学校の様子(令和7年度)
授業の様子から
1年生が、着衣泳を行いました。話をよく聞いて、おぼれた時の対応について学習していました。
今日の給食
《7月4日の献立》
ごはん 牛乳 あじ南蛮焼き じゃがいものそぼろ煮 ゆばの味噌汁
ゆばは、大豆の加工食品のひとつです。豆乳を加熱した時に、液面に形成される膜を竹串などで引き上げたもので、植物性たんぱく質が豊富です。
関西の湯葉は、生や自然乾燥のものが多く、日光の湯波は、生や油で揚げたものがほとんどです。煮物や吸い物に入れたり、生ゆばは刺身にしたりして食べます。精進料理に欠かせない伝統食材です。豆乳さえあれば、家庭でもできたてのゆばを味わうことができます。
今日は、那珂川町にあるミツトヨフーズのゆばを使った味噌汁です。
七夕の飾り付けをしました
1年生が七夕の飾り付けをしました。
思春期教室を行いました
2~3校時に、3年生を対象に思春期教室を行いました。
クラスごとに2つの学習を行いました。1つ目は、赤ちゃんとのふれあいです。4人のお母さんと赤ちゃんに来ていただき、実際にだっこするなどの触れ合いをしました。もう一つは、男の子と女の子の思春期における気持ちの違いについての学習です。お互いの気持ちを理解しあうことの大切さについて学びました。
今日、明日の下校の対応について
今日、明日は、不安定な天気が予想されています。生徒の安心・安全を第一に考え、下校時刻を15時00分、バス出発を15時10分として対応いたします。ご理解・ご協力をどうぞよろしくお願いいたします。
今日の給食
《7月3日の献立》
はちみつレモントースト 牛乳 ミルメークコーヒー 肉団子ケチャップあん かぼちゃのクリーム煮
糖類はブドウ糖や果糖に分解されて体内に吸収されます。はちみつの成分はブドウ糖と果糖です。はちみつに含まれる糖類は、ミツバチが花の蜜を体内の酵素の働きで分解し、ブドウ糖と果糖の状態になっているため、消化吸収に手間がかからず、すぐに体のエネルギー源になります。そのため、疲労回復に効果があるとされています。また、ブドウ糖は脳の唯一のエネルギー源でもあり、適度な糖分は気分転換になります。
今日は、はちみつとレモン果汁の入ったスプレッドを食パンに塗って焼いた甘酸っぱい香りのトーストです。
今日の給食
《7月2日の献立》
麦ごはん 牛乳 えびしゅうまい チンジャオロース 中華風卵スープ
チンジャオロースは、限られた食材しかなかった地域で、細切り豚肉の揚げ物と唐辛子を炒めて作った料理です。中国には2000年も前から存在していました。
チンジャオは「ピーマン」、ローは「肉」、スーは「細く切った」という意味です。伝統的なチンジャオロースは、豚肉と ピーマンだけで作ります。独特の味と風味を持ち、食欲増進と消化促進に効果があり、あっという間に中国全土へ広まりました。
今日は、たけのこや椎茸も入ったチンジャオロースです。
授業参観を行いました
2~3校時にかけて、自由授業参観を実施しました。たくさんの保護者の皆様に来校いただきました。ありがとうございました。
ホースヘッズの生徒が来校しました(3)
6校時は、1年生、3年生がそれぞれ歓迎セレモニーをしました。みんなで盛り上がっていました。
小児生活習慣病予防教室を行いました
2年生を対象に、小児生活習慣病予防教室を実施しました。町健康福祉課の保健師さん2名に協力をいただきました。
ホースヘッズの生徒が来校しました(2)
生徒4名は、様々な活動にチャレンジしています。
ホースヘッズの生徒が来校しました
ホースヘッズ村から4名の生徒が那珂川町に来ており、今日は、馬頭中学校に体験学習に来ています。
1年生、3年生のクラスに所属し、様々な教科の学習を体験します。朝の活動では紹介を行いました。
授業の様子から
6校時、3年生を対象に「租税教室」を行いました。矢板県税事務所の担当の方に講話をいただきました。クイズなどを通して、楽しく税金について学ぶことができました。
授業の様子から
水泳授業が始まりました。今日は2年生が「ウェルフル那珂川」に出かけました。
今日は、那珂川消防署の皆さんのご指導のもと、着衣泳を実施しました。真剣に楽しく学習をしていました。
今日の給食
《6月30日の献立》
ごはん 牛乳 ミートボールカレー ひじきのサラダ ベビーチーズ
チーズは、乳酸菌と酵素で牛乳を発酵させたナチュラルチーズと、加熱処理したプロセスチーズがあります。どちらもカルシウムが豊富に含まれています。
今日のチーズは、プロセスチーズです。プロセスチーズは、ナチュラルチーズをくだき、加熱しながら乳化剤を加えて溶かし、再び成形したものです。加熱することで、微生物や酵素の働きを止め、保存性をよくし、品質も安定します。
食べ物が豊かになった今でも、カルシウムは不足している栄養素と言われています。今日はチーズでカルシウムを補いましょう。
今日の給食
《6月26日の献立》
黒糖パン 牛乳 ハムチーズピカタ グリーンサラダ トマトソーススパゲティ
ピカタは、イタリア料理のひとつです。薄切り肉などに塩、こしょうをして小麦粉をまぶし、溶き卵をつけてバターや油で焼いた料理です。溶き卵にパルメザンチーズを混ぜることもあります。豚肉や牛肉で作ることの多い料理ですが、魚介類やズッキーニなどの野菜を用いることもあります。
卵が高価だった時代はレストランでしか食べられませんでしたが、現在ではイタリアの家庭料理のひとつになっています。アメリカのチキンピカタは、ピカタ発祥のイタリアよりも有名な料理になっています。
今日は、ハムとチーズをはさんだピカタです。
授業の様子から
4校時に、3年1組で、教育実習性による授業公開(英語)がありました。生徒は、自分の考えを英語で表現するなど、真剣に課題と向き合っていました。英語力も向上しています。
授業の様子から
5校時に、2年2組で、教育実習性による授業公開がありました。気持ちの持ち方や考え方について、様々な場面を設定して授業を行うことができました。
今日の給食
《6月25日の献立》
野菜かき揚げ丼(麦ごはん・野菜かき揚げ・天丼のたれ) 牛乳 春雨サラダ 豆腐とわかめの味噌汁
かき揚げは、天ぷら料理のひとつです。
天ぷらは、魚介類や野菜類などの具材を一種類だけ揚げますが、かき揚げは、小ぶりな魚介類やせん切りにした野菜類などの具材を衣と混ぜて、ひとつにまとめて揚げます。
「かき揚げ」の名前は、かき混ぜて揚げることからついたと言われています。
今日は、食物繊維が豊富な野菜のかき揚げです。玉ねぎ、ごぼう、にんじん、春菊が入っています。麦ごはんにかき揚げをのせて天丼のたれをかけて食べてください。
朝の活動から
水曜日の朝の活動は、「書く」活動を行っています。今日は、先週書いた友達の意見をもとに、書き直しを行いました。