2025年10月の記事一覧
授業の様子から
5校時に、1年2組において、社会科の研究授業が行われました。町内の先生方10名が参観しました。平清盛が力をつけた理由について、協力して調べていました。
今日の給食
《10月30日の献立》
アップルパン 牛乳 はんぺんチーズフライ 大根とハムのマリネサラダ スパゲティナポリタン
はんぺんは、スケソウダラなどの魚のすり身に、つなぎなどを混ぜてよくすりつぶし、調味して、薄い四角形や半月型にして、ゆでた練り製品です。
もともとは関東周辺で食べられていた食品で、おもに煮物や揚げ物、バター焼き、おでん種などに用いられています。ふんわりとしたなめらかな舌触りで、煮物にすると味がよくしみ込みます。
静岡県では、イワシなどの魚を丸ごと入れて作った黒はんぺんを「はんぺん」と呼び、白はんぺんとは区別しています。
今日は、チーズが入ったはんぺんのフライです。
授業の様子から
朝は、冷たい空気に包まれていましたが、太陽が出るとあたたかさを感じることができます。今日の午後は、社会科の授業研究会が馬頭中学校を会場に行われる予定です。
2校時の生徒の様子を紹介します。英語では、ハロウィーンの雰囲気の中、楽しく授業が進んでいます。
今日の給食
《10月29日の献立》
麦ごはん 牛乳 にしん照り焼き かんぴょうサラダ 豚汁
豚汁は、豚肉と根菜などの野菜を煮込み、味噌で味付けした汁物です。たくさんの種類の具材を入れるので、いろいろな栄養素をとることができます。地域によって入れる具材や味付けが異なり、呼び名も「とんじる」と呼ぶ地域と「ぶたじる」と呼ぶ地域があります。
豚肉から出る脂が汁の表面を覆い、冷めにくく寒くなるこれからの季節にピッタリの汁物です。
今日は、馬頭高校で「野菜」を選択しているみなさんが育てた白菜が入った豚汁です。
今日の給食
《10月27日の献立》
ごはん 牛乳 豆腐ナゲット 回鍋肉 ワンタンスープ
回鍋肉は中国四川省の料理です。お祭りの時に捧げられる茹でた豚肉を祭りの後おいしく食べられるようにと考えられました。回は「回る」ではなく、中国では「帰る、もどる、返す」という意味のため、一度茹でた豚肉を再び鍋にもどして炒めることから、この名前になりました。本場四川の回鍋肉は、厚切りの茹で豚肉と葉ニンニクを炒め豆板醤で辛く味付けします。日本では葉ニンニクよりも手に入りやすいキャベツに変え、調理しやすい薄切り肉にした甘辛い味の回鍋肉が広まりました。
今日は、香ばしく炒めた味噌で味付けした回鍋肉です。
一週間がスタートしました
土日は天気が不安定でしたが、月曜日は「晴れ」でスタートしました。2校時の授業の様子を紹介します。
避難訓練
6校時後に避難訓練を行いました。今回は、担任の先生の授業ではなく、他の教科の先生の授業を想定して行いました。とても落ち着いて行動していました。
訓練後は、消防署の方の話を聞いたり、消火訓練をしたりしました。
那珂川町文化祭 児童生徒作品展
那珂川町文化祭が馬頭総合体育館で行われます。馬頭中学校からも、生徒の作った詩や俳句、美術の作品が並んでいます。ぜひ、ご覧ください。
今日の給食
《10月24日の献立》
ごはん 牛乳 厚焼き卵 コールラビの塩昆布和え すき焼き風煮
馬頭高校で「農業と環境」を選択しているみなさんの育てた「コールラビ」が、初めて給食に登場します。
コールラビの原産地は地中海沿岸といわれています。日本には明治のはじめ頃に伝わった野菜のひとつです。見た目はカブのようですがキャベツの仲間です。みずみずしく甘味があり、シャキシャキとした食感です。今日使用したコールラビの皮は、薄い緑色をしていましたが、紫色をしたものもあります。皮をむくと中はどちらも真っ白です。サラダやスープ、煮物、炒め物などの料理に使われます。
今日は、コールラビの塩昆布和えにしました。
授業の様子から
3校時の授業の様子を紹介します。
塩谷南那須地区駅伝競走大会
