平成26年度
進む体育館解体工事 3月27日現在
修了式実施
学校長式辞
1・2年表彰式
フルート演奏会
救命講習会
旧体育館解体工事スタート
新体育館で卒業式実施
同窓会入会式
表彰式及び記念品授与式
交通指導員さんへ感謝の気持ちを
3年生奉仕活動行う
本日は、県立高等学校一般選抜試験日でした。
特色選抜で内定している生徒や私立高校への進学を決めている生徒が、奉仕活動を行いました。3年間の想いを込め3年教室や校長室などの室内の清掃やワックス掛け、外周りで樹木の移植などを行いました。
今年も飾りました
とちぎテレビ番組のご案内
とちぎテレビ「週間とちぎ元気通信」において、「危険がいっぱい?こどものケータイ・スマホ」という番組が次の日時に放送されます。
平成27年3月1日(日) 午前9時から午前9時30分まで 再放送 3月3日(火) 午後7時30分から午後8時まで
内容は、インターネット利用に起因する生徒の犯罪被害等の防止のため、生徒の利用する携帯電話やスマートフォンに潜む危険性や、現在行っている警察の取り組み等について紹介するものです。都合がつきましたら、視聴し参考にしてください。
那珂川警察署長から感謝状
本日、那珂川警察署長さんから感謝状をいただきました。永年にわたり警察署玄関に手造りの花等を飾り、明るくさわやかな環境づくりに協力したという理由です。
校長室において、緑化委員が3名が参加し、署長さんから緑化委員長が感謝状を受け取りました。
第2回生徒総会
本日、第2回生徒総会を実施しました。
今年度の蛍雪会全体活動報告や本部・特別委員会活動報告、専門委員会活動報告、部活動年間活動報告、蛍雪会決算報告について協議を行いました。質問も多数出て、活発な協議となりました。協議終了後、新旧役員引き継ぎ式も実施され、生徒会役員のバトンが引き継がれました。
生徒会長あいさつ 校長あいさつ 議長団
協議での質問
新旧役員引継 旧役員あいさつ 新役員あいさつ
スクールバス運転手さん感謝の会
1・2年学年末テスト
2年1組 2年4組 1年2組
環境とみどりの県民大会
新体育館の様子(内部)
新体育館の内部の様子をアップしますのでご覧ください。
今週から備品の移動を行い、来週月曜日から使用を開始する予定です。
ステージ側 2階トレーニングスペース
器具室内部
管理室
町版画コンクール表彰式
南那須地区 学習発表会・卒業生を送る会
5日(木)、あじさいホールで行われた南那須地区手をつなぐ親の会・卒業生を送る会に本校生徒2名が参加しました。
学習発表会では、朗読やピアノ・リコーダーでの演奏を披露しました。また、卒業生を送る会ではゲームを楽しんだり、卒業生が一人一言宣言を発表したりしました。
立志式・講演会
27日(火)、2年生の立志式を2年生保護者参加のもと行いました。立志式では、一人一言宣言を行いました。続いて、「夢への挑戦」という演題で、矢板中央高校サッカー部監督の髙橋健二氏に記念講演を行っていただきました。先生からは、サッカー指導者として歩み始めた理由や監督としての苦悩などを交えながら、立志にあたっての熱いエール・メッセージを贈っていただきました。大変ありがとうございました。
また、保護者の皆様にもお忙しいなか、大勢参加いただき大変ありがとうございました。
1組 2組
3組 4組 記念講演1
記念講演2 記念講演3 花束贈呈
蛍雪会役員選挙立会演説会
昨日(26日)、蛍雪会役員選挙立会演説会を実施しました。生徒は、今後の生徒会活動における各立候補者の心構えや抱負を聞き、役員としてふさわしい人物に投票しようとしていました。
また、選挙管理委員は選挙がスムーズに行われるよう投票のデモンストレーションを実施し、選挙をしっかり管理しました。本日昼休み、結果が放送で知らされる予定です。
投票上の注意
寒さに耐えて
校外生活指導委員会
16日(金)、19:00から校外生活指導委員会を行いました。生徒指導主事から生徒の学習面や生活面について説明を行いました。その後、各支部から地域の様子について説明をしていただきました。(馬頭中安全の日の取り組み、各地域での生徒の様子など)
校内だけでは、わからない貴重な情報をいただくことができました。お疲れのところ大変ありがとうございました。
