日誌

平成26年度

第1回生徒会の時間

昨日第1回生徒会の時間を実施しました。内容は、ミニ体育祭と称しクラス対抗全員リレーとクラス対抗全員綱引きを行いました。走ったり、綱を引いたりする人数は学年内で同数としました。

 クラス対抗全員リレーの結果は、1年から3年まで奇しくも2組が勝利を収めました。クラス対抗全員綱引きは、1年が2組、2年が1組、3年が2組が勝利を収めました。

 各クラスとも勝利を目指して、一生懸命がんばっていました。勝利を収めたクラスも、残念ながら勝利を収めることができなかったクラスも、今回の生徒会行事の目的をよく理解し、競技や応援を通してクラスの団結力を高めるとともに友達との交流を深めていました。

     
           学校長あいさつ                                     生徒会長あいさつ

     
                  ルール説明                                         リレー1年 1

     
                  リレー1年 2                                  1年リレー 3

     
                   リレー2年 1                                  リレー2年 2

     
                    リレー2年 3                                リレー3年 1

     
                     リレー3年 2                               リレー3年 3

     
                       3年リレー 4                            3年リレー 5

     
                 3年リレー 6                                      1年綱引き

     
               2年綱引き                                             3年綱引き

全校集会(表彰)

昨日全校集会(表彰)を行いました。

 地区総体陸上競技大会や町剣道大会、歯と口の健康週間フェスティバル作品コンクールの受賞者へ、賞状の伝達を行いました。

     

     

町道都橋新道線道路改良工事

町道都新道線道路改良工事に伴い、特に西自転車小屋利用の生徒を集めて交通安全係から安全指導を行いました。登下校時通学路設置区間については、狭いところもあるので自転車から降りて安全に登下校できるようにすること。通行止め時間に通行する場合は、特に気をつけること。

 ※通行止期間 平成26年6月30日~平成26年12月10日(日曜、祝日は除く)

  午前8時00分から午後5時00分まで全面通行止め(通学路設置区間の歩道部分は原則通れます)

 なお、徒歩で通過するお子様を含めてご家庭でも安全な登下校ができるように一声かけていただければ幸いです。

     

     

期末テスト

今日(26日)と明日(27日)の2日間、期末テストです。1学期の学習内容の定着度合いについて、確認する機会ともなります。

     
                      1-1                                                           1-2

     
                       1-3                                                          2-1

     
                       2-2                                                          2-3

     
                        2-4                                                         3-1

     
                          3-2                                                       3-3


                          3-4

新規採用教員研修で授業公開

昨日、塩谷南那須・那須地区新規採用教員研修の会場校として、理科、道徳、学活の授業を公開しました。約20名の先生方が3クラスの授業を参観し、その後授業研究会を行いました。

 生徒は、普段の授業参観とはまた異なった緊張感を味わいながら授業を受けていました。

      

     

     


県総体予選地区陸上競技大会

21日土曜日の県総体予選地区陸上競技大会につきましては、送迎等で大変お世話になりました。出場した選手は自己ベストを目指して、精一杯がんばってくれたと思います。今回の大会を通して、課題も見えてきました。

 次の大会に向けて、課題克服に向けてがんばっていきたいと考えています。

     

     

      

   

体育館改築工事スタート

体育館改築(建て替え)工事が文書でお知らせしたとおり先週の月曜日(9日)から始まりました。工事開始から10日あまり経過しました。すでに、今日現在までで仮囲い設置や現場入り口整備、現場事務所の設置等が済みました。現在A工区基礎掘削が進行中です。随時進捗状況をお知らせしていきます。

     

生徒集会

本日生徒集会を実施しました。今日の内容、先週実施したあいさつ大会の表彰と給食委員会の発表でした。

 あいさつ大会の表彰では各学年1位に輝いたクラスの代表に生徒会長から賞状を手渡しました。また、給食委員会かの発表では残量調査の結果や配膳時の約束事の再確認などを行いました。

      

第1回学校評議員会

昨日(11日)第1回学校評議員会を開催しました。

 まず、5時間目の各クラスの授業見学を行い、生徒の様子を実際に見ていただきました。その後、教育目標や学校経営,平成25年度学校評価・進路状況などを学校から説明し、学校評議員の方からご意見をいただきました。お忙しい中、大変お世話になりました。貴重なご意見を参考にさせていただきながら、生徒のよりよい成長のためにという視点で努力して参りたいと思います。

      

