆を一つに3                部活の絆を一つに4

           
   4色ムカデの乱2012                真夏のサンタクロース       クラス対抗全員リレー1年

           
    教員チームも参戦                          これは誰!                  クラス対抗全員リレー2年

           
クラス対抗                               クラス対抗        クラス対抗
        全員リレー3年 1            全員リレー3年 2    全員リレー3年 3
           
   成績発表           表彰            表彰

           
    校歌            校歌       最後も団長の締めの言葉

  体育祭全校写真

虹が見えました

今日(6日)の夕方6時頃、学校の南東方向に虹が出ているのを見つけました。

 本校の松林越しに見える虹をご覧ください。(写真の写りがよくなくてすみません)

     

体育祭予行実施しました

本日(6日)、体育祭の予行練習を行いました。

 今年の体育祭のスローガンは、煌輝 ~ 煌めけ魂 輝け絆 ~です。

 種目については、当日までのお楽しみということで、入場行進の様子などのみ少しですがご覧ください。

           

           

体育祭練習始まる

昨日(3日)から8日の体育祭に向けての練習を始めました。

 まず、練習の冒頭に行われるのがここ数年恒例の結団式です。赤組、桃組、青組、黄組に分かれて各団長が体育祭に向けての決意表明をします。各組生徒の体育祭に向けて頑張ろうとする気持ちが、この結団式によってぐんと高まります。

           

     

     

表彰

 始業式に引き続き、夏休み中の地区総体各種大会や県総体陸上・水泳大会、県少年野球大会の表彰を行いました。

 表彰を受ける生徒の返事がとてもよく、すがすがしい感じがしました。

     

2学期始業式

本日(3日)、体育館において始業式を実施しました。 

 学校長は、式辞で次のように生徒に話しかけました。42日間の夏休みが終了。切り替えて2学期を迎えて欲しい。2学期は、体育祭、学校祭という大きな行事があります。そんな中、3年生は、進路実現に向けて、2年生は、部活の中心として、1年生は、中学生の学習、部活にと2学期の活躍を期待しています。そして、健康でたくましい進んで学習する、思いやりのある生徒に326名全員がなって欲しい。繰り返すと、強く賢く温かい心をもった生徒になって欲しい。

 続いての生徒感想発表では、各学年代表生徒が夏休みを振り返るとともに充実した2学期を送ろうとする心構えを、次のように述べました。(敬称略)

  1年 茅根瑛人 :1学期の日光方面への見学旅行では歴史への興味を持った。また、生徒会のクラス対抗リレーでは互いを信じることの大切さを知った。部活動に夏休みは一生懸命取り組んだ。2学期は、相手に対する思いやりの心を忘れずに生活したい。

2年 髙野茉耶:充実した夏休みを送ることができた。部活動では、3年生が引退し心配だったが、2年生が協力することで下級生をまとめて活動できた。さらに、忍耐力を鍛えたい。また、マイ・チャレンジ活動ではひばり幼稚園でお世話になりました。ここで働くことの楽しさや厳しさを知ることができた。これを生かして、苦手なことの克服や何事にも一所懸命取り組んでいきたい。

3年 大金理乃:仲間と全力で部活ができ、中でも、最後まで諦めない気持ちと礼儀正しく行動できたことは誇りに思っている。これを今後も生かしていきたい。定期テストでは、思うように力を発揮できたが、実力テストでは思うようにはうまくいかなかった。そこで、夏休みは学習に徹底して取り組み、苦手教科にも時間を割いてできるようになってきたので自信になった。体育祭や学校祭にも仲間としっかりと取り組みたい。