校外生活指導委員長あいさつ 学校長あいさつ 生徒指導主事説明
第3学期始業式実施
本日、第3学期始業式を実施しました。
学校長式辞では次のような話をしました。今年は未年。「今年はこうしよう」と新たな目標づくりをしたのではないかと思います。自分のもっているよさや可能性を生かせるようにして欲しい。まずは、時間を守る。他の人と比べるのではなく、今日の自分より明日の自分がよくなる。未来を自分で切り開いていく3学期、1年間にして欲しい。
生徒感想発表では、各学年代表が次のような話をしました。
1年代表:毎日少しずつ学習をしたい。休み時間と授業の区別をしたい。心を込めてあいさつができるようにする。部活動でけがをせず、大会で少しでも活躍できるようにしたい。
2年代表:春の地区大会で個人戦ベスト4に入りたい。部活動の伝統を後輩にも引き継げるようにしていきたい。1年後の受験に向けて、苦手教科の克服にがんばりたい。そして夢に近づけるようにしたい。
3年代表:2学期までは、部活動や体育祭、文化祭に集中するあまり勉強がおろそかになってしまった。テストでそれを痛感した。学習時間を増やし、プリント、ワークにしっかりと取り組んだ。また。3学期は感謝の気持ちをもち、言葉・行動で表せるようにしたい。
学校長式辞 1年代表
2年代表 3年代表
体育科館改築工事の様子(12月27日現在)
12月27日現在の体育館改築工事の様子をお知らせします。
体育館の外部足場を覆っていたメッシュシートがはがされ、外部足場越しに外観が見えるようになってきました。
玄関側の外観 玄関側及び西側の外観
第2学期終業式
本日第2学期終業式を行いました。
学校式辞では次のような話をしました。、体育祭、地区新人陸上・各種大会、地区音楽祭、地区駅伝大会、松が峰祭、校内駅伝大会など一つ一つの行事を通して成長してきた。そんな姿を見るのが大好きです。考えて欲しいことは、生活・学習面において各個人の成長を図ること。「もったいないな」、「力を生かし切れていない」と言う思いをもつこともあります。多くの人からのアドバイス、これを生かすも生かさないも自分自身だと思います。将来の夢に一歩一歩近づいて欲しい。冬季休業中次の3点について気をつけて欲しい。① 規則正しい生活を心がけ、目標達成を。②家族とのふれあいを大切にする。③非行や事故のない生活を。
生徒感想発表では、各学年代表が次のような話をしました。
1年代表:中間・期末テストに向けて勉強をがんばった。冬休み明けにある実力テストもがんばりたい。体育祭では、全校生の前で初めて演奏をする経験。松が峰祭では、2・3年生が自由発表で盛り上げてくれ、合唱ではぶつかり合うこともあったが、クラスがまとまって最高のハーモニーを奏でることができ学年で最優秀賞を取ることができた。部活動では、先輩のサポートをできなかったが優しくしてくれて、感謝の気持ちでいっぱいです。3学期は、全員が休み時間の過ごし方や授業態度で改善すべき点は改善し、胸を張って進級できるようにしたい。
2年代表:2学期は家庭学習をたくさんした。特に水曜日は家庭学習の日なのでたくさん行った。ただ教科に偏りがあったのでどの教科もまんべんなくできるようにしたい。ソフトテニス部では、練習や試合に欠かさず参加した。技術面で指摘された点の改善に努力をしたい。冬休みは、2学期にできたことできなかったことを振り返りたい。そして一日2時間は学習をし、気持ちのよい3学期をを迎えたい。
3年代表:体育祭、松が峰祭とクラスの仲間と協力し絆を深め充実したものとなった。行事に集中するあまり勉強がおろそかになってしまった。これまでより、学習時間を増やしたり、自分に合った方法を工夫したりしてがんばりたい。受験は団体戦。みんなで協力し合格できるようにがんばりたい。
学校長式辞 感想発表代表生徒 校歌斉唱
第1回松が峰駅伝競走大会実施
競技上の注意 女子駅伝1
女子駅伝2
男子駅伝1 男子駅伝2
体育館改築工事の様子(12月17日現在)
12月17日現在の体育館改築工事の様子をお知らせします。
アリーナの足場解体が進んでいます。壁板張りやトレーニングスペース(2階)の床下地工事が進んでいました。内部の様子をアップしますのでご覧ください。
玄関付近の様子 ステージ側の様子
トレーニングスペース側の様子