23日(木)に、塩谷南那須地区駅伝競走大会が、さくら市ゆうゆうパークが行われました。馬頭中学校からは、男子2チーム、女子2チームが参加しました。
10時から女子がスタートしました。Aチーム、Bチームとも粘り強く走り切ることができました。
11時30分から男子がスタートしました。日差しが出てきて、汗ばむ陽気の中、あきらめずに走る姿が印象的でした。
特に、3年生にとっては、最後の大きな大会です。3年間の集大成として、後輩の見本となる走りをしてくれました。また、男子も女子も、仲間を応援する姿が見られました。目標にしていた県大会出場には手が届きませんでしたが、馬頭中学校らしく、最後まで全力で走り切ることができました。
今日の給食
《10月22日の献立》
麦ごはん 牛乳 いわしのおかか煮 きのこ入りおひたし 豚肉と大根の煮物
きのこは、和食に限らず洋食、中華にも使われ、世界中で親しまれている食材です。カロリーは低く、たんぱく質やビタミン類が多く含まれています。
日本では縄文時代から食べられていました。現在、4,000から5,000種類のきのこが存在すると言われていますが、食用にできるのは そのうちたったの100種類ほどです。さらに、一般的に出回っているのは、20種類ほどしかありません。
今日は、ひらたけ、なめこ、えのきたけを入れたおひたしにしました。
授業の様子から
今日は、昨日以上に肌寒い一日となっています。
英語スピーチコンテスト
10月21日(火)に、塩谷南那須地区英語スピーチコンテストが小川総合福祉センターで行われました。馬頭中学校からは、3年生の2名が出場しました。2日とも、堂々と発表することができました。
今日の給食
《10月21日の献立》
黒糖パン 牛乳 肉団子トマトソース こんにゃくサラダ 焼きそば
肉団子は、ひき肉につなぎと調味料を入れて混ぜ合わせ、丸く成形してから、加熱して作る料理です。
使用する肉は、牛肉、豚肉、羊肉、鶏肉などが多く、魚肉を使うこともありますが、日本では「つみれ」と呼ばれ、区別されています。つなぎには、パン粉や卵などを使い、塩を加えて練って粘りを出します。風味づけにスパイスやハーブなどを加えることもあります。加熱方法は、焼き上げるもの、煮るもの、蒸すもの、揚げるものなどさまざまです。
今日は、鶏肉で作った肉団子にトマトソースがからめてあります。
授業の様子から
今朝は、ひんやりとした朝でした。現在も曇っており、あまり気温が上がっていません。1校時の授業の様子を紹介します。
第2回学校運営協議会を行いました
第2回学校運営協議会を行いました。今日は、生徒も参加して、「スマートフォンの活用について」のテーマで熟議を行いました。生徒も委員さんも、和やかな雰囲気の中、活発な意見交換ができました。
今日の給食
《10月20日の献立》
ごはん 牛乳 ポークカレー ハムチーズピカタ 豆乳プリンフルーツ和え
卵は平安時代の頃から食べられていた食品です。江戸時代になり卵焼きなどの卵料理が登場しましたが、その頃はとても高価なものだったので、おもに病気の人が食べるものでした。明治時代になり一般的にも食べられるようになりました。
卵には、ビタミンCと食物繊維以外の栄養素が含まれています。特に良質のたんぱく質を多く含んでいるので、成長期にしっかりとって欲しい食品のひとつです。
今日は、ハムとチーズに卵をからめたピカタです。
一週間がスタートしました
学校のまわりの木々も少しずつ色づき始めました。朝、雨が降ったせいか、空気もひんやりとしています。
秋を感じる季節の中、一週間がスタートしました。今週は、英語スピーチコンテストや塩谷南那須地区駅伝競走大会が行われます。出場する生徒の皆さんには、ベストを尽くしてほしいと思います。
また、今週は、11月の気温になることが予想されています。体調管理にも気を付けてほしいと思います。
授業の様子から
3年生は、実力テストにとの組んでいます。
1・2年生は、アウトプットを取り入れた授業を積極的に進めています。