日誌

2014年7月の記事一覧

県総体ソフトボール大会

昨日、県総体ソフトボール大会に出場しました。初戦は、地区予選がないためか緊張して相手チームにリードを許す苦しい立ち上がりとなりました。何とか粘りながら逆転し勝利を収めました。その後、2回戦に進みましたが残念ながら敗れてしまいました。非常に暑い中での応援等大変お世話になりました。

     

     

地区総体各種大会

19(土)、20日(日)の2日間に渡って、地区総体各種大会が行われました。3年生にとって、最後の地区大会となりました。3年生はベストを尽くそうと、2年生・1年生は、3年生を支えようとがんばっていました。

 保護者の皆様には、応援等で大変お世話になりました。

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

ALT アラン先生の送別会

ALT アラン先生が都合でイギリスに戻るため、生徒会主催で送別会を開きました。

 アラン先生は、4ヶ月間の馬頭中での生活を振り返り、生徒に望むことを日本語で語りかけました。これに対して、生徒代表が英語で、4ヶ月間お世話になったことへのお礼を述べるとともに花束を心を込めて送りました。

  
  
  

第1学期終業式

本日第1学期の終業式を実施しました。第1学期の終業にあたり、各自が目標をどれだけ達成できたか確認するとともに、夏休みを有意義に過ごそうとする心構えを作ることを目的としました。

 学校長は式辞の中で、「皆さんにとってどのような1学期だったでしょうか」と問いかけました。よく頑張っている人、さぼってしまった人、成長した人など通信票の評定や所見から見えてくるという話をしました。日産自動車上三川工場の方の『努力は成功を保証してくれないが、成長は保証してくれる。』という言葉を紹介し、自分の可能性の芽を摘んでしまうことがないようにと諭しました。また、地区総体各種予選会での健闘を祈ること、夏休みが事故や病気、けががなく有意義なものとなることを期待していると結びました。

 生徒感想発表

1年代表 ソフトテニス部に入りボール拾いや移動ネット運びなどを一所懸命にやった。先輩のアドバイスをよく聞いて、自主練習や朝練習に生かした。この結果サーブやボレーも決まるようになりうれしかった。定期テストでは、まとめ方の工夫をしたり、短時間で覚えるようにしたりと有効な時間の使い方をした。うれしかったことは、友達が増えたことや行事に一生懸命に取り組めたことです。クラスや仲間と力を合わせたすると楽しいということを学びました。

2年代表 学習面では、やる気が出ずだらだらしてしまった。生活面では、学級委員長としての自覚が足りなかった。部活動でも、生活面での責任感のなさが影響したのか重要な場面でエラーをしてしまった。夏休みにあるマイ・チャレンジ活動にしっかり取り組み、その成果を生かし改善していきたい。入試のことを考えながら充実した2学期にしたい。

3年代表 学習では、毎日3時間以上学習するという目当てを立てたが、陸上の朝練や部活動の疲れでなかなか達成できなかった。学習内容が難しくなり、テストの回数も増えた。部活動では、明日から地区総体予選が始まる。勝つためにもっともっと練習しておけばよかったとか、勝てるか不安な面もあるが、練習を信じてがんばりたい。3年が引退した後、各部長を中心に盛り上げてほしい。2学期も学級会長として、体育祭、学校祭とやるべきことはたくさんある。リーダーシップを発揮し、1・2年生の手本になりたい。

     

     

選手壮行会

16日(水)に生徒会主催で選手壮行会を実施しました。運動部は各部とも地区総体各種大会に臨む気持ちを宣言していました。文化部はそれを応援しようと気持を込めた作品で応援したり演奏で応援したりしていました。

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

PTA学習会

9日(水)、生徒、保護者、教員対象にe-ネット安心講座を受講しました。

 内容は、ネットいじめ、ネット誘引、ネット詐欺など子供に迫るネット危機の実態を正しく知り、予防と対策法について学ぶというものでした。

 ネット依存による健康被害、メールや書き込みでの誹謗中傷等ネット社会の7つのトラブルについてわかりやすく説明をしてくれました。この学習を基に、トラブルに巻き込まれたり、トラブルを起こしたりしないように行動をしていってほしいと願っています。

     
             PTA会長あいさつ                                  学校長あいさつ

     

体育館改築工事の様子(7月8日)

7月8日現在の体育館改築工事の様子をお知らせします。

 A工区の基礎配筋工事が進んでいるようです。また、B工区の捨てコン工事に入り始めているようです。A工区、B工区工事で堀り上げた土砂が山のように積み上げられている様子がご覧いただけるでしょうか。

     

全校集会(講話)

本日全校集会を実施しました。学校長が、言葉の大切さや言葉の持っている力について話をしました。最後に、次の詩を紹介し話を結びました。

 その一言 

その一言で励まされ その一言で夢を持ち その一言で腹が立ち その一言でがっかりし その一言で泣かされる ほんのわずかな一言が不思議な大きな力を持つ ほんのちょっとの一言で

第1回生徒会の時間

昨日第1回生徒会の時間を実施しました。内容は、ミニ体育祭と称しクラス対抗全員リレーとクラス対抗全員綱引きを行いました。走ったり、綱を引いたりする人数は学年内で同数としました。

 クラス対抗全員リレーの結果は、1年から3年まで奇しくも2組が勝利を収めました。クラス対抗全員綱引きは、1年が2組、2年が1組、3年が2組が勝利を収めました。

 各クラスとも勝利を目指して、一生懸命がんばっていました。勝利を収めたクラスも、残念ながら勝利を収めることができなかったクラスも、今回の生徒会行事の目的をよく理解し、競技や応援を通してクラスの団結力を高めるとともに友達との交流を深めていました。

     
           学校長あいさつ                                     生徒会長あいさつ

     
                  ルール説明                                         リレー1年 1

     
                  リレー1年 2                                  1年リレー 3

     
                   リレー2年 1                                  リレー2年 2

     
                    リレー2年 3                                リレー3年 1

     
                     リレー3年 2                               リレー3年 3

     
                       3年リレー 4                            3年リレー 5

     
                 3年リレー 6                                      1年綱引き

     
               2年綱引き                                             3年綱引き

全校集会(表彰)

昨日全校集会(表彰)を行いました。

 地区総体陸上競技大会や町剣道大会、歯と口の健康週間フェスティバル作品コンクールの受賞者へ、賞状の伝達を行いました。