トイレスペース側の様子 管理室・器具室の様子
授業参観・家庭教育学級講演会
先週水曜日(10日)、授業参観と家庭教育学級講演会を行いました。お忙しい中、保護者の方にはお世話になりました。
家庭教育学級講演会では、(有)アイエルワイ・(株)打つ手は無限代表取締役社長 鈴木 稔 氏に「堂々と間違えろ!胸を張って傷つけ!」~二度とない人生を輝いて生き抜け!~という演題でお話しいただきました。その一端を紹介します。「言葉」が思考をつくり、思考や感情が行動を生み出すのだそうです。まずは、天使のささやきを習慣にしてみませんか?というお話がありました。
第2回あいさつ運動
本日9日(火)から19日(金)の予定で第2回あいさつ運動を蛍雪会(生徒会)が企画し、実施しています。寒さに負けず、中央委員が2交代制で実施しています。最近、あまりあいさつがよくできていないのではというご意見もいただいております。
このあいさつ運動を通して、みんなが大きな声であいさつできるきっかけになればと願っています。
生徒会の時間
サッカー1 サッカー2
バスケットボール1 バスケットボール2
ドッジボール1 ドッジボール2
大縄跳び1 大縄跳び2
表彰式1 表彰式2
新入生説明会
本日、新入生説明会を実施しました。6年生が中学校の様子を体験することによって、中学校入学への不安を解消し、希望を抱けるようにする。また、保護者が中学校の様子を見ることにより、中学校入学への不安を解消するとともに、入学後の保護差yとしての心構えについてお話しする機会としました。
6年生には、各小学校出身の2年生の案内で授業の様子を見てもらったり、部活動を見学してもらったりしました。
保護者の方には、自由に授業を見ていただいたり、部活動を見学していただいたりするとともに、入学に向けての保護者対象の説明を聞いていただきました。その際に、1年生が制服やジャージを紹介しました。
全体会 授業参観へ
授業参観 保護者説明1
保護者説明2 保護者説明3
人権講話
人権週間のスタートにあたり、人権教育担当が講話を行いました。
「女の子が泣いていました。あなたならどうしますか?」と問いかけ、①見ている ②どうしたのかなと見ている ③どうしたのと声をかける ④「ださい」のどれか考えさせました。その後、④以外はよいと思う。相手がどうしたのなと思いを寄せているからだと理由を説明しました。
続いて、④について考えさせ、言葉を正すことの大切さについて語りかけました。
ひばり幼稚園訪問(3年3組・4組)
先週の20日(木)に3年3組、21日(金)に3年4組の生徒が、家庭科の学習の一環としてひばり幼稚園を訪問しました。
園児を相手に園庭で体を一緒に動かしたり、室内ゲームをしたりしてしてきました。また、歌やダンスを披露しました。特に「ようかい体操第一」は園児にも人気で、一緒になって踊っていました。
幼稚園の先生方ありがとうございました。
3組1 3組2
3組3 3組4
4組1 4組2
4組3 4組4
英語公開授業
19日(水)、2年3組において、小塙教諭が「とちぎ英語教育推進中核教員研修」における公開授業を行いました。
研修受講者が参観する中、ペア活動やねらいとする活動に懸命に取り組みました。
体育館改築工事の様子(11月19日現在)
11月19日現在の体育館改築工事の様子をお知らせします。
ぶどう棚、階段、キャットウォークの足場かけ、北面・西面ALC張り、壁下地張り、北面のサッシ取付等が行われていました。玄関付近から見える内部の様子をご覧ください。
ひばり幼稚園訪問(3年1・2組)
先週の13日(木)に3年1組、14日(金)に3年2組の生徒が、家庭科の学習の一環としてひばり幼稚園を訪問しました。
園児を相手に園庭で体を一緒に動かしたり、自分たちでつくったおもちゃで遊んでもらったりしました。また、歌やダンスを披露し、2日目には、アンコールに応えて園児と一緒に踊ったりしてきました。
幼稚園の先生方ありがとうございました。今週も3組と4組がお世話になります。
体育館改築工事の様子(11月12日現在)
体育館改築工事(11月12日現在)の様子をお知らせします。
内部足場架けも順調に進み、内部胴縁取付や東面のALC張り、サッシ取付等が平行して行われています。
写真も数枚アップしますので様子をご覧ください。
