学校の様子(令和7年度)
今日の給食
《6月20日の献立》~地産地消ウィーク~
ごはん 牛乳 ハヤシシチュー 切干大根とキャベツのサラダ さくらんぼ
今日は、那珂川町大那地にある「さいとうフルーツ」の今が旬のさくらんぼがつきます。
さくらんぼは、初夏の訪れを感じる代表的な果物です。明治の初めに日本に伝わり、山形で盛んに栽培されるようになりました。
世界には1000種以上のさくらんぼがあると言われています。その中で、日本の代表的なさくらんぼは「佐藤錦」です。鮮やかな紅色で、赤いルビーとも呼ばれています。甘みと酸味のバランスがよく、国内生産量の7割近くを占める品種になっています。
授業の様子から
今日は、第1回定期テストを行っています。今年度より、1日で5教科を行い、より入試に近い形での実施としました。また、1年生にとっては中学校で初めての定期テストとなり緊張した様子で試験に臨んでいました。
今日の給食
《6月19日の献立》~地産地消ウィーク~
コッペパン チョコクリーム 牛乳 ハニーマスタードチキン ジャーマンポテト ミネストローネスープ
那珂川町の給食には馬頭高校で栽培された野菜が提供されています。
今月は、今日を含めて5回、給食に超大球キャベツを提供してくれます。超大球キャベツは4㎏から6㎏もの重さになり、スーパーなどで売られているキャベツの4倍から5倍の重さです。今日は、ミネストローネスープに入れました。
ミネストローネスープは、イタリアの代表的な料理です。季節の新鮮な野菜や豆、パスタを加え、トマト味のスープに仕上げます。具だくさんで食べるスープとも言われ、一皿でいろいろな栄養素をとることができる料理です。
授業の様子から
2校時に、教育実習生(高野先生)による英語の研究授業を行いました。1年1組のクラスで実施しました。生徒が興味のあるキャラクターを取り入れ、楽しく授業を進めていました。高野先生は、今週で実習が終了となります。
今日の給食
《6月18日の献立》~地産地消ウィーク~
麦ごはん 牛乳 ハンバーグ玉ねぎソースかけ 五目きんぴら なめこの味噌汁
玉ねぎは、中央アジアが原産と言われています。日本で栽培されるようになったのは明治時代に入ってからです。
むいてもむいても皮のようですが、乾燥地帯が原産のため、葉を広げずに重なり合うことで、乾燥から守ってきました。一般に玉ねぎと呼んでいる部分は根ではなく、葉の部分です。葉の根元に養分を蓄えて丸く太ったもので「りん茎」と言われています。
今日は、ハンバーグのソースに玉ねぎを使いました。玉ねぎは、ビタミンB1の多い豚肉と組み合わせて食べると栄養効果が高まります。
体育館の空調
体育館の空調工事を行っていましたが、昨日より試運転が始まりました。今日は、1年生がマット運動をやっています。外は、ギラギラ、ムシムシの天気ですが、体育館内は快適です。生徒の運動量の向上にも大きく貢献しています。
熱中症対策
昨日は、那珂川町も30度を超える厳しい暑さとなりました。そのため、馬頭中学校では、今日から、半そで半ズボンのジャージ登校を開始しました。また、マスクについても熱中症対策で外すよう声掛けをしています。
巨大キャベツが届きました
馬頭高校から、巨大キャベツが届きました。給食の食材としても提供される予定です。給食が楽しみです。
今日の給食
《6月16日の献立》~地産地消ウィーク~
親子丼(ごはん・親子丼の具) 牛乳 かんぴょうサラダ けんちん汁 県民の日デザート
今週は、地産地消ウィークです。地産地消とは、地域で生産されたものをその地域で消費しようとする活動を通じて、生産者と消費者を結びつける取組みです。地産地消により、地域の身近な食材を通して、食材の旬や産地について理解を深められるほか、郷土食や行事食など地域独自の食文化を見直すきっかけにもなります。
今週は、那珂川町産、栃木県産の食材をたくさん使った給食です。そして6月15日の栃木県民の日を記念して、今日は県産とちあいかのデザートをつけました。この機会に地域でとれる身近な食材に注目してみましょう。
