日誌

平成26年度

授業参観・家庭教育学級講演会

先週水曜日(10日)、授業参観と家庭教育学級講演会を行いました。お忙しい中、保護者の方にはお世話になりました。

 家庭教育学級講演会では、(有)アイエルワイ・(株)打つ手は無限代表取締役社長 鈴木 稔 氏に「堂々と間違えろ!胸を張って傷つけ!」~二度とない人生を輝いて生き抜け!~という演題でお話しいただきました。その一端を紹介します。「言葉」が思考をつくり、思考や感情が行動を生み出すのだそうです。まずは、天使のささやきを習慣にしてみませんか?というお話がありました。

     

第2回あいさつ運動

本日9日(火)から19日(金)の予定で第2回あいさつ運動を蛍雪会(生徒会)が企画し、実施しています。寒さに負けず、中央委員が2交代制で実施しています。最近、あまりあいさつがよくできていないのではというご意見もいただいております。

 このあいさつ運動を通して、みんなが大きな声であいさつできるきっかけになればと願っています。

     

生徒会の時間

本日5、6校時に「生徒会の時間」を実施しました。各学年クラス対抗で、まず、サッカー、バスケットボール、ドッジボールの球技を同時展開で行いました。その後、校庭に全員集合し、大縄跳びで回数を競いました。期末テスト終了翌週の憩いのひとときとなりました。

     
            サッカー1                                                 サッカー2

     
        バスケットボール1                                 バスケットボール2

     
             ドッジボール1                                       ドッジボール2

     
                 大縄跳び1                                            大縄跳び2

     
                  表彰式1                                         表彰式2

新入生説明会

本日、新入生説明会を実施しました。6年生が中学校の様子を体験することによって、中学校入学への不安を解消し、希望を抱けるようにする。また、保護者が中学校の様子を見ることにより、中学校入学への不安を解消するとともに、入学後の保護差yとしての心構えについてお話しする機会としました。

 6年生には、各小学校出身の2年生の案内で授業の様子を見てもらったり、部活動を見学してもらったりしました。

 保護者の方には、自由に授業を見ていただいたり、部活動を見学していただいたりするとともに、入学に向けての保護者対象の説明を聞いていただきました。その際に、1年生が制服やジャージを紹介しました。

     
                 全体会                                                   授業参観へ

     
               授業参観                                                保護者説明1

     
              保護者説明2                                           保護者説明3

人権講話

人権週間のスタートにあたり、人権教育担当が講話を行いました。

「女の子が泣いていました。あなたならどうしますか?」と問いかけ、①見ている ②どうしたのかなと見ている ③どうしたのと声をかける ④「ださい」のどれか考えさせました。その後、④以外はよいと思う。相手がどうしたのなと思いを寄せているからだと理由を説明しました。

 続いて、④について考えさせ、言葉を正すことの大切さについて語りかけました。