外部足場とネットで覆われた外観 玄関ホールから見た様子
アリーナから見える天井と内部足場
盛況だった松が峰祭
1日(土)に松が峰祭(学校祭)を「PRIDE~ぼくらの想いが未来を創る~」のスローガンのもと実施しました。小雨の降るあいにくの天気でしたが、大勢の方が見に来てくれました。合唱コンクールや英語スピーチ、少年の主張発表、吹奏楽部や合唱部の発表、PTA会員による合唱。そして午後は生徒会の時間として、自由発表を行いました。いずれもがんばって取り組むことができたかと思います。特に、3年生の取り組みはさすがだなと思わせるものが数多く見られました。
馬中生としてのPRIDEを伝統として引き継いでいってくれるものと願っています。
学校長あいさつ PTA会長あいさつ
実行委員長あいさつ 少年の主張1
少年の主張2 英語スピーチ1年
英語スピーチ2年 英語スピーチ3年
英語弁論 1年2組
1年3組 1年1組
2年3組 2年4組
2年2組 2年1組
3年4組 3年3組
3年1組 3年2組
吹奏楽部1 吹奏楽部2
合唱部1 合唱部2
PTA合唱1 PTA合唱2
千本桜 エレメント
世界は恋に落ちている マリオ帝国の逆襲1
マリオ帝国の逆襲2 ジェットコースターラブ
プロジェクトX1 プロジェクトX2
るろうに優輝 ダンスメドレー
ごきげんよう1 ごきげんよう2
愉快なDancers!!1 愉快なDancers!!2
TAMXILE 恋するフォーチューンクッキー1
恋するフォーチューンクッキー2 Music Sutation1
Music Station2 しゃけサンバ
Sing and Dance1 Sing and Dance2
小さな恋のうた The Beginning
幕間コント 成績発表
表彰
全校集会(表彰)
町消防団通常点検参加
体育館改築工事の様子(10月23日現在)
一斉道徳授業
本日5校時に、「いじめゼロ運動」の一環として道徳の授業を一斉に行いました。学年ごとの資料に基づいて、生徒はいじめについて考えていました。
いじめ防止ポスターの追加もありましたので一緒にアップします。
生徒集会(いじめゼロ新聞)
昨日の生徒集会では、生徒会本部役員が製作した「いじめ0新聞」に基づいて、全校生にいじめ撲滅を訴えていました。
新聞では、学校生活や日常生活の中で陥りやすい問題について4つの事例をあげて具体的に説明しました。全校生でこの説明を意識をして、生活してくれることを期待しています。
防犯ポスター入選者表彰式
いじめ防止ポスター追加
いじめ防止ポスター
少年消防隊結団式
本日(14日)、少年消防隊の結団式を行いました。お忙しい中、那須烏山消防署馬頭分署の方に指導に来ていただき基本動作の練習を行いました。
26日に行われる町消防団通常点検に本校少年消防隊が参加します。通常点検まで練習回数はそんなに多くありませんが、きびきびとした演技ができるようにがんばっているところです。
避難訓練
10日(金)、避難訓練を実施しました。今回は火災発生の際に、冷静・迅速・的確に行動し、安全に避難できるようにするために行いました。消防分署員の方から、避難の仕方で気をつける点や有害な煙からの逃げ方教えていただきました。
その後、消火器による初期消火の方法教えていただき、3名代表生徒が消火訓練を行いました。
体育館改築工事の様子(10月10日現在)
10月10日現在の体育館改築工事の様子をお知らせします。
本日から鉄骨建方工事が始まりました。少しずつ体育館のイメージが湧いてきました。建方工事は、土・日・祝日とも実施する予定であることをお知らせしておきます。(台風の影響で休工になる場合もあります)
全校集会(いじめゼロ運動についての講話)
本校では、今年で3年目となる「いじめゼロ運動」を1日から展開しています。今日7日は、全校集会講話で、「いじめゼロ運動」の周知といじめ防止に関する講話を行いました。本日発行の学校だより「松が峰」のいじめゼロ運動からの内容をご覧ください。
生徒自らも生活委員会が中心となりポスターをつくったり、放送で呼びかけたり、また生徒会役員が生徒会新聞を作成したりして、いじめの未然防止に取り組んでいます。
南那須地区音楽祭
高校入試説明会
