平成24年度
道徳の研究授業&道徳研修
本日(19日)1校時、道徳の研究授業を屋代教諭が3年3組で行いました。資料名は、「人に迷惑をかけないということ」。この資料を通して、生徒はよりよく生きる秘訣について考えていました。塩谷南那須教育事務所から阿見指導主事が学校を訪れ授業について指導してくれました。
放課後には、スクールエキスパートの堀江先生を講師として、「いつでもできる道徳の授業を目指して(1)」と題して校内研修を行いました。職員は、堀江の道徳の時間についての基本的な流れについての話をうなずきながら聞いていました。
冬の訪れ
今朝(15日)はずいぶん冷え込みました。隣の那須烏山市のアメダスのデータでは、冬日(最低気温0℃未満の日)となりました。おそらく馬頭中でも冬日になったのではないかと推測されます。
こんな冷え込んできた中、学校周辺の木々の紅葉ですが、今が盛りという感がします。 1週間ぶりの様子(昨日のもの)をご覧ください。
演劇「うまい話には気をつけろ」
本日(15日)3年生が、消費生活における予備知識の習得をねらって、らくりん座の演劇公演「うまい話には気をつけろ」(町の消費生活安全予防啓発事業)を鑑賞しました。
悪質商法にだまされたときは、誰かに相談するか、相談する相手がいないときには、消費者ホットラインに電話ということを演劇を通して教えてくれました。(0570-064-370 まもろーよ みんなを)
生徒は、劇団員のアドリブに笑いを誘われながら鑑賞し、消費者ホットラインの番号が印象に残ったようでした。
校庭の樹木も秋の装い
感動の「松が峰祭」
3日(土)に行った「松が峰祭」、お陰様で大変盛り上がりました。
合唱コンクールでは、さすが3年生というハーモニーを響かせてくれました。また、午後の部の学年発表でも随所に3年生の貫禄ありというパフォーマンスを披露してくれました。3年生になったらという、素晴らしいあこがれモデルを下級生に示してくれました。とても誇らしいです。
参観いただいた保護者の皆様ありがとうございました。あの感動を写真から振り返ってください。