ミニ広重美術館
広重美術館の改修工事に伴い、展示品の一部が、図書室前のスペースに展示されています。展示は、8月26日(火)までとなっています。
一週間が始まりました
総体が終わり、新たな週がスタートしました。今週は、金曜日に第1回定期テストが予定されています。部活動停止期間となっており、家庭学習に力を入れてほしいと思います。
2校時の授業の様子を紹介します。
総体2日目
総体2日目は、野球、サッカー、ソフトテニス、卓球が行われました。
総体1日目
13日(金)から総体地区大会が始まりました。チーム一丸となり勝利を目指して頑張りました。
今日の給食
《6月11日の献立》
麦ごはん 牛乳 焼き餃子 わかめのナムル 麻婆豆腐
日本の豆腐料理は、湯豆腐や冷や奴など、あっさりとした印象です が、中華料理の麻婆豆腐は、日本にはない濃い味付けの豆腐料理でした。そのため、これまでにない豆腐の味に衝撃を受けた日本人にも食べられるようになりました。
さらに、麻婆豆腐はごはんとの相性がよく、中華調味料や合わせ調味料が普及したことで、家庭でも手軽に作られるようになり、馴染みのある料理になりました。
今日は、豚ひき肉や野菜がたっぷり入ったピリ辛の麻婆豆腐です。
授業の様子から
1~3校時にかけて、那珂川町教育委員会による授業訪問がありました。那珂川町で進めている授業「那珂川スタイル」について見ていただきました。
選手壮行会を行いました
総合体育大会各種大会南那須地区予選会が13日(金)から始まります。3年生にとって、最後の地区大会となり、「勝ちたい」「最後までやりきりたい」「このメンバーで頑張りたい」という思いが最も必要な大会です。今までの練習の成果を発揮し、最後まで、あきらめず、全力でプレーをしてほしいと思います。
また、吹奏楽部、総合文化・地域貢献部においては、地区音楽祭、松が峰際、各種コンクールに向けて努力を続けてほしいと思います。
選手走行会では、各部からの意気込みの発表がありました。1・2年生の代表からは、心を込めた応援エールがありました。
今日の給食
《6月10日の献立》
アップルパン 牛乳 豆腐のナゲット ブロッコリーサラダ 焼きそば
ブロッコリーは、地中海沿岸が原産とされています。キャベツと同じ原産地で、キャベツの原種が混ざり合いながら、ブロッコリーができたと考えられています。ローマ時代から日常的に食べられていたという記録があります。日本へは明治時代に伝わりましたが、ほかの野菜に比べ傷みやすかったため、当時はあまり普及しませんでした。
ブロッコリーには、ビタミンB、ビタミンC、カロテン、鉄などの栄養素が豊富に含まれています。ゆでても、炒めても、煮てもおいしく食べられます。
今日は、ゆでたブロッコリーをサラダにしました。
授業の様子から
2校時の授業の様子を紹介します。
今日の給食
《6月9日の献立》
ごはん 牛乳 カツオカツ・中濃ソース茎わかめの炒め煮 すいとん汁
茎わかめとは、わかめの芯の部分をカットして加工した食品です。食物繊維や特有のヌメリのアルギン酸が豊富に含まれています。アルギン酸には、余分な塩分を体の外に排出する働きがあります。
昔から食べられていたわかめに比べるとなじみがない食品ですが、茎わかめは、酢の物や和え物、きんぴら、煮物などにしたり、佃煮にしておにぎりの具にしたり、いろいろな料理に使うことができます。
今日は、茎わかめの炒め煮です。コリコリした歯ごたえの茎わかめをよくかんで食べましょう。
一週間スタート!
今週は、天候が良くない予報が出ていますが、今朝は朝から強い日差しが照り続けています。
今週は「総体各種大会」が予定されており、3年生にとっては部活動の集大成の大会となります。けがや病気をせず、ベストなコンディションを整えてほしいと思います。
1時間目の授業の様子を紹介します。