3日(金)、高校入試説明会を行いました。私立高校5校と県立高校2校から先生に来ていただき各高校の説明をしていただきました。3年生とその保護者がその説明に耳を傾けました。
その後、3学年担当が私立高校の受験や県立高校の受検の流れについて説明を行いました。
計画訪問
1日(水)は計画訪問訪問でした。全クラス授業を公開し、授業や学校教育全般について、県教育委員会や町教育委員会方々からご指導やご助言をいただきました。
ご指導いただいたことをもとに、より充実した教育を推進できるよう努力してまいります。保護者、地域の方々の一層のご協力をよろしくお願いいたします。
全校集会(表彰)
地区新人各種大会等お世話になりました
音楽祭参加合唱曲披露
新人戦、音楽祭に向けて
少年の主張発表地区大会
昨日11日、少年の主張発表南那須地区大会が烏山公民館を会場に開催されました。本校からも代表生徒が参加し、自分の住む地域に対する思いをしっかりと発表することができました。
平成26年度 体育祭
9月6日(土)に平成26年度体育祭を実施しました。好天にも恵まれ、保護者・来賓の皆様の応援をいただきながら実施することができ大変ありがとうございました。
「馬中PRIDE ~一瞬の輝き 永遠の煌めき~」というスローガンのもと実施した体育祭いかがだったでしょうか。思い出のシーンを振り返っていただけたら幸いです。
体育祭予行
本日1~4校時に体育祭の予行練習を行いました。予行練習に一生懸命取り組んでいました。
また、放課後まで競技の練習に取り組む姿が見られました。当日をご期待ください。
体育祭結団式
夏季休業中大会の表彰
2学期スタート
本日2学期の始業式を行いました。
学校長は式辞で次のようなこと話しました。(要旨)
2学期本気になって勉強。そして、体育祭、学校祭 心を一つにしてがんばってほしい。皆さんをきっと成長させてくれる。また、新人陸上大会や、地区各種大会、地区音楽祭等があります。各種大会を通して、しっかり目標を持ち、充実感、達成感を味わってほしい。私たちは皆さんのがんばる姿を見るのが大好きです。
生徒感想発表
1年代表:部活はバレーボールに所属している。3年生が引退し12名になってしまった。声を出して明るく練習に取り組みたい。半年後は1年生に教えられるようにがんばりたい。学級副会長として体育祭や学校祭で優勝できるように力を尽くしたい。元気よくあいさつしたり、ノートをきれいにとったりしたい。そしてつらいときも笑顔忘れずにがんばりたい。
2年代表:地区総体で3年生と一緒にプレーできたのが思い出に残っている。新人戦に向けてがんばっていきたい。駅伝に向けての練習も距離が長くなり大変だがしっかり取り組みたい。マイ・チャレンジではタイヤ交換や分解組み立ての作業をさせてもらいたのしかった。整備士になるという夢を叶えたい。授業では社会と理科をがんばる。部活ではDFとして試合中ミスをしないように心がけ、体力をつけ攻撃にも参加したい。体育祭では、学年優勝・総合優勝をめざしたい。
3年代表:受験に向けて実力を向上させるために夏休み毎日4時間勉強することにし、1・2年の復習や過去問に取り組んだ。しかし、集中が続かなかったので時間を区切ってメリハリをつけ充実させたい。合唱の練習に参加して、規則正しい生活を送るようにしてきた。進路についても考えることができた。2学期も落ち着いた態度で生活したい。体育祭や学校祭を通してかけがえない思い出をつくりたい。支えてくれる人に感謝しながら卒業の日まで走って行きたい。
始業式に引き続き、2名の先生の新任式を行いました。
マイ・チャレンジ3
25日(月)から29日(金)までの予定で32の事業所にお世話になりマイ・チャレンジを行っています。昨年度までより2日間増やして5日間実施させていただいています。
この5日間で、学校内での授業だけでは学ぶことができないことを吸収し、大きく成長してほしいと願っています。
各事業所の皆様、マイ・チャレンジの受け入れ大変ありがとうございます。
マイ・チャレンジ2
25日(月)から29日(金)までの予定で32の事業所にお世話になりマイ・チャレンジを行っています。昨年度までより2日間増やして5日間実施させていただいています。
この5日間で、学校内での授業だけでは学ぶことができないことを吸収し、大きく成長してほしいと願っています。