自由授業参観

本日は、自由授業参観日でした。お忙しい中にも関わらず50名を超える保護者の方に参観していただくことができました。大変ありがとうございました。お陰様で、生徒にとっても保護者の皆様の参観はよい刺激となりました。

 なお、自由授業参観の案内は随時出しませんが、いつでも授業等の様子を参観いただいて大丈夫ですので是非ご来校ください。
  


 

人権講話

昨日(9日)5時間目に、人権教室を実施しました。内容は、町人権擁護委員の方からの人権講話と映画視聴でした。

 人権講話では、「自分がやられていやなことは他人にもやらない」ということが大切だというお話をいただきました。

 その後、「虹のきずな」を視聴しました。この作品には、人の痛みに気づく。想像力を発揮する。心で受け止める。視聴者からの脱皮。信じる心の強さ。勇気ある一歩を。というメッセージが込められていました。人権尊重の意識の高揚を図る機会となってくれたものと思います。

     
         学校長あいさつ                                              人権講話

あいさつ運動&あいさつ大会

6月2日(月)から13日(金)の予定で、生徒会役員を中心にあいさつ運動を行っています。生徒会「あいさつ日本一」を目指しての活動です。一層大きな声であいさつが交わせるよう期待しています。

 なお、今週はあいさつ大会も併せて実施しています。学年内クラス対抗で授業開始と終了時のあいさつの声の大きさなどを授業担当者が評価します。

     

新体力テスト実施

本日3・4校時に体力テストを実施しました。ねらいは、自己の体力の現状を把握し、体力向上に取り組む意欲を持たせることです。このテストの結果をそれぞれ分析し、体力向上に役立ててほしいと思います。

     
              50m走                                                  50m走

     
        ハンドボール投げ                                               握力

     
             長座体前屈                                                反復横跳び

     
             上体起こし                                                 立ち幅跳び

校外生活指導委員会

5月30日(金)、校外生活指導委員会を行いました。お忙しいところ、また、お疲れのところ大変お世話になりました。

 学校から、生徒の学校生活の様子についてお知らせするとともに、校外生活指導委員の方々から生徒の域での様子などお伺いし意見交換をしました。いただいた貴重なご意見については、十分参考にさせていただき実現可能なものは早期に対応していきたいと考えています。

     
         PTA会長あいさつ                        校外生活指導委員長あいさつ

     
           学校長あいさつ                               生徒指導主事からの説明

全校集会(表彰&教育実習生紹介)

昨日全校集会を実施しました。

 まず、地区春季各種大会及び町アーチェリー大会の賞状を、団体の部の各代表者と個人戦の部の受賞者に学校長から手渡しました。

 続いて、昨日から始まった教育実習生を紹介し、それぞれ教育実習生から母校での教育実習に向けての抱負などを述べてもらいました。

      

     

中間テスト

定期テスト(中間テスト)が、先週の木・金曜日に行われました。1年生にとっては、初めての定期テストを受けることとなりました。期待と不安を胸にしながらテストを受けていたようです。

     
                1年生 1                                              1年生 2


                 2年生

    
               3年生 1                                               3年生 2

生徒集会

本日の生徒集会は、生徒会本部と生活安全委員会が企画しました。生徒自らが、自分たちの服装について考える機会として設定しました。制服やジャージのふさわしい着こなし方やふさわしくない着こなし方の例を実演し、どこがふさわしくないか質問しながら紹介しました。

 自分の服装について、振り返る大変貴重な集会となりました。

     



     

春季大会南那須地区予選を振り返って

春季南那須地区予選会大変お世話になりました。保護者の皆様の声援が大いに励みになったことと思います。大変ありがとうございました。今大会での課題を少しでも克服できるように努力して総体予選地区大会を迎えたいと思います。一層のご協力をお願いいたします。

     

      

     

     

     

     

     

     

春季大会南那須地区予選1日目

本日春季大会南那須地区予選会の1日目でした。野球、サッカー、バスケットボール(女子)、剣道、卓球、ソフトテニスに出場しました。

 また、町中学生アーチェリー競技会春季大会にも参加しました。

     

     

正副支部長・専門部・学年部会議

昨日19:00より正副支部長・専門部・学年部会議を開催しました。今年度の本校PTAの活動について実質的な話し合いをしていただきました。お陰様で今年度の計画も決定し、本格的にPTA活動も動き出すことができます。

 お忙しい中、またお疲れのところ、多数の方に参加いただき大変感謝申し上げます。

     
             正副支部長会議                                        学年部会議

     
              体育部会議                                             文化部会議

     
              厚生部会議                                              教養部会議