各事業所の皆様、マイ・チャレンジの受け入れ大変ありがとうございます。
マイ・チャレンジ1
25日(月)から29日(金)までの予定で32の事業所にお世話になりマイ・チャレンジを行っています。昨年度までより2日間増やして5日間実施させていただいています。
この5日間で、学校内での授業だけでは学ぶことができないことを吸収し、大きく成長してほしいと願っています。
各事業所の皆様、マイ・チャレンジの受け入れ大変ありがとうございます。
PTA奉仕活動お世話になりました
昨日のPTA奉仕活動につきましては、お忙しい中にもかかわらず大変お世話になりました。
学校周辺林の下草刈りと校舎窓ガラスの清掃等にご協力をいただきました。下草刈りは第1回目の活動が中止になってしまったため、草丈も伸びていて、なおかつ、足下が悪かったりする中での作業で大変ご苦労をおかけしました。室内の清掃では、普段生徒の清掃では行き届かないところまできれいにしていただくことができました。
きれいになった環境のもと、2学期を迎えることができます。本当にありがとうございました。
体育館改築工事の様子(7月31日)
県総体ソフトボール大会
町中学生アーチェリー競技会選手権大会
本日、町主催の町中学生アーチェリー競技会選手権大会が本校アーチェリー場で行われました。
25mと30mの部に分かれて36射×2回で競い合いました。
地区総体各種大会
19(土)、20日(日)の2日間に渡って、地区総体各種大会が行われました。3年生にとって、最後の地区大会となりました。3年生はベストを尽くそうと、2年生・1年生は、3年生を支えようとがんばっていました。
保護者の皆様には、応援等で大変お世話になりました。
ALT アラン先生の送別会
ALT アラン先生が都合でイギリスに戻るため、生徒会主催で送別会を開きました。
アラン先生は、4ヶ月間の馬頭中での生活を振り返り、生徒に望むことを日本語で語りかけました。これに対して、生徒代表が英語で、4ヶ月間お世話になったことへのお礼を述べるとともに花束を心を込めて送りました。
第1学期終業式
本日第1学期の終業式を実施しました。第1学期の終業にあたり、各自が目標をどれだけ達成できたか確認するとともに、夏休みを有意義に過ごそうとする心構えを作ることを目的としました。
学校長は式辞の中で、「皆さんにとってどのような1学期だったでしょうか」と問いかけました。よく頑張っている人、さぼってしまった人、成長した人など通信票の評定や所見から見えてくるという話をしました。日産自動車上三川工場の方の『努力は成功を保証してくれないが、成長は保証してくれる。』という言葉を紹介し、自分の可能性の芽を摘んでしまうことがないようにと諭しました。また、地区総体各種予選会での健闘を祈ること、夏休みが事故や病気、けががなく有意義なものとなることを期待していると結びました。
生徒感想発表
1年代表 ソフトテニス部に入りボール拾いや移動ネット運びなどを一所懸命にやった。先輩のアドバイスをよく聞いて、自主練習や朝練習に生かした。この結果サーブやボレーも決まるようになりうれしかった。定期テストでは、まとめ方の工夫をしたり、短時間で覚えるようにしたりと有効な時間の使い方をした。うれしかったことは、友達が増えたことや行事に一生懸命に取り組めたことです。クラスや仲間と力を合わせたすると楽しいということを学びました。
2年代表 学習面では、やる気が出ずだらだらしてしまった。生活面では、学級委員長としての自覚が足りなかった。部活動でも、生活面での責任感のなさが影響したのか重要な場面でエラーをしてしまった。夏休みにあるマイ・チャレンジ活動にしっかり取り組み、その成果を生かし改善していきたい。入試のことを考えながら充実した2学期にしたい。
3年代表 学習では、毎日3時間以上学習するという目当てを立てたが、陸上の朝練や部活動の疲れでなかなか達成できなかった。学習内容が難しくなり、テストの回数も増えた。部活動では、明日から地区総体予選が始まる。勝つためにもっともっと練習しておけばよかったとか、勝てるか不安な面もあるが、練習を信じてがんばりたい。3年が引退した後、各部長を中心に盛り上げてほしい。2学期も学級会長として、体育祭、学校祭とやるべきことはたくさんある。リーダーシップを発揮し、1・2年生の手本になりたい。
選手壮行会
PTA学習会
9日(水)、生徒、保護者、教員対象にe-ネット安心講座を受講しました。
内容は、ネットいじめ、ネット誘引、ネット詐欺など子供に迫るネット危機の実態を正しく知り、予防と対策法について学ぶというものでした。
ネット依存による健康被害、メールや書き込みでの誹謗中傷等ネット社会の7つのトラブルについてわかりやすく説明をしてくれました。この学習を基に、トラブルに巻き込まれたり、トラブルを起こしたりしないように行動をしていってほしいと願っています。
PTA会長あいさつ 学校長あいさつ
体育館改築工事の様子(7月8日)
7月8日現在の体育館改築工事の様子をお知らせします。
A工区の基礎配筋工事が進んでいるようです。また、B工区の捨てコン工事に入り始めているようです。A工区、B工区工事で堀り上げた土砂が山のように積み上げられている様子がご覧いただけるでしょうか。
全校集会(講話)
本日全校集会を実施しました。学校長が、言葉の大切さや言葉の持っている力について話をしました。最後に、次の詩を紹介し話を結びました。
その一言
その一言で励まされ その一言で夢を持ち その一言で腹が立ち その一言でがっかりし その一言で泣かされる ほんのわずかな一言が不思議な大きな力を持つ ほんのちょっとの一言で
第1回生徒会の時間
昨日第1回生徒会の時間を実施しました。内容は、ミニ体育祭と称しクラス対抗全員リレーとクラス対抗全員綱引きを行いました。走ったり、綱を引いたりする人数は学年内で同数としました。
クラス対抗全員リレーの結果は、1年から3年まで奇しくも2組が勝利を収めました。クラス対抗全員綱引きは、1年が2組、2年が1組、3年が2組が勝利を収めました。
各クラスとも勝利を目指して、一生懸命がんばっていました。勝利を収めたクラスも、残念ながら勝利を収めることができなかったクラスも、今回の生徒会行事の目的をよく理解し、競技や応援を通してクラスの団結力を高めるとともに友達との交流を深めていました。
学校長あいさつ 生徒会長あいさつ
ルール説明 リレー1年 1
リレー1年 2 1年リレー 3
リレー2年 1 リレー2年 2
リレー2年 3 リレー3年 1
リレー3年 2 リレー3年 3
3年リレー 4 3年リレー 5
3年リレー 6 1年綱引き
2年綱引き 3年綱引き
全校集会(表彰)
昨日全校集会(表彰)を行いました。
地区総体陸上競技大会や町剣道大会、歯と口の健康週間フェスティバル作品コンクールの受賞者へ、賞状の伝達を行いました。
町道都橋新道線道路改良工事
町道都新道線道路改良工事に伴い、特に西自転車小屋利用の生徒を集めて交通安全係から安全指導を行いました。登下校時通学路設置区間については、狭いところもあるので自転車から降りて安全に登下校できるようにすること。通行止め時間に通行する場合は、特に気をつけること。
※通行止期間 平成26年6月30日~平成26年12月10日(日曜、祝日は除く)
午前8時00分から午後5時00分まで全面通行止め(通学路設置区間の歩道部分は原則通れます)
なお、徒歩で通過するお子様を含めてご家庭でも安全な登下校ができるように一声かけていただければ幸いです。
期末テスト
1-1 1-2
1-3 2-1
2-2 2-3
2-4 3-1
3-2 3-3
3-4
新規採用教員研修で授業公開
昨日、塩谷南那須・那須地区新規採用教員研修の会場校として、理科、道徳、学活の授業を公開しました。約20名の先生方が3クラスの授業を参観し、その後授業研究会を行いました。
生徒は、普段の授業参観とはまた異なった緊張感を味わいながら授業を受けていました。
県総体予選地区陸上競技大会
21日土曜日の県総体予選地区陸上競技大会につきましては、送迎等で大変お世話になりました。出場した選手は自己ベストを目指して、精一杯がんばってくれたと思います。今回の大会を通して、課題も見えてきました。
次の大会に向けて、課題克服に向けてがんばっていきたいと考えています。
体育館改築工事スタート
生徒集会
本日生徒集会を実施しました。今日の内容、先週実施したあいさつ大会の表彰と給食委員会の発表でした。
あいさつ大会の表彰では各学年1位に輝いたクラスの代表に生徒会長から賞状を手渡しました。また、給食委員会かの発表では残量調査の結果や配膳時の約束事の再確認などを行いました。
第1回学校評議員会
昨日(11日)第1回学校評議員会を開催しました。
まず、5時間目の各クラスの授業見学を行い、生徒の様子を実際に見ていただきました。その後、教育目標や学校経営,平成25年度学校評価・進路状況などを学校から説明し、学校評議員の方からご意見をいただきました。お忙しい中、大変お世話になりました。貴重なご意見を参考にさせていただきながら、生徒のよりよい成長のためにという視点で努力して参りたいと思います。
自由授業参観
本日は、自由授業参観日でした。お忙しい中にも関わらず50名を超える保護者の方に参観していただくことができました。大変ありがとうございました。お陰様で、生徒にとっても保護者の皆様の参観はよい刺激となりました。
なお、自由授業参観の案内は随時出しませんが、いつでも授業等の様子を参観いただいて大丈夫ですので是非ご来校ください。
人権講話
昨日(9日)5時間目に、人権教室を実施しました。内容は、町人権擁護委員の方からの人権講話と映画視聴でした。
人権講話では、「自分がやられていやなことは他人にもやらない」ということが大切だというお話をいただきました。
その後、「虹のきずな」を視聴しました。この作品には、人の痛みに気づく。想像力を発揮する。心で受け止める。視聴者からの脱皮。信じる心の強さ。勇気ある一歩を。というメッセージが込められていました。人権尊重の意識の高揚を図る機会となってくれたものと思います。
学校長あいさつ 人権講話
あいさつ運動&あいさつ大会
6月2日(月)から13日(金)の予定で、生徒会役員を中心にあいさつ運動を行っています。生徒会「あいさつ日本一」を目指しての活動です。一層大きな声であいさつが交わせるよう期待しています。
なお、今週はあいさつ大会も併せて実施しています。学年内クラス対抗で授業開始と終了時のあいさつの声の大きさなどを授業担当者が評価します。
新体力テスト実施
50m走 50m走
ハンドボール投げ 握力
長座体前屈 反復横跳び
上体起こし 立ち幅跳び
校外生活指導委員会
5月30日(金)、校外生活指導委員会を行いました。お忙しいところ、また、お疲れのところ大変お世話になりました。
学校から、生徒の学校生活の様子についてお知らせするとともに、校外生活指導委員の方々から生徒の域での様子などお伺いし意見交換をしました。いただいた貴重なご意見については、十分参考にさせていただき実現可能なものは早期に対応していきたいと考えています。
PTA会長あいさつ 校外生活指導委員長あいさつ
学校長あいさつ 生徒指導主事からの説明
全校集会(表彰&教育実習生紹介)
昨日全校集会を実施しました。
まず、地区春季各種大会及び町アーチェリー大会の賞状を、団体の部の各代表者と個人戦の部の受賞者に学校長から手渡しました。
続いて、昨日から始まった教育実習生を紹介し、それぞれ教育実習生から母校での教育実習に向けての抱負などを述べてもらいました。
中間テスト
1年生 1 1年生 2
2年生
3年生 1 3年生 2
生徒集会
本日の生徒集会は、生徒会本部と生活安全委員会が企画しました。生徒自らが、自分たちの服装について考える機会として設定しました。制服やジャージのふさわしい着こなし方やふさわしくない着こなし方の例を実演し、どこがふさわしくないか質問しながら紹介しました。
自分の服装について、振り返る大変貴重な集会となりました。
春季大会南那須地区予選を振り返って
春季大会南那須地区予選1日目
本日春季大会南那須地区予選会の1日目でした。野球、サッカー、バスケットボール(女子)、剣道、卓球、ソフトテニスに出場しました。
また、町中学生アーチェリー競技会春季大会にも参加しました。
正副支部長・専門部・学年部会議
昨日19:00より正副支部長・専門部・学年部会議を開催しました。今年度の本校PTAの活動について実質的な話し合いをしていただきました。お陰様で今年度の計画も決定し、本格的にPTA活動も動き出すことができます。
お忙しい中、またお疲れのところ、多数の方に参加いただき大変感謝申し上げます。
正副支部長会議 学年部会議
体育部会議 文化部会議
厚生部会議 教養部会議